カラクリスタ

「人並みの人生」なんて失かった人の個人ブログ

自分がやっているタスク管理・生活時間の把握手段を全部書き出してみる

文脈、というかこの記事を書くきっかけ

ちょっと愚痴。上手く頭が動かないので。 - orangestarの雑記

小島アジコ先生がどうにも上手く集中できる時間を確保できない、との愚痴をこぼしており、

うーん、私はこう言った感じで時間とモチベーション管理をしているけど、何かの役に立つかしら

と感じたので、今回は私がやっている時間管理と物事へのモチベーション管理について書き出したいと思います。

あとアジコ先生の話を切っ掛けとして記事を書いていますが、時間管理とモチベーション維持がつらいよ〜と言う方にも向けた記事なので、 その辺りアジコ先生と似たような状況になっている方でも参考になったら、と考えています。

前提

まず前提として、私自身の立ち位置としては、

  • 精神疾患歴22年の病期療養中で定職についていない(つまるところ無職)
  • 両親との実家暮しでいくばくかの家事手伝いをして生活している
  • 両親以外の家族はいない(恋人や配偶者・子などは居ない)
  • あと猫3匹と同居している

と言う状況になります。そのため時間としては割とあまりがちで、自分自身においては生活や時間に追われている事態がそもそも存在しません。

とは言え私も10年来のうつ病の影響もあり、生活のリズムが崩れると途端メンタルも崩壊するので、そこはある程度気を使って生活しています。

生活の把握・管理のためにやっていること

今現在(2025年4月現在)にやっていることとしては、下記のような感じになります:

  • Todoist の有償版を使い、すべてのタスクを突っ込む
  • Cosense で毎日の大雑把な行動記録(何時から何時まで何をやったか)を記録する
  • Google Spreadsheet で行動トラッカーを作って「どれだけ継続できたか」を記録する
  • Google カレンダー で「その日にやったこと」を記録する

1. Todoist でのタスク管理のやり方

自分がTodoist上に作ったタスクリストのサンプル

Todoistに限らず、タスクリストマネージャでのタスク管理には色々な流派が存在しますが、 私は現状、下記のようなプロジェクト(集約単位)でタスクを分類しています:

  • 期日までにやる - 締切が存在するタスクを放り込む
  • 繰り返し - 定期的に繰り返すタスクを入れる
  • すぐに出来る - 本当に直ぐにできてパッと完了できる物を入れる
  • 今日やる - 単発タスクで本日に出来る事を入れる
  • 明日やる - とりあえず明日にはやっておこうというタスクを入れる
  • 今やっている - 現在進行中のタスクを突っ込む(例えば片付けの進捗とか)
  • 次にやっておきたい - 次に行いたいタスクだが直ぐには出来ないタスクを入れる
  • もうそろそろ再開したい - 積んでいるタスクの内もうそろそろ再開したい物を入れる
  • 気が向いたらやる - タスクとして積んだが気が向いた時にやればいいやと言うタスク
  • いつかは取り組む - 今のところ取り組めていないが、機会があれば取り組むというタスク
  • いつの日かやる - 今はやらないけどいつかはやるぞ!というタスクを積む

またタスクのカテゴリによってタグ付けも行なっており、これは例えば開発関係なら Development 、生活関連なら Life といった様な感じです。 つまるところはてなブックマークなどでのタグ付けと同じですね。

なおTodoistだとこれ以外にも優先度を付けることが出来ますが、 個別のタスクに優先度を付けるよりも優先度毎にプロジェクト(集約単位)を分ける方が楽だったので今の形に落ち着いています。

その他、個別に進捗管理をしたい物については個別にプロジェクトを作ってそこでタスク管理をやっている感じですが、 この辺りは完全に自分の感性と感覚でやっています。

それと私はTodoistの有償版をGoogle Play Store経由で契約しているので、 特に制約が掛かるということも無いのですが、Todoistの無償版だとプロジェクトの作成数に制限があるため、そこは注意が必要です。

2. Cosense での活動時間の把握

非公開な個人用Cosenseの活動時間記録ページのサンプル

これはもうシンプルに、

2025-04-07

  • 07:30 - 08:00 / 起床・朝食
  • 08:00 - 10:40 / ごろごろ・髭剃り・準備・歯磨き
  • 10:40 - 16:45 / デイケア
  • 16:45 - 17:30 / 休憩
  • 17:30 - 19:00 / 夕食・風呂掃除
  • 19:00 - 20:30 / 歯磨き・ネット・chatGPT で質問
  • 20:30 - 21:00 / 風呂
  • 21:00 - 22:30 / FGO・寝落ち

と言う形での、もの凄く大雑把に何時何分から何をいついつまでやった、という記録付けです。

これの利点としては、自身の生活パターンを把握しやすくなるというところで、 例えば私だと夕方から夜に掛けての生活パターンはほぼ同じ、という所を発見できています。

3. Google Spreadsheetでの週間トラッカー作り

Google Spreadsheet上での習慣トラッカー

この習慣トラッカーについてですが、これは表形式に書き出した習慣付けたい事柄の列を作り、 そのタスクを行なった日にチェックを入れる、という形式で行動を記録する行動トラッキング法です。

私はこれをGoogle Spreadsheetで作っていますが、これは別にGoogle Spreadsheetで作る必要はなく、 紙に表を書いて行に日時を、列に習慣付けたいことを並べていけばOKです。

4. Googleカレンダーでの活動記録表

Googleカレンダー上に作った活動記録表

これは習慣トラッカーと性質がかぶる部分もあるのですが、私はGoogleカレンダーを使って、 その月全体でどれくらいの物事に取り組めたかを可視化しています。

と言うのも物事へのモチベーションとして、

ここしばらく何もできてない……あれも出来てない……これも出来てない……

という思考へ落ち入ると無限に消耗して先に進まなくなるので、 そこを防ぐために私はこういったことをしています。

と、ここまで書いてきたが別にこれは完璧に仕上げなくとも良い

まずタスクリストは書いただけで終わりではなく、定期的に見直す必要がありますが、 このタスクリストの見直し、私はかなりの確率でサボっています

正確には繰り返しタスクとしてタスクリストの見直しは一応入っていますが、 だいたい毎回遅延して予定通りに行なった試しがありません。

そのためタスクリストの見直しはかなり大雑把でいい加減なので、 ここへ根を詰めてしまうとタスク管理が続かなくなります。なんでそこは注意です。

次に活動記録表も同じなのですが、これもメンタルが不調な時にかなり穴開きと化します

行動記録表は習慣トラッカーと活動記録表の情報源となる記録なので、 これが欠くと習慣トラッカーなどを記録できなくなるのですが、 メンタルが不調だとこの辺りの記録が崩壊してトラッカーや活動記録も崩壊します。

ただし、その崩壊状態によってこの月のここからここまでは非常に体調が悪かったという記録として振り返ることが出来るので、 継続的に記録を付けているのであれば、この辺りが記録できていなくても問題ないかと思います。

そして最後に一番重要なこととして、無理をしてまで完璧に記録を付ける必要はない、という事です。

これは私がこの手のタスク管理をしようとして毎回失敗してきたことなんですが、 私には完璧主義のきらいがあり、これが悪影響となってタスク管理が崩壊したこと多数なので、 完璧に仕上げようとするとタスク管理は崩壊すると覚えていったほうが良いでしょう。

というかタスク管理も習慣記録も、どちらも生活を比較的マシにするための方法論です。 で、その方法論で体調を崩してしまっては本末転倒なので、そこまで力を入れる必要はないと思います。

特に私のようにうつ病持ちだったりすると、その日の体調は山の天気が如しなので、 無理をしたってどうにかなるものではありません。と言うより、無理をすると危険なレベルまで壊れます。

私がこう言った生活管理・タスク管理をしているからといって、無理して真似する必要はないです。 あくまで参考、まぁちょっと試せそう、組み込めそうな事を真似すれば良いか、という程度で読めば良い話なんですよね。 そもそも、今回の話は私が自然とこう言う形に落ち着いた、という話ですし。

なのでこれはあくまで私という n=1 な参考例なので、まぁ話半分で聞いていただければそれで良し、です。

以上

まーそんな感じで、私はこういった感じでタスク管理と生活把握をしているよ、と言う話でした。

正直なところ、私は職がない……というか職どころの状態ではない人間で、 しかし実家暮しで生活に余裕はある(とは言え自分のうつ病には治療の余地が無い!!!)と言う状況ですから、 人によっては参考にならないかもしれません。

ただ日々の生活に追われてしまって頭が回らない、という状況の中には、 頭の中にタスクリストが貯まりすぎて詰まっているという事もあるのではないか、と感ずるところもあるので、 一度タスク管理サービスなどでタスクを書き出してみるところから始めても良いんじゃないか、と思ってます。


ということで突如書き始めた小島アジコ先生へのアンサーソングは以上です。

私も含め、うつ病で無理とかするとどうしようもなく悪化するので、出来る限り、無理は避けましょう。

あと私も色々とどうしようもない特性とか悩みなどを抱えていますが、どうしようもないことはどうしようもないですし、 そこへ無理をしてリソースをつぎ込んでも物事はあまり改善しないと思うので、可能であれば華麗にスルーで良いんじゃないかと思います。