カラクリスタ・ブログ
『輝かしい青春』なんて失かった人のブログです
2019年:
- neologd と TinySegmenterMaker を 手軽に組み合わせられる様にしてみた
- Calibre 4.x で縦書き ePub を横書きにしてマシにする方法
- 過剰な信用スコアリングは社会生活に失敗した人々をより効率良く排除する仕組みそのものである
- H2O の設定ファイルを Perl Script で生成している話
- Vultr からさくらの VPS にサーバを移しました
- Adblocker を使いつつ Google Publisher Toolbar を使う方法
- YAPC::Nagoya::Tiny へ参加して来ました
- note.com を使うのを再開しました
- Twitter などの SNS から距離をおくコツ
- この Webサイトの内部構造を新しくしました
- 『宇崎ちゃんは遊びたい』とコラボした献血ポスターを都合良く排除しようとする意見は、ハッキリ言って不快である
- Fathom によるアクセス解析を再導入しました
- この WebSite を AWS Cloudfront + S3 から h2o on Vultr に移した
- N高等学校を卒業しました
- kalaclista colors というカラースキームを作った
- Gnome3 から Openbox に変えた
- Web フォントを使うのを止めてみた
- 自作キーボードその後
- builderscon.io へ参加してキーボードを作り LT をして最高の体験をしてきました!
- AWS Cloudfront のアクセスログ解析に goaccess.io がつよつよだった
- ここ最近のこの Web サイトの変更点について
- あいちトリエンナーレの『表現の不自由展』中止事件は、正に現代の『非国民』運動そのもの
- れいわ新選組の木村・舩後両氏が自己負担だけで登院すると月の歳費が全部溶ける
- 『経済成長』と『生産性で人間の価値を決め付けない』は(たぶん)両立する
- Pinboard を使うのを再開しますた
- 最近のこのブログへの変更について
- HTML5 の script 要素の async と defer の使い分けについて
- ブログのデザインを変えました
- Google Cloud Run と Google Cloud SQL を使って Fathom をデプロイしてみた
- Pulseaudio 1.12 と alsa-lib 1.1.9 で Pulseaudio が動かない件への対処法
- 一部ページへの固有リンクが微妙に間違っている件を直しました
- GitLab Webhook → AWS Lambda → AWS CodeBuild → Hugo → Deploy を出来る様にした
- 高度なAI人材を育てる前に、警察と司法のIT人材を育てて欲しい件
- とりあえずはてなブログから引っ越すために試験的に運用中
- Kindle Unlimited に入会して 2ヶ月ぐらい経過したので感想を書く
- 真にサーバレスを実現するにはどうしたら良いか
- NixOS で TCP BBR を有効にした
- ibus-skk を NixOS で使えるようにがんばった話
- Veracrypt と Ext2FSD を組み合わせたらハマった
- Dell XPS 9560 の boot time が efivars 内のゴミが原因で遅くなっていた話
- 個人的なオンラインブックマークをサーバレスなどを駆使して作った話
- USB 3.0 接続の SSD の不調を直した話
- Golang で Zero allocation な TinySegmenter 実装を作りました
- TinySegmenter を TypeScript に移植してみた
- 静止画ダウンロード違法化における様々な事柄への影響について
- 普段使いの環境を Windows 10 Pro に統一した
- インターネットを破壊しない限り書籍の海賊版へは対抗出来ない
- 開発環境は プロジェクト毎に Docker で管理してくと後々楽が出来る
過去ログ:2023/2022/2021/2020/2019/2018/2017/2016/2015/2014/2013/2012/2011/2010/2009/2008/2007/2006