最近、キズナアイに関連する炎上騒動を見聞きするたびに、
いや、その言動の仕方は、流石に反感買って炎上するでしょ。何やってんの……
と思うコトが多くなってきたので、一度その辺りの考えをまとめるべく、自分の中の意見を書き出しておきます。
自身の主義主張を押し付ける構図になると、その言動は (だいたい)炎上する
基本的に、私は、
これ如何なる正しい言論・言説であっても、それを他人に押し付けるのは悪である
と言う考え方をしていて、どんなに正しい意見だったとしても この辺り気を付けて発言しないと炎上とかのトラブルになるよね と思っているのですが、 今までの傾向からするに人間という生き物は、
他人に何かを言われて押し付けられた
と感じると自動的に反発を覚えるっぽいです。
まぁこの辺り、
- ユーメッセージ ( You Message ) と アイメッセージ ( I Message ) の違い
に基くモノだと個人的には感じているのですが、別にこれ キズナアイが関わる炎上騒動に限らず 日常生活の中でも、
ユーメッセージ(貴方は ○○ だ、と言う様なメッセージ) を用いて、相手にとって否定的なメッセージを示す
という行為は、そのメッセージを受け取った相手からしてみれば、
受け手 (相手) の都合を蔑ろにし 、一方的に 自分の事 (相手の方) を否定された
と、受け止める事が多くなり そのメッセージを送った側に反発を返す事になる と私は思っています。
そして、その前提に立つと、
インターネット上の SNS で公衆に ユーメッセージを用いて 特定の属性を持つ人達に否定的なメッセージを送る
と言う様な行為をすれば、当然 多数 の特定の属性を持つ人たちから返ってくるのは、 良くて反発・悪くて攻撃 になるので、そりゃ そういう事が積み重なれば当然、炎上になるわなぁ というのが私の意見です。
#どんなに正しい意見・主義・主張であれ、他人にソレを押し付けない方が良い
で。
私個人としては、今回のキズナアイ関連の炎上騒動……と言うよりも、
人に依って意見が分かれる 様な事柄全般
において、 ネット上の発言が炎上に繋がる のは その発言の内容の正しさが云々 って言うよりは、 そのメッセージを伝える際にアイメッセージ ( 自分は ○○ だと思うから、□□ した方が良いのではないか ) を用いず、 ユーメッセージ ( お前は ○○ だから、□□ しろ ) みたいな伝え方をするから 反発や攻撃が積み重なり炎上して消し炭 になるんだろうなと思ってます。
そして、もし、
その意見が正しいとしても それは 誰かに取っては否定的なメッセージ となり得る
と言う様な場合において、それでもなお そのメッセージを発信 or 伝えなれければならない と言うのであれば、その時は、
徹底してアイメッセージを用い 、相手が 自分が指摘した事を自覚するまでメッセージを出し続ける
というのが必要になるのではないかな、と私は考えています。
ただ一方で、こう言う事を言っていると、多分、
そのやり方では生ぬるい
とか言う方が出てくるんじゃないかなとは個人的には思うんですが、先にも言った通りどんなに正しい主義・主張だとしても、
相手に ○○ しろ と言う様なユーメッセージで相手に 強制・強要する様なメッセージ を出し続ける
と却って反発の方が強くなり、結果として
本来、達成すべき事柄の実現の障害になり得る
と私個人としては考えているので、 基本的には 自身を主体 としたアイメッセージで主義主張を伝えて行くと言う方が望ましいのではないか、 と私としては思ってます。
しかしながらこの手の話は、
早急に何とかしないと誰かの生命の危機に繋がる
とか、そういう 悠長な事を言ってはいられない様な場面 では 通用しない話 とも思うし、 しかしだからと言って誰かの生命の危機に直接に関わる事柄 ** ではなく ** 、
社会全体を構成する個々の人々が意識を変えて行かなければならない様な長期的な話の場面
では、自分達を主体としたアイメッセージの方がそのメッセージの中身への反発を抑えられ、 その主張や考え方を広めるのに 確実な手法 となり得るのではないかと私個人は考えています。
ま、この辺り、一言で言えば 急いては事を仕損じるとか、そう言う事に類する話ですね。はい。
『ちなみにこれ、トーンポリシング じゃないの……?』という疑問について
それでこう言う事を言っていると、多分、
これ、トーンポリシング (語調による議題の統制) じゃないの……?
と思う方も居るかな? と思う向きもあると思うのですが、 私個人としてはこの手の話は **相手へのメッセージの伝え方* という自身のメッセージ表現の仕方の話で、 トーンポリシングの様に ** 語調が云々とは違う ** と思っています。
と言うのも、この話は、
そのメッセージの主体 を どこに定めておくか
の話で、例えば分かり易いかもしれない例として 不適切かもしれません が沖縄の基地問題を例として上げると、
私達 (沖縄) は、もうこれ以上、アメリカ軍基地を許容できない!
と言う怒りを、 声を荒げて表明する のはアイメッセージ (自分達を主体としたメッセージ)になると思うんですが、
アメリカ軍は、沖縄から出ていけ!
と言う様な主張は、ユーメッセージ(相手の存在を主体としたメッセージ)になると考えています。
また、この手の ** 相手を主体にしたユーメッセージ)や ** ** 自分達を主体としたアイメッセージ ** などの話は、
議題の正しさや主張の正当性などを保障する、と言う類いの話 ではない
と私は考えていて、同じ主張を行うにしても、
メッセージの主体をどこに置くか と言う ** 伝え方次第 ** で、その主張が 受け入れられた り 受け入れられなかった りする
と言う、 同じ事を伝えるにしてもやり方次第で結果が変わり得るよ と言った話だと、個人的には思っています。
以上
なんか、書いてて一時間ぐらいはもう経ってる感じなんですが、 今回のこう言う話を書く切っ掛けとなったキズナアイに関連した炎上騒動の様に、
人によって意見や賛否が分かれる議題
において、 本当はその事について深く考えなければならない 、と言う様な事柄が、 ネットでの炎上という ある種の騒動になるだけで終ってしまう 、 というのはもったいないと言うか それで本当によかったの? って思います。
あとこれとは関係ないですが自分の場合、 過去にもこう言う 炎上ネタに首を突っ込んでは一々正論を言う みたいな事をしていて、 よくもまぁ 火の粉を被ってるにも関わらず自分が燃えて炎上したりしないよなぁ と思ってたんですが、 自分の場合 ASD (自閉症スペクトラム障害) の加減も有ってなのか、
他人に対して、 同意 や 賛同 を示せても、 共感を示す事 や 相手の感情を推し量ったりが出来ない
と言う特性が有り、それ故に、
自分が何かモノを言うときには、 全部、自分を主体としたアイメッセージに自然となっていた
と言う事が、まぁ 自分が燃えて炎上にならなかった理由 なのかなぁとか思うのでした。
ただとは言え、結果として 野次馬っぽくなってる感は否めない し、 そう言う当事者ではない所から 他人の揉め事に首突っ込んだり遠隔地から正論ブン投げるみたいな事は控えた方が良い とは個人的には思っています。 お前、 それに責任取れる立場じゃねぇだろ 、って意味ではね。
と言う事で、なんとなく書きたくなった話は以上でした。はい。