Windows 10 Pro を USB Drive にインストールする方法
読了まで:約3分
に
やり方
1. USB Drive に GPT で EFI パーティションと Windows のインストール用パーティションを切る
- これは
まぁやり方と しては、 Linux だと cfdisk
とか、あるいは Wndows だと diskpart
とかでやる - あと、
僕が やった 時は cfdisk
でEFI パーティションは fat32 で 512MB を 割り当てた - そして、
残りの 領域を Windows の インストール用に 確保し、 Windows を 使って ntfs フォーマットした
2. 既存の Windows 環境を使い、dism を使ってインストールイメージを適用する
作業の
- EFI パーティションと
Windows 用パーティションを Windows で 任意の ドライブに アサインする
- 今回の
場合、 S:
に EFI 、 I:
にWindows 用パーティションを 割り当てた
- EFI パーティションと
dism
を使って dism /apply-image /imagefile:X:\sources\install.wim /index:3 /applydir:I:\
でimage を 展開
- この際、
X:\sources/install.wim
はWindows 10 の Installer Disk を マウントした Drive を 指定する - あと
/index:3
は[[Windows 10 Pro]] 1803 の Installer Disk Image の 場合の Index - この
Index は dism /get-wiminfo /wimfile:X:\sources\install.wim
で確認できる
- Windows の
bootloader を bcdboot i:\Windows /l ja-jp /s s: /f UEFI
でインストール
- これで
USB Drive に Windows 10 Pro の インストールが 完了する - あとは、
Windows の 初期設定と、 ドライバの インストールなどを する
- Windows の
3. 注意点
- 当たり前だけども、
[[Windows 10 Pro]] は [[USB]] への インストールは 公式には サポートしていない - また、
USB インストールした Windows 10 Pro を 使っている 最中に、 USB 接続が 何かの 加減で 切れると 死ぬ - それと、
この 状態の Windows は 大型 Update とかが 適用できないらしい。 なので、 色々と 面倒
参考にしたページ
やってみた感想とか
- USB Drive に
Install した Windows は、 割と 普通に 動く - が、
[[Dell XPS 9560]] 動かしてたら、 Product Key の エラーが 出てるのに、 認証は 通ってると いう 不思議な 状態に…… - 多分
これ、 [[Dell XPS 9560]] の 方の ハードウェア情報で 認証が 通ってると 思われる - なので、
他の 環境だと、 プロダクトキーは 入れ直さないと ダメそう
- が、
- 実用するには、
USB 3.1 接続の SSD を 用意するとか すると 良さそう - HDD だと
USB 3.0 接続でも 良い 気が するんだけど、 いかんせん、 そんなに 早くないので - また、
僕の 所持する HDD は、 若干、 挙動が あやしい 時が 有るので、 実用するには 不安が…… - あと、
大型 Update する 時は、 もう 一つ Windows 環境を 用意して、 そこで 云々する 必要が あるっぽい
- HDD だと
- とり
あえず、 緊急で Windows が 必要となる、と いう 場合には 結構 使えそう - と
言うのも、 僕は 今 (2018 年 5 月 8 日) 、 Dell XPS 9560 では NixOS 18.03 を 使ってるので…… - で、
あと [[Mac mini late 2012]] も [[macOS High Sierra]] だし? - まぁ、
FL Studio 等を どうしても 使いたくなった、と 言う 場合に 使って 行くと 良さそうかなーと 思ってます。 は い
- と