YAPC::Okinawa 2018 ONNASON 、最高でした!!
読了まで:約9分
僕は、
- [[YAPC::Okinawa 2018 ONNASON]]
に、
- [[<>***** 本当に、
心から 最高に 楽しんで 帰って 来ました!! ]]
そして、
今回の [YAPC へ旅は、本当に最高だった!]
実は
これ、
本当に YAPC 参加出来るのか……?
と
前夜祭には不参加 で、 [[2018-03-02]] は、電車を乗り継ぎ飛行機乗って沖縄入り
- [[2018-03-03]] は、
朝から YAPC へ 参加して 懇親会も 参加 - [[2018-03-04]] に
早めに ホテルを チェックアウトし、 お土産とか 買いつつ帰路へ 付き帰宅
ちなみに
- [[<>**** 本当に
最高な 体験を した 状態の まま、 無事、 自宅へ 帰宅する コトが 出来た ]]
ので、本当に 最高の 体験を してきたぞ! と いう 充実感と 共に、 家から 僕を 送り出して や、来てくれた 家族 あるいは、 YAPC を 運営されていた 、スタッフの 方々 また、 YAPC への 協賛している スポンサーの 方々 には、 - [[<>**** 本当に、
心から 感謝したい! ]] と 思っています。
YAPC::Okinawa 2018 ONNASON で聴いてきたトークについて
それで、
- バス移動・kazeburo さんからの
メルカリでの 仕事の 紹介 - オープニング
- 会場 B ・ papix さんの
Web サービスを 監視する ときに 僕達が 考えた こと - 会場 B ・ 仁多見 遼 さんの
_GraphQL を プロダクション導入した 結果 _ - 会場 A ・ xaicron さんの
そろそろ Perl での HTTP/2 に ついて 触れたい - スポンサーの
方々との 会食 - 会場 A ・macopy さんの
High (Availability|Performance) WebSocket for Perl Real-Time Application - 会場 A ・karupanerura さんの
_2018 年春の Perl _ - 会場 B ・ moznion さんの
Inline モジュールの 世界 - 会場 B ・ akiym さんの
Perl コーディングテクニック 2018 - 会場 B ・ skaji さんの
Perl6 の エコシステム - 会場 B ・ dankogai さんの
Everything You Always Wanted to Know About Numbers But Were Afraid to Ask - 会場 A ・ yappo さんの
キーノート - 会場 A ・papix さんの
スポンサートーク - 会場 A ・ LT 大会
- クロージング
- YAPC 懇親会
そして、
バス移動・kazeburo さんからのメルカリでの仕事の紹介
- メルカリ社、
巷で 言われている よりは、 真っ当に ビジネスに 取り組んでいるんだな、と いう 印象 - 社員数の
結構な 割合が カスタマーサポート (具体的な 数字は 失念)、と いう 構成なのには、 へーそうなんだ、と いう 感想 - 色々
大変そうだけども、 頑張ってください、と 思いました
会場 B ・ papix さんの Web サービスを監視するときに僕達が考えたこと
個人的には一番のベストトークでした
- と
言うのも、 あ、 実際の サービスの 監視って こう いう 感じなんだ! と いう 知見が かなり 得られた ため - あと、
トークの 内容も 判り易かった ため、 さすが papix さんや ! と いう 感想
会場 B ・ 仁多見 遼 さんの GraphQL をプロダクション導入した結果
- なる
ほど、 GraphoQL って こう いう ecosystem なんだな、と いう 印象 - でも、
GraphQL って まだまだ 発展途上なんだなー、と いう 感想 - 色々
大変そうだけども、 GraphQL って 便利な所は と便利そう 言う 感じでした
会場 A ・ xaicron さんの そろそろ Perl での HTTP/2 について触れたい
- Perl で
HTTP/2 を フルに やろうとすると、 すべてを イベントドリブンに する 必要が 有る と 言うのには 初耳だった - って
言うか Plack の HTTP/2 サーバ実装…… と存在していたのか いうのも 初耳だった - まぁでも
全部イベントドリブンは、 なかなか 大変そうだな、と いう 印象
スポンサーの方々との会食
- 個人的には、
色々 得られる モノも 多かった 印象 - とは
言え、 僕の 方から と提供できた メリットは 薄かったじゃないかなー いう 感想 - それでも、
色々と ありがとう 、とございました いう 感じです
会場 A ・macopy さんの High (Availability|Performance) WebSocket for Perl Real-Time Application
- なる
ほど、 Production Ready な Middleware って とこうして 作られて 行くのか いう 印象
独自のデータ構造を作らない という思想は 大変に参考になりました!
- まぁでも、
Production Ready に する ためには、 色々と 工夫だったりが 必要なんだな、と いう 感想
会場 A ・karupanerura さんの 2018 年春の Perl
- トークの
動機である charsbar の 活動を 支えたい、と いう 思いは 大変に 良いと 思いました - あと、
Perl に CVE 出てたのは 知らなかった…… - Unicode 10.0 を
サポートした、とか、 やっぱり _Perl は 文字列に 強い _
会場 B ・ moznion さんの Inline モジュールの世界
- トークを
聴いていて、 大変に 面白かったです - ちなみに、
トークを 聴いている 時に 調べたら、 Inline::Perl
が 存在していて ビックリ - あと、
Inline モジュールの デメリット、 NixOS で 軽減出来るのでは? とも 思いました。 特に 依存関係 は
会場 B ・ akiym さんの Perl コーディングテクニック 2018
Perl 界隈を盛り上げていきたい、という思い、大変良いと思います
- あ、
今の Perl って こんな 感じの 便利モジュールが 有るんだ! と いう 知見も 得られました - 本当、
最近、 自分は プログラミングの アレコレを 追えてないなぁ、と 実感しました
会場 B ・ skaji さんの Perl6 のエコシステム
- Perl6 、
( 自分が ) 気が つかない 内に 色々進化していた…… - Perl6 、
Syntax に 絵文字を 導入するとか、 本当、 凄いな…… - しかしながら、
SKK 系 Input Mehod で 絵文字 打つのって どう したらええんや…… ってなっている 自分
会場 B ・ dankogai さんの Everything You Always Wanted to Know About Numbers But Were Afraid to Ask
Perl 5 or Perl 6 で、JSON の number を完全に扱い切れてない 、と言うのは初耳だった
- そして、
バクレポートが そのままに なっている のには、 ちょっと ビックリ - でも
やっぱり、 dan さんは 流石だ! と 再認識させられる 内容でした
会場 A ・ yappo さんのキーノート
- Yappo さんって、
そういう 背景を 持っていた 方なんだな、と 初認識 - coderepos とか
HTTP::Engine
とか、リアルタイムで 参加出来ていたのは、 得難い 体験だったんだな 、と 認識 - あと、
懇親会で 色々と Yappo さんの 自宅の サーバ環境って 凄い、と いう 話を 聴けたのは 良かったです
会場 A ・ papix さんのスポンサーセッション
- おー papix さん、
個人で ドンと 、とスポンサー (not 個人スポンサー) したのは 凄いなぁ いう 感想 - papix さん、
熱い 人柄 だな、と再認識しました - そして、
僕の 中で papix さんの 株が 上がりまくってます
会場 A ・ LT 大会
- 色々と、
面白い 話や、 興味深い話を 聴けて 大変良かったです - が、
どれが 誰の 発表だったか、 に ついては、 今一つ、 メモ取れてなかった…… - あと、
ベスト LT への 投票を 僕が して 損ねていたのは、 ここだけの 話
YAPC 懇親会
- 色々と、
あっち 行ったり こっち 行ったりで、 モグモグしていました。 そして スシは 無くなるのが 早かった - そのため、
魚貝類 (特に 貝類) が 苦手な 僕は、 早々に 食える メニューが 限定されてました - あと、
kazuho さんが 熱く http/2 の 話を されていたのが、 特に 印象に 残っています
旅の終わりに
と
- [[<>* [YAPC::Okinawa 2018 ONNASON]] 、
最高だったぞ!! ]
と、
そして
と
そして、
最後に、
- [[<>*** [YAPC::Okinawa 2018 ONNASON]] ] [[<>*** [
最高]] でした!!! ]