カラクリスタ

「輝かしい青春」なんて失かった人のブログ

ここの所の企業の仮想通貨関連技術への参入について思うコト

ここの所、

○○ という企業が、 仮想通貨 関連技術参入 しようとしているらしい

という ニュース を多く見聞きする事が増えてきていて、

あー、はいはい、またですか

みたく、個人的には思っているのですが、そういったニュースを見聞きするたび、

あーでも、この会社、 P2P でソレを実現する意味ってあるんかいな

みたいなコトを良く思うので、今日はその辺り、一度書き出したいと思います。

[プロプライエタリ仮想通貨 は、ただの自家製ポイント機能でしかない]

まず最初に思うのは、仮想通貨関技術について、それが オープンソース ではなく、プロプライエタリな商業技術になるのであれば、それは単なる、

我が社の考えた最強のポイントサービス

でしかない、と僕は考えています。

と言うか、まぁ分散したノード間で、強い整合性を持つトランザクションデータを扱う、というユースケースであれば Blockchain の亜種を使う、という技術選択は悪くはないと思うのですが、それを 仮想通貨 (と言うか CryptoCurrency と言ってしまうのは、ちょっと言葉の選択が間違ってるだろう、と思っています。

と言うのも、 Blockchain をバックエンドに据えていたとしても、そういう、自社内でしか使わない、あるいは、自社ノード間での通信しか行なわない Blockchain 技術 は、つまるところ Riak とか etcd とかと同じく Server-side P2P を用いる ミドルウェア に過ぎず、 SQL を解釈するバックエンドに、 MySQL 使うか MariaDB 使うか、はたまた Postgres 使うか、みたいな違いでしかない、と僕は考えているからです。

そして、そういった ミドルウェア の違いで、 仮想通貨 と言ったり言わなかったりするのは、なんと言うか、ただの 看板の付け替え でしかなく、結局のところ、そういうのは、

より 効率の良い ポイントサービス作りました

と言っているに過ぎず、

それ P2P で作りました、と本当に言う必要あるの? ただの技術アピールじゃね?

と、僕は思うし、 Bitcoin が最初に実現しようとした、 非中央集権化した通貨構想 、とか、あんまり考えられてないんじゃないかなーソレ、と僕は思います。

市場を囲い込むハズの企業が、その反対の P2P 作るのって矛盾してない?

そして次に思うのは、市場を囲い込んだ方がより利益が上げられるハズの企業が、その反対の、市場を無きモノにするかもしれない Client-side を巻き込んだ P2P を作る、と言うのは、なんと言うか、矛盾してない? と僕は思っています。

と言うのも、これがまだ、 Server-side P2P を使う ミドルウェア を作る、と言うのなら、それはそれで話は分かるのですが、小さなベンチャーなりスタートアップなりが、市場を引っくり返す目的で Client-side P2P に手を出すならまだしも、それ以外の、普通に地位がある企業なりが、今の地位を破壊するかもしれない Client-side P2P に手を出すのって、なんて言うかリスキーじゃない? と僕は考えています。

ただ、とは言え、そういう市場を引っくり返す技術が出るまえに、自社でも対抗出来るよう、P2P 関連技術を研究する、というなら、まぁ理に叶っている、とは、僕も思うんですが、やっぱり Client-side P2P って市場を破壊する可能性もあるし、あと、他者の著作物が絡む Client-side P2P を作ってしまうと、下手を打てば、悪名高いファイル共有 P2P ソフトウェアと同じ、著作権侵害問題に首を突っ込む事になるし、それが営利事業者によって開発されているとなれば、まぁ賠償訴訟とかの問題も引き起すよね、と僕は考えています。

あとさ、Web サービス開発などで、中央集権的なインフラ構造を作ってる会社が、非中央集権型のインフラ構造を持つサービスなりを作る、と言うの、自社サービスなどから、自らの決定権を手放す事になる、と言うコトを、本当に分かってやってるのかなぁ、と、僕は若干疑問に思ってます。ま、分かってて行なっているなら、まぁ止めはしないですけれども。

[CryptoCurrency が本来目指したモノ]

この辺り僕としては、

もはや Bitcoin などは、既存の 中央集権 とは 別の中央集権囚われている

と考えていて、 今の仮想通貨ブーム では、一番最初の、

非中央集権 的な、 分散された通貨機構 を作る

と言う様な、 本当に出来るのか分からないけれども、それに挑戦する価値はある 、と言った、理念とか理想とか、そういうのが全部すっ飛んでるよね……と思ってます。

ま、僕は以前から P2P を実装する事に対して興味があり、今でもそういうコトへの興味関心は退いていないのですが、それにしたって、 今の仮想通貨ブーム (と言うか バブル )って、 P2P 技術P2P 技術 である意味が無いのでは…… と、思う事が多々あるので、一番最初の理念とか理想とか、思い出してくれよ〜 と、個人的には思ってます。

と言うか、 P2P 技術って、昔はそういう金儲け万歳! みたいな流れとは、ちょっと別の方向にあった気がするんだけど、今は、そっち方に食われちゃってる気がしているので、その辺りが個人的には残念です。

また、そう言った、非中央集権とか、あるいは、真に分散された機構を持つ何かしらの技術って、今のネット上の情報を見ても、今一つアングラな用途に使われがちで、そちらに引っ張られてる感があるので、そういうのも、表立って行動できる、アングラ色を排除したモノも有っても良いのにな……と、個人的には思っています。はい

以上

ま、話としてはそういう感じで、今回の話をまとめると、

  1. OSS ではない仮想通貨は、ただの自家製ポイントサービスでしかない
  2. Client-side P2P に企業が手を出すのは、矛盾している感がある
  3. 理念や理想ある P2P 技術が、アングラ方面に引っ張られがちなのは残念

という感じになりますね。はい

ま、僕の場合、いくら P2P 技術に興味が有る、とは言っても、流石に アングラ 方面にしか使えない様なモノは、技術的には興味が有っても、 倫理的には作ったらアカン やろ、と思っているし、 そういった方面には手を出すつもりは無い んですが、P2P 技術全般で、それが Client-side の ソフトウェア であれば、そういう負の側面も持つ事は考えざるを得ないんで、その辺り難しいと言うか、どう折り合い付けるかなぁ、とか、個人的には思ってますね。

そして、 P2P 技術 に参入するのであれば、その辺りの、 [P2P ソフトウェア が持ち得る 負の側面 ] も意識した上で、その手の技術に参入して欲しいよなぁ、と個人的に考えています。さすがに第二の Winny 事件とかは起きて欲しくないからね。アレで国内の P2P 技術への悪影響って、無視できない状態になりましたし。今でも、P2P 関連技術の日本語情報って少ないですからね。


と言う事で、本日は以上です。はい