カラクリスタ

「輝かしい青春」なんて失かった人のブログ

ハラスメントに対処する際に気を付けたい三つの事

なんか、NixOS を Dell XPS 9560 にインストールしてたら、ネット世間では、過去に受けた ハラスメント を告発する動きになっている様なんですが、その手のニュースを見ていた際、

  • ハラスメント当事者を攻撃しない
  • ハラスメント行為を選別しない
  • 行動規範を過去に遡及させない

と言った辺りをキチンと守ってないと、当事者が不幸になる方向にしか話が進まんよなぁ、と思ったので、その辺りをサクっと書きます。

『ハラスメント当事者を攻撃しない』 とは?

まず最初に、 『ハラスメント当事者を攻撃しない』 について。

まずこれは、ハラスメントに厳粛に対処する (これはハラスメント行為への告発なども含む) 場合、 ハラスメント行為の被害を受けられた方に追い討ちを掛ける様な事は慎しむ のは当然として、 ハラスメント行為で加害した方にも過剰な処罰なり指導なりをしない というのが、僕は大切だと考えています。

と言うのも、そもそも、 ハラスメント行為が問題になる理由 、と言うのは、

ハラスメント行為を受けた側の尊厳が損なわれる

から、であり、その、 尊厳を損う行動をした事を問題にしている にも関わらず、 尊厳を損ねた方の尊厳を損う様な処罰なり指導なりする 、と言うのは、まぁ、 ハラスメントを行ったという理由 で、 加害した側を今度は加害される側にしたハラスメントが行なわれる 、という、

ちょっとそれは問題解決になってないですよね?

と言う状況になる、と僕が思うのが一番の理由です。

特に、インターネットの炎上案件だと顕著ですが、

非の有る人間 には、 何をしても良い

と言う様な、

それ、 ハラスメントの再生産やないか……

と思わざるを得ない、 非常に稚拙な正義感で他者を攻撃している人 とか見受けられるので、それはちょっと考え直した方が良いんじゃないの? と僕は思っています。

『ハラスメント行為を選別しない』とは?

で、次、 『ハラスメント行為を選別しない』 について。

これは前述した内容とも関係すると言うかかぶる部分もあるのですが、もし、なんらかのコミュニティなどで、

一切のハラスメント行為を容認しない

と言う考えを普及させる目的が有るのならば、

ハラスメント行為という過去の事実 を 盾にした、 加害側へのハラスメントも行わない

という事を厳守させる必要がある、と僕は思います。

と言うのも、先にも述べた通り、ハラスメント行為が何故問題視させるか、というと、これはハラスメント行為が相手側の尊厳を損う行動であるから、なワケで、そこで ハラスメントを再生産するのは無いよね 、って言う話です。

また、ハラスメントには、その内容に基き、色々と分類が有るとかと思うんですが、その内容の如何によって、 過度に処罰が重かったり過度に処罰が軽かったり 、というのは、 公正さに欠け加害した側の再教育の阻害に繋がり 、最終的には 同じ過ちを犯す愚にも繋がってくる 、と思うので、そういった意味でも、ハラスメントへの対処に際し、 公正さに欠けるハラスメント行為の選別は行わない様にしなければならない 、と僕は思います。

『行動規範を過去に遡及させない』とは?

最後、 『行動規範を過去に遡及させない』 について。

これについては、これから起こり得るハラスメントにどう抑止するか、という問題にも繋がってくるのだけれども、もし、 ハラスメント行為を抑止するために行動規範を設定する のであれば、

現在の行動規範 を、 行動規範が設定される前過去の行為に対して適用しない

と言う基本方針を取る、という必要があるかと思います。

と言うのも、これはちょっと考えて欲しいのですが、自分が何かしらのコミュニティ、例えば、開発者コミュニティだったり、 あるいは会社だったりで、 自分が未熟だったりした時に取ってしまった行動 が、 あとから設定された行動規範に違反する行為だった 場合、 その行動規範が設定される以前の過去すべてに遡って行動規範を適用する 、という事をしてしまうと、事実上、 過去に問題行動を一度でも起こした人は、永久にそのコミュニティへの参加を門前払いされることになる し、また、 ある特定の人物を排除する為に、意図的に行動規範を調整して、その人物が排除できる様に仕向けられる という、行動規範の悪用も可能になってしまいます。

そのため、そういった事を防ぐためにも、

『行動規範を過去に遡及させない』

のは重要ではないか、と僕は考えています。

最後に、私たちはどの様にハラスメント行為と向き合っていくか

まぁ、一口に ハラスメント と言っても、 どう考えても犯罪だよね、ソレ って言う行為もあれば、 それはちょっと注意して行動を改善すれば済む話だよね って言う程度の幅は有ると思うのですが、

これ如何なるハラスメント行為は容認しない

と言う立場を取るのであれば、上記三つの点は気をつけた方が良いのでは?と僕は考えています。

特に、ハラスメント行為を問題視する理由の根本には、

ハラスメント行為は、ハラスメント行為を受けた側の尊厳を損う

という性質が有る以上、

ハラスメント行為の再生産に繋りかねない厳罰や指導教育は容認してはならない

と、僕は強く思っています。


ま、話としてはそんな感じなんですが、僕は基本、これ如何なる加害行為であれ、それを理由に、加害行動を取った側に、相応の罰を超えた罰を与える、という様な事は容認できないし、また、こういった加害した側に過剰な制裁の肯定、と言うのは、その加害行為が冤罪だった場合に、取り返しが付かない結果を招き兼ねないので、容認するべきではない、と思っています。はい。