日常的に必要な PC のソフトウェアが、ほぼすべて Vivaldi に格納された

読了まで:約2分



と言うお話。


確か以前、一時期だけ、

普段使うソフトウェアを Vivaldi 上に格納していった

という時期が有って、その時の話は、

に書いてたんですが、今回、再び、

日常的に必要な PC のソフトウェア が、 ほぼすべて Vivaldi に格納された

という状況になって来ています。

と言う訳で以下証拠:

すべてがVivaldi に格納された様子


それで、僕は上記スクリーンショットに表示されるタブをほぼピン止めした状態で使っていて、 その内訳は下記の通り:

  • Tomato Timer 過集中とか、あるいは休憩を挟まない対策のタイマー。調子が悪いとあまり効果がない
  • iCloud 主に リマインダーを使用。というかそれ以外はほぼ使ってない
  • Todoist 個人的なタスク管理に使用。なお、Premium に加入して使ってます
  • Inbox by Gmail Microsoft Mail を使うのが面倒になってきたので使用。ちなみに GSuites の Gmail です
  • Scrapbox.io 昨日使い始めたやつ。主にメモ取りに使用
  • Slack Slack。某所と electron-jp に参加している
  • Feedly 以前は Web Interface が重くてアレだったけれども、今回使ってみたら凄い快適だったので
  • Pocket Pocket 。大体後で読むと思ってた記事が 100 件を常に超えてる感じ
  • Google Play Music BGM 担当。聴き放題の Subscription に加入している
  • TweetDesk Twitter 用。ただ Twitter 自体、最近はあんまり見てなくて、アカウントが Bot 化しつつある
  • KeeWeb Keepass の third-party の Web UI 。なお色々めんどいとかで開発元の公開版を使用している

で、基本的な所はこれで困ってないんだけど、今後は次のソフトウェアを格納出来たらなーとか考えている:

  • Powershell ConEmu を立ち上げるのがめどい
  • WSL Arch 同じく wsl-terminal を立ち上げるのが (ry
  • Vim これも時々立ち上げ (ry

あと、次のソフトウェアはその性質上格納するのは無理っぽそうだと思ってるので、 無理して Vivaldi に格納はしないでおこう、と思ってます:

  • iTunes for Windows まーこれは物理デバイスに依存するので無理
  • FL Studio これもどっちにしろ物理デバイスに依存して来るので無理

という事で話としは以上なんだけど、感想としては、

うーん、こう見てみると、プラットフォーム依存なソフトウェアって、 僕はもうほとんど使ってないんだなー

という感じでしょうか。

と言うのも、Web ブラウザで表示出来る Web Applications は基本的に、 モダンな Web ブラウザ環境さえ満足に動かせれば、どんな環境でも動くはずなので、 そう言った意味では、

  • Windows だったり
  • macOS だったり
  • Linux Distro だったり

に、ガチガチに依存している部分は少ないんだなーと。

ただまあ、物理的なデバイスが関わってくる iTunes とか FL Studio とかは 実行環境に依存せざるを得ないので、 その辺りはその依存を外すのは無理じゃね? とか思ってます。はい。


というコトで今回の話は以上です。

なんか思ったより話が長くなった気がする。


アバターアイコン兼ロゴ

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。うつ病を抱えつつアルバイト中。

今は業務や趣味でプログラミングをして生活しています。