Scrapbox.io を使ってみた
読了まで:約2分
まあ、僕は最近はそれほどメモとか取ってないんだけれども、過去には色々考えてた事やらのメモとか取ってあったり、 あるいは最近でも、ちょっ計画立てて何かをする、って時はメモを取ってたりして、その時に毎回、
うーん、このメモの取り方、もうちょっとマシになんとか出来ないかな……
なんて思ってたんですが、今日、思い付きで、
を使ってみたら、それなりには良かったので、その話を今日は書きます。
僕の過去のメモ系サービスの推移
まあ、僕は過去に自分のメモ等を、
- Evernote
- Simplenote
- wri.pe
- esa.io
と言う感じの推移でサービスなりを使って管理して来ていて、Evernote を除いてそこそこに満足して使ってきたんですが、 esa.io を使ってる途中で、
そんなに使ってないから、維持費減らすか
という感じになって、今日の今日まで Vim を使ってメモを管理してきました。
ただ、やっぱり Vim だけ使ってると、どうしても環境構築を自分で行わなければならない分、 検索とかの仕込むのが面倒なヤツは後回しになっていて、
うーん。コレ使う分には困らないけど、なんとなく不便
という感じになってました。 そして今日、思い立って……というより、完全に思い付きだったんですが、
Scrapbox.io でも使ってみるか
と、使い始めてみたら、
あれ、これ思ってたより良いじゃん
ってなったので今日、この話を書いている訳です。はい。
[Scrapbox.io https://scrapbox.io/product 使ってみた感想]
まあ、Scrapbox の記法が Markdown とかで無くてキモい、っていうのは良く言われてるネガポイントだと思うんですが、 まぁアレはアレで [[はてな記法]] に比べると幾分かマシだと思うし、また、この手の記法は結局は慣れだと思うので、 僕はあまり気には成らなかったです。
ただし、キッチリ構造化されたテキスト書くのにはあまり向いてないかなーとは思うので、 アレの記法でしっかりとた文章を書くのには向いてないかもなーとも思います。 どっちかっていうと、Scrapbox の記法は、見た目を判り易く書く記法かな、と感じるので。
ただ、その分、リッチテキストな編集が出来るので、その辺りは結構良かったし、 あと、保存とかは自動保存になっていて、それもそれで良かったです。
その他に良かった点としては、
- 検索システムが強力 (とは言え全部が全部試した訳ではない)
- Wiki っぽいヤツとしては、感心する程、目新しさが有る
- 編集・保存がシームレスで、メモ管理ソフトウェアとしてかなり良い
って感じで、逆に良くないなーと思った点は、
- 文章中心のメモ管理だと、見た目がめっちゃ殺風景
- あんまりメモが増えてくると、どこかで存在を忘れ去っていたメモとか出そう
- あと、自由にレイアウト出来る Pin 止めが有ると良いなー
と言う感じです。はい。
以上
は、基本的には目新しさが有り、かつ使い易くもあり、って感じで、使ってみて良かったと思ってるのですが、 使ってみた感じ、こう、サービス全体に尖った感じはあまりなく、
なんか目新しい感じだけど、 無難だよね
と言うのが、今日ちゃっちゃと使ってみた全体の感想ですね。はい。
まあ、僕としては、この手のメモとかチーム内の情報共有サービスで尖ってるのもどうかと思うんですが、 とりあえず、もうちょっと、こう、インパクトのある仕掛けとか有るともうちょっと良かったかもです。
ただ、とは言え、最近出たてのサービスとしては良く出来てる感が有るので、 その辺りはさすが [[Gyazo]] の会社だなーと思いました。
ま、全体としては、好印象だけれども、ちょっと刺激に足りないかなー、というのが僕の感想です。はい。