『紙書籍』と『電子書籍』は対立項ではない

読了まで:約2分


主に、

を読んだ感想もどきです。


最近、なんか電子書籍が云々とか、あるいは紙書籍が云々、 って話を良く見かける気がするのですが、ああ言う文脈の話で、良くある構図として、

『紙書籍』 vs 『電子書籍』

という構図に従ってどうのこうの、っていうのが有ると思うんですけど、アレ、個人的には、

電子書籍紙書籍 の違い

と言うのは、

情報を詰める 性質の違うハコ でしかない

と思うんですよね。

そのため、読み手の側、つまり読者の側としては、 _性質の違う読書体験になるが故_ に、

紙書籍派と電子書籍派が分かれる 、というのはまだ判るんですよ。

なんでかって言ったら、個人個人の読書体験への向き不向きも有るし、 例えば紙だったらめくって目的のページを見つけたり電気が無くても明りが有ればなんとかなる分、 電子書籍だと出来る検索が出来なかったり、合成音声とかでの読み上げが出来ない、とかありますから。

ただこれ、この話が書籍を作る側、つまり、出版する側、著者の側になると、本来であれば、

紙媒体電子媒体どちらがより優れた読書体験を提供できるか

というのを 良く吟味して提供するべき だと思うんですが、 この辺り、きちんと勘定して出版している所って、どんだけ有るのなーなんて事を、

を読んで思ったワケです。


ま、僕はそもそも、ネット上でコミックとか読まないし、あと最近はほとんど本を読んでなくて、 RSS / Atom Reader や Pocket Client での横書きの文章しか読んでないので、 最近の出版事情をあまり詳しくは知らないのですが、それでも、たまの伝聞として、 スマートフォンで読まれる事を前提としたコミック媒体が存在したり、 あるいは、現在の Web で表現出来る範囲でかなり凝ったコトをしている媒体が有る、 というのはなんとなくには聞いたことがあります。

ただ、一般の書籍、特にビジネス系新書などで、電子書籍と紙書籍を漫然と両方販売する、みたいなのは、 まあどっちの読者を取り漏らさない様にする、という意味では効果有るんだろうけれども、

あんまり頭使ってないよね

と個人的には思います。

っていうか 電子書籍としての読書体験が違う のに、 一緒くたにして同じ様なフォーマットでモノを出してる、って言うのは、 ちょっと考えなしじゃないかなーと僕は思っています。はい。


まあ、今回の話と言うか、僕が最近のこの手の話を聞い思ったのが、

紙書籍電子書籍情報の入れ物としての違いを意識して使い分けろや

と言う事でしか無いんですが、とりあえず、 _創作系出版に携わっている方々_ は、

コンテンツ作る側 も、 _ コンテンツを編集して取り纏める側_ も、

電子 の 違いを意識して、 活用出来る様に出版を活動を行う

というのが出来ないと、今後、食いっぱぐれる事になるんじゃないかなぁ、と個人的には思っています。はい。

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。
次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして
生活しています。