途中で挫折しないための『タグ分類』の仕方

読了まで:約1分


自分の中で、2017 年にもなってようやくながら、

[[はてブ]] や [[ブログ]] での [[タグ付け]] の仕方

が、固まってきたので、今回の記事ではその辺りをメモっておきます。

1. 『主語』は大きく『抽象的』に分類する

例えば、

Javascript を使った ○○ についての使い方

みたいな記事だった場合、

Javascript, ○○, 使い方

みたいな具体的なタグを付けずに、

開発, 知識

みたいな感じで、『主語』が大きくかつ『抽象的』なタグ付けをすると良いです (自分的には)

2. 『脊髄反射』でタグを付ける

まあ、前にやった失敗なんだけども、

タグを付けるための俺々ルール

みたいなのを新規で作り、かつ、それがその詳細をすぐに忘れる様な複雑さを持つ場合、大抵、途中でめんどくさくなってタグ付けのルールが崩壊します。

そのため、

タグ付けのルール

みたいなのは、まあ脊髄反射でパパっと付けれる、

自分の中では単純なルール

にしておくが吉です。

まあ簡単に言えば、

心理的コストを極力下げる

という感じですね。はい

3. 細かい内容については検索でカバー

まーこれ、サービスにも依るんだろうけれども、例えば、

開発 タグを付けた記事から Javascript を含む内容を抽出したい

みたいな場合、そのサービスの検索システムが使いモノになるなら、

雑なタグ + フリーワードによる絞り込み

を使った方が後々楽です。

っていうか、情報をストックするサービスで、 全文検索が使いモノにならない 、と言うのは割と致命的なので、その手の使えないサービスからはとっと情報を引き上げた方が良い気がします。はい。

以上

あとはまあ好みで、

  • タグを英語にする

とかする等して、色々アレンジ加えても良いんじゃないかなーと僕は思います。はい。

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。
次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして
生活しています。