『正しさハラスメント』の正体
なんか最近、『正しさハラスメント』なる謎の造語を見かける機会が増えてきていて、 元の原文を読んでも、なんか釈然としないので、その辺り、自分の考えを整理する事も兼ねて、 今回の記事を書きます。
元記事の論点の整理
まず僕が元記事を良く読んで思ったのは、元の記事自体、
なんか色々な文脈が混ざってるんじゃね?
と思ったので論点や主張を整理すると、
- 初学者にとって、物事を学ぶ為には成功体験の積み上げ方や事を知る順序がある
- そして初学者を卒業した者が、その辺りをすっ飛ばしてアレコレ言うと初学者の心が折れる
- 最後に、間違いの指摘等で初学者の心を折りに行く様な行いは『ハラスメント』である
という感じになるかな、とは思う。
この整理に基く僕の意見
それで、先に挙げた、 1 番と 2 番については、まあ話としては、
うん、まあそうだよね
って同意は出来ます。
ただ、初学者の心を折らない様にするために、 技術的内容の間違いをただす事そのもの を、
『ハラスメント』として一括りにしてしまう のは、 **_ ちょっとマズいんじゃないの_** 、と僕は思います。
と言うのも、 プログラミングに限らず 、 物事の初学者 に対し、
それを放置すると、後々取り返しが付かなくなる類いのコト
が絡む失敗や間違いを黙認する、というのは、
安全対策や物事の取り決めが分かってない内の無謀な行為 を 放置する事そのもの
だと僕は思うし、また、 その放置を行なった結果、その影響が本人は言うに及ばず、 当人の負える責任を超えた、第三者にまで被害をもたらす可能性が有るからです。
例えば、プログラミングという文脈に話を限定すると、
セキュリティ問題 (脆弱性とかその辺りの話)
という性質の問題は、それを放置すると、最悪、 自身の管理するサーバや PC が、
第三者への攻撃への踏み台として使われたり (DDoS の Botnet にて組込まれてしまう等) 、
あるいは、そのシステムを動かすための共有リソースを食い潰して、 借りてるレンタルサーバをダウンさせてしまったり、という問題が起き得ます。
そして、そういった 安全対策上の間違いや、あるいは誤った情報 を 放置して蔓延らせてしまう と、 今度は、その 誤った情報に基いて誤った知識を学んでしまう初学者が再生産される 、 という問題も起きてきますし、 また、その 間違いの情報が主流 になってしまうと、 それを訂正する為に膨大なリソースを誰かが負う羽目 になり、 最悪、今度は その間違い情報に基く誤ったセキュリティ対策が元 で、 重大なセキュリティ侵害 が起きる、 と言う連鎖が起きてしまう可能性も否定出来なくなります。
そのため、そう言った 誤ったセキュリティ対策方法 の様な、
安全管理上、支障が出る情報 は、 **_ 早め早めに注意喚起しなければならない_** し、
また、そう言った誤った方法論を使っている初学者には、その点を指摘しなければならない、と僕は思います。
ただし『正しさ』に基くハラスメントは存在する
先にも述べた通り、
安全対策上の間違いや誤り は、 早め早めにその指摘をする必要がある
と僕は思いますし、またこれを『正しさハラスメント』とか言って否定してしまうのは問題が有る、 と僕は考えています。
しかしながら、かと言って、
『正しさ』に基く ハラスメント は存在しない?
と言われてしまうと、これは、
否、断じで否
である、と僕は思います。
と言うのも、ぶっちゃけ去年ぐらいに何故か発明された
『ポリコレ棒』
なる、
何がどうなってるんだってばよ……
みたいな言葉が有りますが、これって要するに、
『ポリティカル・コネクトレス (政治的な正しさ)』という考え方 に基き、 その 考え方に反する考え方をする者に対し、排除や糾弾をする という 『ハラスメント (嫌がらせ等)』を揶揄した呼び名
な訳ですよ。 で、そう言う、
『 (誰かに取っての) 正しさ』 に 背く者を攻撃する
と言う意味での 『正しさハラスメント』は有る だろうし、それが最初の方で取り上げた、
間違いの指摘等で初学者の心を折りに行く様な行い でも、
それが 起きている可能性は十二分に有るんじゃないか 、と僕は思います。
以上
なんかこれ書いてたら結構長くなった。
それで、まあ最終的に言いたい事を三つぐらいにまとめると、
- **_ 技術的な誤りの指摘のすべて_** を **_ ハラスメント扱い_** するのは **_ 如何なモノ_** か、とは思うものの
- かと言って **_ 技術的誤りの指摘_** に **_ ハラスメントが混入している可能性は否定出来ない_** ので
- **_ 技術的な誤りを指摘する際_** には、各位 **_ 相手に敬意を以って行いましょう_**
と言う感じになりますかね。
ま、
何がハラスメント で 何がハラスメントではない か
というのは、
それを指摘する側が、指摘される側に敬意を払っているか否か
で、区別出来るかなぁ、とは個人的には思いますが、 この相手に対する敬意の払い方は、本当、人によりけりだと思うので、 まあ、コミュニケーションって難しいですね。はい。