カラクリスタ・ブログ
『輝かしい青春』なんて失かった人のブログです
2017年:
- 今年一年を振り返ってみる (2017年)
- ブログのデザインを若干変えた
- 今日やったコト (2017-12-29)
- とりあえず (2017-12-27)
- 今日の雑記 (2017-12-26)
- このブログから 日本語 Web Font を外した
- とにかく wine を build した一日だった
- なんか、結局 QEMU-KVM を止めて VirtualBox をインストールしている
- はてブのネガコメ問題を真面目に解決しようと思うと、どうすれば良いのか
- QEMU の コマンドライン引数は人間が気軽に書けるモノではない
- はてブの暗黒面は人間の暗黒面そのものなので、基本どうしようもない
- 正直、夕方から調子が悪くてブログを書くどころではなかった
- ハラスメントに対処する際に気を付けたい三つの事
- Dropbox の同期が終らん
- NixOS に戻ってきた
- P2P を使うソフトウェア開発に libp2p を使うと便利そう
- ブログを引っ越しました
- メインブログの Import が終わらん
- とりあえず、 do:kalaclism はこのブログへリダイレクトする様にした
- 新しいブログを公開した
- しっかし、今日、本当にさむいな。
- 俺の部屋、なんかにゃーにゃー達が入りたい放題になっとる……
- まぁ良いや。勉強の方しよう……
- とりあえずのデザインは出来た
- 新しいブログのStylesheets が書き終わった
- datproject について少し調べた
- オンラインブックマークとあとで読むをはてブに寄せて行く事にした
- 相変わらず新しいブログをはてなブログで作っている
- 新しいブログをはてなブログで作ってる話
- 色々とブログを調整しようかと考え中
- 久しぶりに別ブログを更新した
- あらゆる環境で使えるオレオレ NERDFont を手軽に合成する方法
- Scala をちょっとだけ触った
- ネコに襲撃された
- 最近 Perl を書いている
- 今日も雑記 (2017-12-02)
- ブログをほぼ毎日書き続けて12月になった
- 不調 (2017-11-30)
- 個人でニコニコオルタを作れるか調べてみた
- GitHub で Text::TinySegmenter::Fast を公開した
- 久しぶりに思う存分プログラミングをした
- 起きたら朝 (2017-11-26)
- 今日の日記 (2017-11-15)
- ここの所、どうにも不調から脱せてない
- todo.txt でタスク管理をし始めて判ったコト
- 無題 (2017-11-20)
- 本日の日記 (2017-11-19)
- Dell XPS 9560 の OS を NixOS (Linux) に戻したくなってきた
- 初めて DTM で真っ当な曲っぽいのが出来た
- do:kalaclism の Stylesheet を書き直した
- 寝オチ (2017-11-15)
- 仮想通貨から Proof of Work を無くすためにはファイル共有 P2P を模せば良い
- Kindle Paperwhite を復活させた
- Todo 管理を todo.txt ベースにしてみた (WIP)
- YAPC::Okinawa 2018 ONNASON の学生チケットを申し込んだ
- はてなブログ上のブログを一部整理した
- あらゆるフォントを気軽に NERDFonts 対応化させる方法 (Windows or Linux)
- 今日行なった作業 (2017-11-08)
- とりあえずこのブログの Hugo 化を取り止めて はてなブログに留まる事にした
- なんか不調 (2017-11-06)
- 改めて Bitcoin について思うところを書いてみる
- 久しぶりに CryptoCurrency Mining 辺りを触った
- 今日の雑記 (2017-11-03)
- Ubuntu 16.04 on WSL を使おうかと思ったが、結局は取り止めた話
- Todoist のタスクを大整理した (再び)
- 今日の雑記 (2017-10-31)
- はてなブログ Pro から hugo に移れないかと画策中
- 今日の三行日記 (2017-10-29)
- 電子書籍を Calibre で管理して Markdown 化する試み
- Windows 10 Pro を再インストールした (2017-10-27)
- BargeOS VM を Hyper-V 上に立てて Hyper-V 上の NixOS の Docker から繋ぐ
- ブクマや GitHub Stars を再度整理していた (WIP)
- あっ
- Moby と LinuxKit について調べた
- Windows 10 Pro の Wi-Fi が不安定なのをなんとかした
- 期日前投票へ行った
- さくらのレンタルサーバで色々出来ないかと調べていた
- 不調 (2017-10-19)
- Dell XPS 9560 をWindows 10 Pro Fall Creators Update にした
- 久しぶりにプログラミングをした
- Raindrop.io を使って GitHub の Stars を整理している (WIP)
- Raindrop.io を使い始めた
- ここ最近にやっていたコト
- Javascript でMobile Native App を作れるヤツのまとめ
- 天気が下り坂で調子が悪い
- Progressive Web App (PWA) と Native App の使い分けについて
- macOS に開発環境を構築中
- Firefox Developer Edition (Firefox 57) に乗り換えてみた
- Todoist 上のタスクを大整理した
- 今まで使ってきたノート系サービスなどの雑感
- ここ最近の様子
- 不調 (2017-10-05)
- Web Application に HTML を用いなければならない、と言う前提は実はない
- Vim の Plugin 管理を vim-plug ベースに戻した
- N 高等学校 に編入学しました
- 無題
- Macbook Air mid 2011 の Windows 10 Pro を 1703 にした
- Mac mini late 2012 の OS を macOS High Sierra に戻した
- Twitter を退会した
- 似た者同士が集まるブログでは、Google Adsense より Amazon がたぶん強い
- 無限に Web サイトを作っていたい
- Twitter が気に食わないのではてなブログでつぶやきブログを作った
- NixOS on Mac mini な NAS が早々とトラブった
- NixOS on Mac mini late 2012 で zfs 使ってファイルサーバを立てた
- Mac mini late 2012 に NixOS (master) を入れた
- 寝オチ (2017-09-22)
- Firefox の UI をカスタマイズしてみた
- このブログのデザインのスタイルシートを定義し直した
- Bitcoin はオモチャだが、Blockchain はオモチャではない
- 今日やったコト (2017-09-18)
- デスクの上を再整理して掃除した
- Windows ファイル共有上の node_modules 問題をなんとかした
- 色々あって結局 Windows 10 Pro 上で開発環境を作るのを止めた
- このブログの過去記事をメンテナンスしている (WIP)
- 今日やったコト (2017-09-13)
- はてなブログの開設リンクの不具合の裏側について考えみた
- Mac mini late 2012 を NAS 代わりに使おうかと考え中
- Windows 10 Pro で開発環境を構築した (WIP)
- 久しぶりに foobar2000 を使った
- Windows 10 Pro で restic を使って BackBlaze B2 に自動バックアップ
- 眠い (2017-09-07)
- 久しぶりに Exact Audio Copy などを触った
- インターネット身辺整理とかをやった (WIP)
- 調子悪し (2017-09-04)
- nixos-rebuild 中、暇だったので牛乳パックで引き出しの仕切りを作った結果
- iPhone SE を初期化した
- Twitter を使うのを止めて 3ヶ月以上が経ったので、所感を書いてみる
- VirtualBox に NixOS をインストールして開発環境を作った (WIP)
- 不要となったドメインを四つほど解約した
- 調子悪し (2017-08-29)
- Windows 10 Pro を再インストールした (2017-08-28)
- Windows 10 Pro が不調
- 今日行なったコトなど
- 恐ろしく暑い (二日目)
- 恐ろしく暑い
- 今日は割と寝てた
- はてなブログ Pro の AMP サポート (Beta) を有効にして CSS を設定した
- このブログを軽くするために色々小細工してみた
- Feedly で購読してた Feed を大胆に減らした
- このブログの About や Profile を現状に沿う様に変更した
- WSL with Nixpkgs の環境整備が大体終わった
- コンプライのイヤーピスが千切れたので MCO の低反発イヤーピースを買った
- 自分が死去した場合のデジタル遺産相続について考え込んでしまった
- AirServer + Synergy + QuickRes で Retina macOS 環境を DIY した
- NixOS から Windows 10 Pro 1703 に乗り換えた (出戻り)
- NixOS から Windows 10 Pro に出戻ろうかと検討中
- 今日やったこと (2017-08-13)
- NixOS で 常に nixpkgs の master branch を追いかける際のコツ
- とりあえず (2017-08-11)
- ここのところ
- 今日の日記 (2017-08-09)
- 今日行ったコト
- ブログのデザインを新しくした
- 今日も一日、半分ぐらいは寝てたぞい。
- 寝オチ (2017-08-05)
- 今日行なったこと
- 今日はほぼ何もしてなかった
- かなり久しぶりに Greasemonkey で UserScript を書いた
- なんか一日中ダラけてるだけで一日が終わった気がする
- Electron と NW.js の違いについて (再調査)
- 更新していないブログのマージをもうそろそろ始めようと思ってる話
- NixOS での monospace フォント RictyDiscord から MyricaM M に変えた
- NixOS での開発環境を整えた話
- 不調 (2017-07-27)
- 特に取り立てて何もない一日だった
- ファイルシステムがぶっ壊れたため、 NixOS を再インストールした
- NixOS を使う上で気を付けたい三つのコト
- 最近生活が乱れている
- もうそろそろ関数型言語等で本格的にプログラミングしたい
- VMware Workstation Player を NixOS で動かしたかった
- VMware Workstation Player を NixOS で動かせないかと再挑戦している
- 寝オチ
- NixOS 17.03 の Gnome3 への Switch が完了した
- Gnome 3 in NixOS の IM の設定で苦戦中
- NixOS の DE を Gnome3 に変えた
- 今日の一日 (2017-07-15)
- NixOS からのロックアウトから復旧した
- NixOS を吹っ飛ばしてしまった
- 文法がキモくない関数型言語が欲しい
- 今日やったこと
- 日記 (2017-07-10)
- 雑記 (2017-07-09)
- Web Browser を Vivaldi から Firefox に乗り換えた
- NixOS での UI 周りの設定の間違いを直した
- 今日は久しぶりに真面目にプログラミングをちょこっとだけした
- 今日は特に取り立てて何もしてなかった
- ネットのアカウントとか メールアドレス とか廃止したい
- aws lambda + wkhtmltopdf で screenshot service が作れそう
- あまりにも暑かったので、クーラーの効く部屋に退避した
- 割と気合いを入れて部屋の掃除をした
- 気がついたらブログを始めて11年経ってた
- 本日の三行日記
- 自分の複数のブログをはてなブログ Pro 上で大統合しようかと考えている
- NixOS な Laptop をBluetooth Keyboard にしたかった話 (2)
- NixOS のLaptop を Bluetooth Keyboard 化したかった
- NixOS での WM を i3 から icewm にした
- 色々と寝オチ
- まだまだ改修中な NixOS での GUI の話
- Window Manager を i3 から icewm に変えた (WIP)
- 色々と開発環境を見直そうかと考え中
- データのバックアップ方法を restic + rclone という組み合わせに変えた
- PEG.js で機械的に構文を定義したい時に ejs 使ったら便利だった
- 日記 (2017-06-18)
- なんか nytra の開発が (ほぼ) 振り出しに戻った
- 今日の三行日記 (2017-06-16)
- Linux (NixOS) で AirPlay Mirroring の Receiver を動かす一番方法
- 今日行なった事などを雑に
- nytra の インライン記法の実装が終った
- iOS 開発について色々調べた
- 今日はMac mini late 2012 を復活させる等をした
- PEG.js と hastscript の組合せがすごく良い感じ
- MIDI Keyboard の入力を普通のキーボード入力みたく使う方法 on Linux
- 『広告死すべし、慈悲はない』 と言われない為に
- なんか今日は一日中 PEG を書いていた
- 固定費を減らせないかと検討中
- 久しぶりに真面目に Perl を書いた
- Vivaldi on NixOS で Flash PPAPI Plugin を有効にした
- N 高等学校の学校説明会へ行って来た
- 色々考えたけど、秘密鍵とかは手動管理するべきモノじゃない
- 秘密鍵を管理せずに秘密鍵を取り扱う方法
- デスク周りのケーブルを整理した
- 雑記 (2017-05-31)
- Solid platform の技術的な事についてザックリと調べた
- NixOS 17.03 で wine 2.9 を使う
- 今日の三行日記 (2017-05-28)
- Scrapbox.io を使っていて WYSIWYG についての考えを改めた件
- Pixiv で限定公開された成人向け小説を元に、『有害』フィルタリング研究した論文の公開が炎上した件は、当然の帰結ではないか
- 今日は久しぶりに Perl を書いていた
- Dell XPS 9560 で KVMGT を試そうとしたけどダメだった話
- Web サービスが廃れる理由は、実はたった一つしかない
- かなり久しぶりにプログラミングをした
- Anker の USB 3.0 Hub を買った
- Windows 10 Pro 32bitで軽量な Windows VM 環境作った
- Windows 7 Pro で軽量 Windows VM 環境を作ったが微妙だった
- Android 系デバイスで Linux を native に走らせる為の作業の流れ
- また寝オチしてしまった
- NixOS でプリンタを使える様にした
- 今日の三行日記
- データのバックアップに bup + rclone と言う構成を取る事にした
- Apple Music から Google Play Music に出戻りした
- 雑記
- まさかの寝オチ……!
- NixOS のソフトウェア構成を色々と Stable な感じにした
- 今日の進捗 (2017-05-09)
- 言語を問わず、Redux とか Flux っぽい事をするにはどうしたら良いか
- 本日の進捗具合い
- NixOS で VMware Player を動かそうと挑戦している
- 今日 の進捗
- NixOS で VMware をインストール出来ないかと挑戦していた
- 色々と作業中
- NixOS の設定ファイルの構造を整理した
- Wayland から Xorg に切り替えた
- なんか結局 Wayland の常用を諦めそうな感じ
- NixOS は良いぞ!という話
- ちょっとずつ進展して来た
- 今日の作業項目
- GUI 環境が安定しない
- 今日の進捗 with NixOS
- Sway on Wayland with XWayland で 環境構築中
- 今日は色々と進展しなかった
- 日記 4
- 日記 3
- 日記 2
- 日記
- Archlinux with Kernel 4.10 で VMware Player を使えるように作業中
- Archlinux で VMware Workstation Player を使いたかったがダメだった
- Mastodon について個人的に思う所
- 本日した作業
- Archlinux 系で美しい日本語書体を得たい場合には、noto-fonts-cjk を使うのが手っ取り早い
- Mastodon とは一体何者なのかを調べてみた
- Adonit Snap を買った。色々と最高だった
- 相変わらず不調
- 不調
- Archlinux で Nested Xorg で使う WM を JWM にしたら良い感じだった
- ブログを毎日更新して 100 日目になった
- KVM/QEMU に Windows 10 Creators Update を入れたけど動かなかった話
- とりあえず Archlinux の GUI が復活した
- Archlinux on XPS 9560 を再インストール中
- 久しぶりに名古屋へ行った (2017-04-05)
- Riot + Onsen UI + Webpack 、ガッチャンコして Hello, World!
- Android ・ B2G OS Devices で Native に Linux を動かせないかと色々調べた
- Dell New XPS 9560 で Linux を使うと決めて 2 週間が経った
- 色々とモニョモニョして Archlinux で iTunes を使える様にした
- 色々作業していたら、こんな時間になった
- 本日の作業項目
- 風邪引いたっぽい
- QEMU-KVM で音が出ない時に確認しておきたい事
- 本日の作業ログ
- libvirt で ユーザーセッションに繋げられない時に確認するコト
- 気合と根性で mlterm-fb on Archlinux でマウスが動かない件を直した
- 日常生活の軌道修正をもうそろそろしたい
- ここの所、Archlinux の環境をいじってるだけで一日が終っている
- 通院の為に出掛けたら、なんかやたらと疲れた
- Dell New XPS 15-inch (9560) に Archlinux を入れた話
- Dell New XPS 9560 には結局 Archlinux を入れた
- Dell New XPS 15-inch (9560) に Gentoo Linux を入れる (WIP)
- 今日は割とダラけていた
- Dell XPS (9560) と Mac mini late 2012 間の ssh 通信に Bluetooth PAN を使う様にした
- 久しぶりにPerl を書いた
- TypeScript の const enum でちょろっとハマった
- 今日も今日とてプログラミングをした
- OSC52 を使ってリモートからコピペ出来る様にした
- 久々にプログラミングなどをした
- 今日の活動記録
- ベンチャー・スタートアップに向くヒトはどんな人か考えてみた
- Google Drive での同期をミスってデータを吹っ飛ばした
- Google Play Music から Apple Music に乗り換えた
- Mac mini late 2012 を macOS に戻した
- Mac mini late 2012 に Archlinux をインストールした
- Archlinux の rootfs encryption をリモートから unlock する
- YAPC::Kansai でメモを取るのに Scrapbox.io を使ったら便利だった
- YAPC::Kansai 2017 OSAKA へ行ってきた!
- Docker for Windows 17.03 で散々な目に有った
- YAPC::Kansai 2017 OSAKA へ向けた準備をした
- 『Evernote 豆技』が意外と良書だった
- 今日は 29 歳の誕生日だった
- Archlinux での開発環境を再整備してた
- Windows 10 Pro の Hyper-V Gen2 VM に Archlinux がインストール出来た
- Virtual Studio Code を当面のメインエディタにした
- Windows での package manager を chocolatey から scoop に変えた
- Dell New XPS 15-inch (9560) のセットアップが大体終わった
- Dell New XPS 15-inch (9560) が届いた
- iPhone の Google Drive で KeePass DB を MiniKeePass 使って開けない場合の対処法
- Windows 10 のクライアント Hyper-V を止めて VMware Workstation Player を使う事にした
- ブログのメンテナンス等をしてる
- 日常的に必要な PC のソフトウェアが、ほぼすべて Vivaldi に格納された
- Scrapbox.io を使ってみた
- Google Tag Manager で Google Adsense を制御した話
- ブログのデザインを新しくしました
- Mobile First でこのブログの Theme を作ってる
- このブログの記事をカテゴリ分けが終った
- このブログの記事のカテゴリ分けをしてる
- もうそろそろブログを改修したい
- Windows 10 Pro 環境に mingw-w64 を入れた
- 何故僕は次のメインマシンに DELL New XPS 15-inch (9560) を選んだか
- Web サービス等の見直しを行った (WIP)
- TinySegmenter.jl を Javascript へ逆移植してみた
- Julia 版 TinySegmenter を Modern Javascript に逆移植しようとしたら、日が暮れてしまった
- AWS Lambda 用 Linux Binary を用意する時は、 lambci/lambda:build コンテナを使うと便利
- hyper.sh で Softether 使ってインターネットからは閉じた VPN を作るのがめっちゃ簡単だった
- Cross-Platform な Gyazo Clone を作るための資料まとめ
- Gyazo Clone を作るための資料をまとめた
- WSL Arch 環境をサクっとモリモリ作り直した
- hyper.sh を試してみたった
- WSL と Windows のファイル同期に Syncthing を使ってみた
- Powerline 系を使う場合、 Ambiguous Width は 半角として扱う方が苦労しない
- Ricty を含む FontForge で生成したフォントを Windows 向けに修正する方法
- 現在の Windows 10 Pro のソフトウェア構成
- wsltty の Fonts を Ricty with NERDFonts にした
- 【新版】Windows Subsystem for Linux で 普通の Archlinux を使う
- Windows Subsystem for Linux + grep 2.27 が罠
- 本日の進捗 (2017-01-26)
- シェル環境を コマンドプロンプト with Nyagos にした
- 開発環境を MSYS2 から WSL に移行中
- それは本当に自分が成すべき事なのか?
- 『すべき事だけをする事が出来る』というデザイン
- AnyDesk を試してみた
- Windows 10 Pro 、飽きてきた
- 僕が本を買わなくなり、そして読まなくなった理由
- 本日のダイジェスト
- 『紙書籍』と『電子書籍』は対立項ではない
- Windows 10 Pro にしてから音がこもると思ってたら、ビットレートが合ってなかった
- ネコ達が来て、一週間が経った
- ふと Windows 10 で FeedLab と Latemark for Pocket を試したら良い感じだった
- 正々堂々と Web サービスにダメージを与える方法
- 昼から寝込んでた
- macOS Sierra から Windows 10 Pro に取り敢えず乗り換えてみた
- もう、キャッツで消耗しました
- 肉球の時来たれり、我は猫と共に歩む者
- インターネットの誹謗中傷対策はどうあるべきか
- uim-fep with skk の辞書でハマった
- 開発環境をGCE Preemptible VM に移してる話
- Elm での Web App 実装の流れ
- 次に買う PC が決まらない
- Elm は試される言語だった
- 途中で挫折しないための『タグ分類』の仕方
- Elm で RSS / Atom Reader を作り始めた
- 『正しさハラスメント』の正体
- 新年、明けましておめでとうございます!
過去ログ:2023/2022/2021/2020/2019/2018/2017/2016/2015/2014/2013/2012/2011/2010/2009/2008/2007/2006