何故『目を背けたくなるような表現』から『目を背けさせて』はならないのか

読了まで:約4分


最近、 [[東京都知事選挙]] に関連して、 [[表現規制問題]] についての意見を目にする事が、個人的には、なんか増えてるよなーと感じるんですが、その中の意見の一つとして、

表現の自由は大切だが、だからと言って『目を背けたくなるような表現』を野放しにするのは如何がなモノか

という感じの意見を目にする機会がありました。

それで、つい先程まで、その意見について自分なりに考えていたのですが、その思考の中で、気づいた事や、あるいは、これは見落されているのではないか、と言う事柄などが、自分なりにまとまって来たので、今日はその辺りを整理する意味でも、今回の記事を書きたいと思います。

1. 『目を背けたくなる様な表現』は『現実の醜さの写し鏡』である

まず、そもそも、大抵、こう言う表現規制問題的な文脈で言われる、

『目を背けたくなる様な表現』

は、どのような物か、と考えていて、色々と思い付くままに書いてみると、これは例えば、

  • 性的表現では
  • 小児性愛的なモノ (要するにロリ)
  • 不倫や強姦などの反社会的なモノ (NTR とかその辺り)
  • 暴力表現では
  • 流血表現や、殺人の表現
  • あるいは、暴行、虐待、拷問などの非人道的行為
  • 反人道的表現
  • 特定の宗教や宗派への冒涜、禁忌を使った表現
  • 特定の出自などに基く、差別的、あるいは、増悪的な表現

というのが、まあ割とメジャーに問題になると思います。

それで、

これらの表現について、一定の線引きをした方が良いのでは?

という意見を、政治家であったり、あるいは市井の人々であったり、若しくは、表現を生業にしている人々からであっても、この様な意見が出て来たりして、僕としても、

まあ、感覚としては、判らないでもないけど……

と思ったりします。

しかし、これらの、

『目を背けたくなる様な表現』 は、 何故『目を背けたくなる』のか?

という 根底的な所 について、 皆に考えて欲しい のですが、この、

『目を背けたくなる様な表現』 は、 何故『目を背けたくなる』のか? という 問い

について、自分なりに考えた結果、僕としては、これは、

『目を背けさせる様な表現』 が忌避される理由は、 『人間の醜さ』や『現実の残酷さ』を『直視させる』からではないか

と言う結論になりました。

つまり、人々が口にする、

『目を背けたくなる様な表現』

とは、

残酷な事実人間の非道さ写し暴く『現実の写し鏡』

であり、その人の罪や業の直視し難さから、それらの表現を忌避したり、あるいは『目を背けたく』なるのでは、と僕は思います。

2. 『目を背けたくなる表現』から背を向けることは、『醜い現実』から背を向けることである

先の文章では、

『目を背けたくなる様な表現』 は、 何故『目を背けたくなる』のか

について考え、それが

それが 『現実の非道さ』『人間の醜さ』 を写し暴く 『鏡』 であるが故である

と、書きました。

そして、その、

『目を背けたくなる表現』 が、 『現実の醜さ写し暴く鏡』 である

のならば、その、 写し出された現実の醜さを反映した表現 を、法規制などで、

『一定の線引き=表現することを禁じて』 しまっても 良いのか

と、考える必要が有る、と僕は思います。

これについては、各々の考え方や、あるいは政治的信条、もしくは、宗教的、文化的な価値観に基き、 それを判断すべき事柄だ、と僕は考えています。

しかしながら、僕としては、その、

『鏡に写しだされた「現実」の「醜さ」』 を理由に、 その 『鏡に写し出すコト=表現すること』を禁じてしまう

のは、現実の醜さや、人間の非道さ、あるいは、罪や欲望といった、人間が向き合わねばならない事柄から 『目を背け』 、それを見なかった事にする、 或る種の逃避行動 であり、 『現実の問題』からの『逃げ』 である

と、僕は考えています。

3. その『目を背けたくなる様な表現』は、本当に『線引き=規制』してしまっても良いのか

自分としては、この手の [[表現規制問題]] については、昔から反対な立場なのですが、今回、自分で思考するうちに気付き、そして書き上げた事柄については、あまり深く考えた事がなかった、というのが正直なところです。

と言うか、僕の場合、昔からどうも抑圧的な方向に思考が流れる指向性が有り、 [[表現規制問題]] も、その手の、人民へや政敵への抑圧や弾圧に使われるのではないか、というのが、率直な反対理由でした。

しかしながら、今回考えた様に、

『目を背けたくなる様な表現』『現実や人間の負の側面の写し鏡』

である、と言う風に考えると、これを安易に禁じたり、あるいは流通を規制したりする事は、その問題となっている事柄から目を背け、却って現実の問題からの逃げを肯定することとなり、最終的には、社会問題や人間が引き起す負の連鎖などへの対策を妨げる、人間社会全体の大きな障害物となり得るのではないか、と僕は思います。

また、この手の [[表現規制問題]] で良く言われる、

_青少年への悪影響が云々_

という意見については、確かに、精神の発達度合いや、あるいは物事への分別が付いてない状態で、それらの情報に容易に触れたり、あるいは興味半分で手を出したりすると、青少年が痛手を受け傷ついたり、場合によっては、心的なトラウマになったりする事も有り得る、というのは、理屈としては分からないでもない、と、僕でさえ思います。

しかしながら、だからと言って、そうした情報から、物事の分別が付く、あるいは、その分別を付けられるようになっていく、という発達の段階で、青少年にそれらの情報を十把一絡げに触れさせない、と言うのは、特定の事柄への無知を広げさせたり、特定の事柄について、未熟な判断に基く、誤った知識を却って広げかねない、という側面も有るのではないか、と思いますし、また、そういった、

『青少年に有害となり得るかもしれない情報』

について、 全く触れさせない という [無菌状態 での教育] は、その様な情報に触れた時の対応を誤らせ、却って話がこじれてしまったり、また、非道い被害に有ったりしかねない、と僕は考えているので、そういった、有害性を含む情報の取り扱いや、それらの情報の見分け方、あるいは、それらの情報への向き合い方を教える、と言う事が、真に青少年の為になる教育なのではないか、と僕は思います。

以上

なんか久しぶりにこの手の長い記事を書きました。

なんというか、この手の長文を最近まったく書いてなかったので、なんか色々と書くのに時間食ったりはしましたが、とりあえず今回の僕の考えや、あるいは、これを読んだ方々に考えて欲しいな、と思う事柄は、そこそこ書けた様に思います。

という事で、今回の記事は以上です。

何かの参考や、あるいは物事を考える切っ掛けになれば幸いです。

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。
次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして
生活しています。