何かについて開発する前に『何』を『どのように』『考える』か、について
読了まで:約1分
概要
- 鎌団子さんスライド を
切っ掛けに 色々と 考えた 事などを 書いています - ちなみに、
下記の 『印象に 残った 言葉』に ついては、 鎌団子さんの スタイドからの 引用です - な
お、 『自分なりに 考えた 事』は、 僕 (@nyarla) が 個人的な 解釈を 綴った モノです
出典
印象に残った言葉
哲学 - 哲学が
無いと 続かない → 自分は 何が 好きでしょうが ないか ビジョン - ビジョンが 無いと 進めない → どんな 世界に したいか アイディア - アイディアが 無いと 作れない → どう いう 仕掛けを 用意するか コンセプト - コンセプトが 無いと 動かない → どう いう 仕組みで 実現するか
自分なりに考えた事
『哲学』について
- 自分は
文章を 書く こと、 正確には 『自分の 意見を 書き下す』事が、 たぶん一番 好きでしょうがない、と 思う - と
言うのも、 ブログや プログラミングを 始めてから、 これが 10 年間も 続いてる ことなので - あと、
自分の 器質から 言うに、 恐らく、 自分は コミュニケーション系サービスを 作るのには 向いてなさそう
『ビジョン』について
- これは
『どう いう 世界を 実現したいか』とも 言い 変える 事も 出来ると 思う - で、
問題は、 自分が 実現したい 世界と 最初の 『哲学』の 向き 不向きが 食い 違っていると 多分悲劇 - 自分の
場合、 この 辺りが 怪しくて、 どうも モノ作る ときに 毎回 詰んでしまう 原因っぽい
『アイディア』について
- これに
ついては、 『こういう 機能が 有ったら 良いな』と いう 事柄ベースに 考えると 良さそう - そして、
これを 考える 際には、 『これは 現実的に 無理っぽそう』とかは 考えない 方良いかも - 何故かと
いうと、 それは、 技術とは 常に 進歩する モノだし、 あと、 技量や 世情も 常に 変わる 類の モノなので
『コンセプト』について
- これは、
ぶっちゃけプログラマだと 技術選定とか そういう 話だと 思う - 例えば、
どの 言語を 使うとか、 どの ライブラリを 使うとか、 どのような エフェクト付けるとか - そして、
これは あくまで 『作りたい モノを どう やって 作るか』で あり、 『どんな モノを 作るか』ではない