カラクリスタ・ブログ
『輝かしい青春』なんて失かった人のブログです
2016年:
- 今年一年を振り返って (2016-12-31)
- macOS Sierra で wine-staging 2.0-rc3 を使って FLStudio 12.4.1 を動かしてみた
- はてなブログの Stylesheet を書き直した
- キュレーションメディア問題で、Naver まとめと DeNA の WELQ 等の問題は分けて考えるべき
- 試される大地の YAPC 、YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO へ行って来た! そして
- Google Play Music に加入して一週間が経った
- 自分のすべてのブログから Google Analytics を除去した
- AWS Lambda + Amazon API Gateway の使い道
- 誰が為にブログを書くのか
- 『そして、 Vivaldi だけが残った』
- ストック・フロー・ストリーム
- Web を内容毎に自動分類する上での処理の流れ
- iPad 2 を初期化して再セットアップ仕直した話
- macOS Sierra の package manager に nixpkgs を使ってる話
- お題「エンジニア立ち居振舞い」: 人力には頼らない
- このブログのデザインを新しくした
- はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第1弾「はてなブロガーに5つの質問」
- 個人用の Qiita もどきをはてなブログで作った
- 各種 OS でのキーボードのキーコード取得方法のまとめ
- Ricty + Powerline + NERDFonts
- チーム内の情報共有を手助けする Web サービスのまとめ
- macOS or OS X で IM を使わずに、日本語キーボードでバックスラッシュを打つ方法
- Docker Container におけるデータバックアップの基本的な考え方
- SNS系要素が絡むサービスから撤退したい
- たった 64 行で Node.js v6.6.0 で動く非同期 Redux っぽいのできたぞ!!1
- 起業は『Want』では務まらない。少なくとも『Should』 や 『Must』 で有るべき
- Gentoo Prefix を OS X El Capitan に三日かけて導入した
- 空想癖の有るアスペ持ちは、定型発達の人より『自分の文章を書く』能力では有利
- このブログに dot-metrix を導入しました
- Readability から Instapaper に乗り換えた話
- 他人の機微情報は何がどうあれ『アウティング』すべきではない
- Textwell でカクヨム記法を無限にプレビューできる Action を作った
- App Store で GPL なソフトウェアを公開することは可能か?
- ブログのデザインを気合入れて刷新した
- 何故『目を背けたくなるような表現』から『目を背けさせて』はならないのか
- なぜ山田太郎氏は今回の参院選で 30万票近く得票しておきながら落選したのか
- 気がついたらブログを始めて 10年以上経ってた
- Mac (OSX) で FL Studio を手っ取り早く動かす方法まとめ
- iPhone SE を買いました
- Slack で Twitter を閲覧できる様にした
- Electron と NW.js の違いについて
- node.js で http server を起動せずに http access をシミュレートする便利グッズを作った
- もう 2016 年なんだしどんな高校でも生徒の多様性を認めても良いのではないか
- Firefox Flame の緊急ダウンロードモードを有効にする USB ケーブルの作り方
- 最強の端末環境を整えるべく、 #mlterm にマウススクロール機能を足すパッチを書いた
- Ricty + Powerline + NERD Fonts
- 初夏のアカウント整理祭りを行った
- 個人的な Web 開発において、コミュニケーション系 Web サービスの開発は諦めた話
- 何かについて開発する前に『何』を『どのように』『考える』か、について
- 旧 Apple Trackpad のクリックセンサーが逝かれたので、タップだけで生活している
- 山田太郎参議院議員は、何故おおさか維新をたった二日で去る事になったのか
- iTunes で購入した曲がいつのまにか再生出来なくなっていた時に試すべきこと
- はてなブックマークを整理した
- 一体どうすれば、日本の三流国家ぶりをマシに出来るのか
- 旧 2ch の dat API に関する情報
- はてなブログを Wiki っぽく使うブログを作った
- ブログのスタイリングを刷新した
- 老夫婦が統合失調症の娘を殺害した、という事件は、どうすれば防げたか
- Homebrew を使うのを止め、pkgsrc + pkgin を使う様にした
- Serverless アーキテクチャ、共有レンタルサーバでも代用可能なのでは?
- 最近僕が注目している P2P platform 3 選
- FL Studio 12.2 を wine 1.8.1 を使って OSX El Capitan 上で動かしてみた
- 『プログラミング言語』評論 2016年版
- 『真に非中央集権的なインターネット』は実現可能か
- Tendermint について今日ようやく理解した事をまとめてみる
- h2o-proxy-letsencrypt を作り直した
- P2P を実装する上でめんどくさいこと
- 東京方面にお住まいの読者の方から誕生日プレゼントが届きました!
- kalaclism.com の技術スタック
- 気がつけば 28歳で誕生日だった
- AWS Lambda + Amazon API Gateway は現代の CGI ではないか説
- 最近行なったライフハック
- 古い iPad を最新の iOS でも安定して使う方法
- esa.io を個人で使い始めたら快適だった話
- またブログのスタイリングを変えた
- Perl 6 を書き始めた
- root 権限の無い Linux サーバ上でも chroot な Archlinux を使えるスクリプトを作ってみた!
- 発達障害の当事者の人生を無駄に消費しないためにも『発達障害』の概念は必要です
- Macbook Air mid 2011 に Archlinux をインスコしてウヒョーしていましたが、今日、恥しながら OSX に戻ってきました
- 何故僕はネットバンキングのパスワードを預けた上で Moneytree を利用すると決意したか
- 明けましておめでとうございます (2016-01-01)
過去ログ:2023/2022/2021/2020/2019/2018/2017/2016/2015/2014/2013/2012/2011/2010/2009/2008/2007/2006