カラクリスタ

「輝かしい青春」なんて失かった人のブログ

Macbook Air mid 2011 の OSX El Capitan を全消しして Windows 10 Pro を入れたった

とは言いつつも、この記事は OSX El Capitan on Mac mini late 2012 で書いているワケなんですが。


ちょうど一昨日、

Windows 10 を常用したいけど、仮想マシンじゃつらたん……

とか思っていて、ふと、

あ、そうだ! 最近はほぼ使ってない Macbook Air mid 2011 にインスコしたら良いじゃん!

と思ったので、色々と準備して実行しますた。

が。しかし。

色々余計なコトとかしていたので、その辺りの加減で色々とハマって一日余分に時間がかかったりしたので、その辺りもひっくるめて、今日はそのコトを書きたいと思います。

1. そもそも、 [Macbook Air mid 2011 に Windows 10 (Pro) はインストール可能なのか?]

結論から言うと、

  1. BIOS 互換モードでのインストールなら、何も問題なく行なえる
  2. ただし、 EFI モードでインストールすると、色々問題が起きてハマる
  3. 具体的には、 Intel HD Graphics のドライバをインストールすると、画面がブラックアウトして操作不能になる

という感じでした。そのため、 Macbook Air mid 2011 に限らず、古めな機種の Mac ハードウェアに Windows 10 をインストールする場合には、

  • BIOS 互換モードでの Windows 10 のインストール

を行うことをオススメします。そして、 EFI モードでのインストールとかを目論むと、

  1. Windows 10 を EFI モードでインスコできた!!1
  2. さて、Bootcamp ドライバ突っ込むぞ!!1
  3. グラフィックドライバをインスコした辺りで画面がブラックアウトして死んだ!!1 なんでや!!1

という流れを延々繰り返すことになります。ちなみに僕はこれやって無駄に時間を消費しますた。慈悲はない。

2. 実際に [Macbook Air mid 2011 への Windows 10 のインストールまでの流れ]

今回、僕の場合だと、

  1. Windows 10 そのものライセンスは所持していない
  2. ただし、無償アップグレード期間の対象である Windows 7 Pro SP1 は所持している

という感じだったので、実際に Macbook Air mid 2011 に Windows 10 をインストールした手順としては、

  1. まず、Windows 7 をインストールして、ライセンス認証をきちんと通す
  2. 次に Windows 10 はクリーンインストールしたかったので、 ライセンス認証が通った Windows 7GenuineTicket.xml を発行させる
  3. (色々しくじったものの) Windows 10 をインストールし、GenuineTicket.xml を使ってライセンス認証をする

という感じでした。

それで、 GenuineTicket.xml 云々なライセンス認証の仕方は、実際には非公式なやり方だし、あと、これでライセンス認証通らなかった!!1 とか言われても、僕は責任が持てないので、その辺りの方法は解説しません。というか、この辺りについては各自ググってください。

ちなみに僕のみたいな場合の正道のやり方としては、

  1. まず無償アップグレード対象の Windows 7Macbook Air mid 2011 にインストールし、ライセンス認証を通す
  2. 次に Windows 10 のインストールメディアを作り、それを使って無償アップグレードし、ライセンス認証を通す
  3. 最後に、クリーンインストールしたい等の場合には、 Windows 10 の初期化か、もしくはクリーンインストールを実行する

という感じになると思います。

んで、僕が調べた範囲では、 Windows 10 への無償アップグレードしたハードウェアは、OEMWindows がインストールされたハードウェアと同質の扱いになるらしく、一度そのマシンで Windows 10 のライセンス認証が通れば、後はプロダクトキーとか入れなくてもクリーンインストールしてライセンス認証が通るらしいです。まあこの辺り、実際に試してないんで、なんとも言えないんですが。

まあでも、多分正道のインストールの仕方さえすれば、アップグレード等は大丈夫だと思います。はい。

3. 実際に Windows 10 (Pro) を Macbook Air mid 2011 にインストールしてみた感想

正直、

うわあああ!!1 何これ!!1 めっちゃ使いやすいやん!!1

という感じでした。マジでスゴい。

ま、細かいところでは、 OSX と比べると微妙な点も有るんですが、それでも、今までの Windows と比べると、それはもう雲泥の差で、もう本当、

あー、良く作り込まれてるなー

と感心する出来でしたね。Windows 10 。まあでも今日も使ってる OSX と作法が違う点とかも色々有るので、その辺りはまだ慣れてませんけども。

まあ、本当、Windows にしては本当に出来が良いので、今後はそっちも色々と使っていけたらなーとか思ってます。折角 Macbook Air mid 2011 に色々と苦労してつっ込んだワケなんで。

以上

ま、今回の作業の内容とかはそんな感じですね。はい。

で、実際にインストールした後の作業としては、

  1. トラックパッドでのスクロールの向きを OSX と揃える (レジストリ弄った)
  2. Windows Defender で右クリックでスキャンできるようにする (これもレジストリを編集)
  3. Windows 10 Firewall Control をインストールした
  4. Windows アプリ やらを幾つか追加

という様なコトもまあ行なっていたので、かなり使いやすい感じになっていますね。 Windows 10 。まあでも本当、今回、

EFI モードでインストールできるかな!

とか余計なコトをして、かなりの時間のロスが有ったので、まあ余計なコトはしないに限りますね。 とは言いつつも、今後もやっちゃいそうですけどネ。僕の場合。ま、ヒトバシラーってことで。


というコトで大体以上ですかね。

まあ、 Windows 10 、少なくとも僕に取っては好みだし、あと僕自身は結構使いやすいじゃん! これ! って成ってるので、個人的には大満足です。まあインストールでハマったのはつらたんだったけども。

で、あと、今回 Windows 10 をインスコしようと思い立った要因の一つに、Windows でしか基本は動かないアプリなりを動かすことが目的だったので、まあその辺りは追い追い行なっていきたいと思ってます。

というコトで今回のエントリは以上です。終ります。はい。