本日の成果です!!1
Yazolife とは?
僕はここ数日間、
うーん、 はてなフォトライフを Gyazo っぽく使えるモダーンな方法 って何かないかなぁ
と思って 色々アプリを探した り、あるいは、 Gyazo のアプリを改造しようとして失敗したり等々を繰り返していた のですが、
ええい、(改造とかは) めんどうじゃー!!1
という感じになったので、今回、
というモノを作り上げました。 大体昼から 2, 3 時間ぐらいで出来た。
参考にした既存ツール
えっと、今回、Yazolife を作り上げるにあたり、参考にしたのが下記のツールです:
まあ、一番目のツールは Gyazo のオリジナルで、次のツールは、 現ペパボの CTO 、あんちぽ=サン が、もう 5, 6 年前に作られたと思われる、はてなフォトライフを Gyazo っぽく使うツールですね。
で、今回、 Yazolife を作る際には、
- _ Gyazo オリジナル_ からは、 _ スクリーンショット周りの処理方法_ を
- _ Gyazolife からは_ 、 _ はてなフォトライフへのアップロード処理とかの流れ_ を
- それぞれ _ 適切なライセンス利用の元に利用した_
ことをここに謝辞として記載したいと思います。
Yazolife の使い方
Yazolife の使い方は、基本的にはオリジナルの Gyazo と一緒のはずです。
インストールについては、上記の Yazolife のリポジトリ をダウンロードするなりして、
を取り出し、 /Applications
or ~/Applications
にコピペしてインストールすれば、 それだけでインストールは終了します。簡単ですね!
ただ、一つ注意点として、Yazolife のアップロード処理スクリプトでは、
- はてなのユーザー ID (必須)
- はてなの API Key (必須)
- はてなフォトライフにおいてのアップロード先のフォルダ (任意)
の設定をする必要があり、また、Yazolife のアップロードスクリプトの依存ライブラリもインストールする必要が有ったりします。
が、この辺りついて、僕も初期設定するに手動で云々するのはめんどくさかったので、 一応、半分だけ自動化してあって、
Yazolife.app
を ~/Applications/Yazolife.app
としてインストールした
という前提だと、下記のコマンドの様な感じで環境設定が整うようになってます:
# 1. まず、こんな感じのコマンドを打ちます
$ EDITOR=vim ~/Applications/Yazolife.app/Contents/MacOS/ppit set hatena.ne.jp
# 2. そうすると、OSX の system perl を使いつつ、
# `~/Applications/Yazolife.app/Contents/Resources/extlib` に
# Yazolife (perl script) の依存ライブラリをブッ込み始めます。
# ちなみにこの際に `curl` で `cpanm` を取ってきて system perl に食わせるということをしています
# 3. で、依存ライブラリのインストールが終わると、
# 今度は `EDITOR` に指定した エディタ (上記例だと `vim`) が開くので、
# そこで下記のような感じで設定を書きこみます。
$ cat ~/.pit/default.yaml
---
"hatena.ne.jp":
"apikey": "XXXXXXX"
"folder": 'Yazolife'
"username": 'nyarla-net'
なお、はてなフォトライフの API を叩くための API キーは、どうも今現在だと、はてなのサービスにメール投稿する際に使うメールアドレスの内、そのメールアドレスのユーザー名に含まれる共通の文字列らしいです。
まあこの辺り詳しくは、
を参考にすると良いかと思います。
ということで以上です。
はい。
で、あとおまけとして、Yazolife.app のアイコンはどのように作ったかっていと、まず、昔とった杵柄である iPad 2 (いい加減買い替えたい) で、
で、適当に片仮名の『ヤ』の字を書き、それを保存し Mac に移した上で、
で四角く切り抜き、その画像を、今度は、
に読み込ませてそれっぽいアイコン PNG を生成、そして最後に、
を使って Mac のアイコン形式に変換、という流れと取りました。簡単ですね!
それと今回、オリジナルの Gyazo とか、あるいはあんちぽさんの Gyazolife とかから流用してきた処理やファイルなどがあるので、ファイルのライセンスがモノによってバラバラだったりしますが、その辺りについては一応、
に雑に書いてあります。
まあもしなんか問題や要望等があるようでしたら、
へ、 Pull Request 投げるなり、あるいは、Issue 立てるなりしていただけると幸いです。 ということで、この記事は以上で終りたいと思います。 Yazolife.app 、よかったら使ってみてください!