Electron に入門したは良いが、なんか作ろうとすると『それ Web アプリにした方が良くね?』と思ってしまう件

読了まで:約1分


表題の通りです


うん、まあ昨日辺りから、かつては atom-shell呼ばれていた、

触ったり、あるいは hello, world してたりするんですが、なんか僕が Web 厨なのかなんなのか、

あ、こういうの作ってみようかなー

思いついても、

あれ、待てよ。これ Web アプリとして作った方が良くね?

思ってしまい。完全に [[Electron]] と関係が無くなってしまうという現象に苛まれています。 本当、どうしてこうなるんだ!


ちなみに。

ついて真面目に僕の評価を書くと、これは、

Web Application の構築技術 を _ そのまま Desktop Application に持ってこれる_

いう性質のモノだと思っていて、かつ、

C 拡張等を使わなければ 、 _ 気軽にクロスプラットフォームなデスクトップアプリケーションが作れる_

いう技術だと僕は思っています。

で、さらにこの Electron は、 Chromium ベースで確か作られているので、 基本的なブラウザ環境としては Chromium だけを気にしていれば良い、いうのも利点だと思っていて、これは例えば、

  • GUI を伴う P2P Network (例えば WebRTC とか) を使用するアプリケーションを作成する

等でかなり便利というか、まあ ブラウザ環境の差異を考える必要がないいう点では便利だと思っています。


で、話は最初に戻るんだども、僕はどうも Web ベースで考えてしまうのか、 Electron を使う思いつくネタのことごとくが、

うーん、これ Web Application として作った方が嬉しいような気がするなー

考えてしまうので、まあ

Web 厨乙

いう感じになってしまってますです。はい。

ただなんだろう、僅かながらも、モノによっては、

あ、これは各自でインストールする Standalone な GUI Application の方が良いかなぁ……

いうのが有って、それが例えば Twitter client だったり、若しくは 旧 2ch-like API の client だったりするので、 まあ、

僕の発想、割と貧弱っぽい

思った次第です。


うん、本当、 Electron 使ってみるのは良いんだけど、

何を作るか

っていう発想が弱いの、本当なんとかしたい。

アバターアイコン兼ロゴ

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして生活しています。