エンジニアは無理して一発当てるより、コツコツと自分を指す『代名詞』を育てていったほうが良いのではないか?

読了まで:約5分



id:mizchi さんのこの記事を読んで、自分なりに考えてみたことを書く。

ちなみに自分でも考えがまとまってるワケではないので、 妙な解釈やおかしなことを言ってたらすまんこ。


1. 何かを作って『一発当てる』というのは、その時々の情勢、時期、運のすべてが噛み合わないと、恐らくは出来ない

まあ僕も野心というか、

何かを作って一発当てる

いうのは、自分の手で成し遂げたいコトではある、と思っているのだけれども、それは多分、

  1. その時々の社会的情勢や要求といった時代背景
  2. それを実現する上での技術課題の克服やそれを出す時の適切な時期の選択
  3. それを上手く乗せるための時の運の手繰り寄せ

みたいな事柄について、

すべてを巧く噛み合せる

ことが要求されると思っている。 で、それが mizchi さんのブログ記事の前半で言われていること重なると思うんだけど、こう言う、

すべての変数を適切に把握し、かつそれをコントロールして一発当たるように物事を持って行く

いうのは、まあチームだろうと個人だろうと相当に難しく、かつそれが、大体のスタートアップなりベンチャー企業なりが、 まあ花火の一発も上げられずに終っていく、という原因だろうと思う。

んで、こういった、

  • 一発当てるための変数

いうのは、恐らく、自分で管理できるモノなんて、精々がモチベーションと自身の技量、 あとは、なんとなくの勘所ぐらいのモノだと僕は思うし、また、自分のコントロール外の変数なんて、 なんとかなるという時はなんとかなるだろうし、逆にどうしようもない、という時は本当にどうしようもない、と思うので、

何かを作って 一発当てたい!!

いう野心を持つのは良いとしても、それを無理矢理実現しようとしたり、 あるいは、それを成し遂げなければならない、というような強迫観念に駆られるのは、 あんまり精神衛生上よろしくないのでは、と個人的には思います。

2. 『一発当てる』ことをひらすらに求めるよりも、自身の代名詞となる『何か』をコツコツ作っていくコトの方が現実的ではないか、と僕は思う

まあ、野心を持つな、とまでは僕も言えないし、また、ある程度の野心を持てないようでは、

何かを作って当てるいうコトなんておおよそ無理じゃね?僕は思っているけれども、

それと同時に、無理して一発当てることを目指すのも、精神衛生上あんまりよろしくない、とも僕は思う。

それで、じゃあ、 一発当てるのを無理してでも目指すのはやめておいた方が良い って言うんなら、

結局、どうすりゃ良いんだよ!?  って話になっちゃうんだけども、これについて僕は、

自分の『代名詞』 となるような事柄を _ 地道に積み上げて行く_

いうコトを行なっていくしかないのではないか、と思っています。

例えば、 件の記事何故か Dis られてた @miyagawa さんだと、 かつては Plagger 、今では Plack/PSGI や rebuild.fm有って、他にも @naoya_ito

  • さんだと、 #naoya_sushi だとか、マネージメント論とか HBFav だとかが有るわけで、そういった、

そのその人を象徴 するような、 _ その人を有名たらしめている『何か』= 『代名詞的な事柄』_

習得というか会得というか、まあゲットする方向で動いた方が、それが後々の『一発当てる』ための下地になるんじゃないかなーと個人的には思います。まあ、 @naoya_ito さんの #naoya_sushi とかは御本人がそれを象徴とされて戸惑っているような感は有るかもしれないな、とも感じますけれども。 (YAPC で偶然御会いした時に、咄嗟に #naoya_sushi 見てますとか言ってすみませんすみません)

で、これは私事になりますが、僕の場合、そう言う、先に述べたような、

自分を象徴する代名詞的な事柄

が、ほとんど無くて、せいぜいが、

モノクロの目のアイコンの です

いう位しか、相手の方に認知される方法が無いので、その辺りはマジでなんとかしたいなー、 とか思っています。まあ今のネットアイデンティティで活動し始めて 9 年も経つのに、 現状代表的なんちゃんらが無いですからね、自分。

3. 結論としては、『一発当てたい』と焦ってもしょうがないので、『急がば回れ』で外堀から埋めていくしかないのではないか

個人的には思います。なんか無難すぎるな、この結論。

つかまあ本当に、

一発当てる

っていうのを事前に計画立てて行なって成功する、なんて芸当を初回の一発目で行なえるのなんで、 余程の強運か実力が無いとムリっぽそうだし、あと、そういう奇蹟じみた芸当は、 少なくとも凡人の僕には出来ないコトなので、まあ一歩ずつ確実に外堀を埋めていった上で、 その上で何時でもチャンスの機会を狙えるように、自分自身を鍛えていくしかないのではないか、と、 現段階の僕は思っています。

あと、最近はほとんど読書してないけれども、今までにビジネス書とか、起業本とか、 あるいはジョブズ等偉人と称される人物の伝記とか読んでみた経験から言うと、 大体チャンスを掴んで成功している人って、 物事が成功するまで諦めずに、成功させるための努力を行い続けているいう、 ある種の諦めが相当に悪くまた、 延々と成功するまで努力を続けている人ばっかり だと思うので、 そういった面でも、 精魂尽きあの世へ行くまで諦めることなく、 その物事に情熱を注ぎ続けるいう姿勢が必要なのかな、と思います。


まあ、大体以上が、 id:mizchi さんのブログ記事、

読んで、思いつくままに書いた内容になります。まあ普通に 2000 文字越えてますね。はい。

で、今回の結論としては、

  1. _ 何かを作って一発当てたい_ 、と焦る心をなんとかして抑え
  2. _ 成功を掴むまで、延々と努力と情熱を注ぎ_
  3. またその間に、 _ 自分を代表できるような何かを作っていく_

っていうのが、王道というか、まあ地道だけれども確実な道じゃないか、と僕は思います。

ま、僕としては、

無理に一発当てる よりも、 _ 確実に自分の実力を上げていったほうが良い_

いう感じですかね。

ただまあこれ、だからといって努力してないとか、あるいはのんびりしてたら良いって話ではないので、 その辺りは自分も勘違いしないように気をつけないとなーとは思います。まあなんでも時間を掛ければ良い物ではく、 鉄は熱いうちに打てって話でもあるんで。


ま、今はそんな感じに思ってます。はい。

追記

この記事を書いて公開したところ、僕が言及した mizchi さん御本人がブコメで、

「一発当てたい」に込めた意味、正確には、なにかやるのは当然として、 一発当てたいんじゃなくて一発当たっていたい、のが近い感じです [[> [http://b.hatena.ne.jp/entry/263850863/comment/mizchi]] ]

と、おっしゃっていたので、言及した 元記事ついて、 僕の解釈のポイントがちょっとズレてたかなぁ、と思ったので、その点だけ一点、追記しておきます。

まあ、僕の場合、こういう文外の意を含む意味合いの解釈する力とか読み取り能力が弱いため、 こういったニュアンスの違い機微を感じ取れず、微妙にズレた解釈するのはいつもの事なので、 各位、あんまり気にしないでください。

っていうか自分でもこういう意味合いの解釈がズレてしまう事については、 指摘されるまで気づけない事が多いので、まあ、おかしな解釈していたら、 突っ込んでもらえると助かります。はい。

いうわけで追記は以上です。


アバターアイコン兼ロゴ

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。うつ病を抱えつつアルバイト中。

今は業務や趣味でプログラミングをして生活しています。