カラクリスタ・ブログ
『輝かしい青春』なんて失かった人のブログです
2015年:
- 2015 年を振り返って
- iPad 2 と iPhone 5 のアプリを整理した
- クリスマスとかそっちのけで Macbook Air mid 2011 に Archlinux を突っ込んで環境を整えた話
- 最近、プログラミングにトキメキを感じなくなった
- Dropbox Pro を止めて BitTorrent Sync + Google Cloud Storage Nearline という構成にしてみた
- さっき月額換算の固定費を計算したら、¥6,000を切っていた件
- 『ヘイトスピーチ法規制』は、何故『反ヘイト』な者の中にも反対する者が居るのか
- h2o で docker containers に reverse proxy しつつ Let's Encrypt で TLS 化も自動で行うすごいヤツつくった
- kramed-furigana という kramed で でんでんマークダウン形式のルビ記法をサポートさせるやつ作った
- GitBook で Markdown 文法そのものに手を入れたい場合には、kramed に手を入れると良い
- ブログの見た目を変えました
- ナントカ反対社会運動において、『相手へ罵詈雑言を浴せかけるコト』を肯定するのは、もうそろそろ卒業した方良い
- 最近の僕の技術スタック
- PDF の電子書籍を ePub に出来ないかと挑戦してみたが、予想以上に難行だった
- 購入済電子書籍 PDF を各種電子書籍専用端末向けに最適化するには k2pdfopt が最強っぽい
- 『エロマンガ』こそ出演者への人権侵害がほぼ発生し得ない、最も人権に配慮したクリーンな『ポルノ』ではないか lang:ja
- フィギュアを予約注文する時の、たった一つの守るべき鉄則
- イラストを描く際に非常に参考になりそうなフィギュアが2016年4月頃に出るらしい
- Macbook Air mid 2011 の OSX El Capitan を全消しして Windows 10 Pro を入れたった
- Homebrew formula for tmux 2.1 with waltarix's patches を作った
- 『日本』という国には『民主主義』はまだ完全には根付いていない
- Re:VIEW 用のものすごくシンプルなボイラープレート作った
- 小説を書く際の記述フォーマットは一体何を使えば良いのだろうか
- 『電子書籍にしか出来ないコト』を突き詰めていくと、最終的には単なるインタラクティブアプリになる、というコトに業界の人は目を向けた方は良いと思う。
- kalafina の far on the water を買って QOL が上った
- 本気でOSX を窓から投げ捨てようと思うと障害となりうるモノ
- OSX El Capitan の `secd` の不可解な大量のディスク書き込みを黙らせる方法
- IPFS (The InterPlanetary File System) について半日を費やして調べてみた
- 昨日から、部屋の掃除と片付けをしている
- 最近、専門書や技術書をパッタリと読まなくなった話
- Apple Wireless Keybaord の分解掃除をした
- もし全ての Web ブラウザが広告をブロックするようになったどうなるか
- #ポリニアン をようやく開封した
- 無反射ガラスの代用品は、アクリル板と液晶用のアンチグレアフィルムで作れる
- 今日は一日中寝てた
- lightline.vim で一行 AA とか Unicode 絵文字を使うとかわいい感じになる
- 開発環境を再開発してる
- Ethereum の DAppS (Decentralized Applications) で参考になりそうなやつ
- 昨日、 #ポリニアン の シャムロックとクローバが同日に届いた
- 『Yazolife』というはてなフォトライフを Gyazo っぽく使える Mac アプリが出来ました!
- TLS/SSL の自己署名証明書の管理には `caman` というツールが便利
- 雑にはてなブログに移って来ました
- 今日発表された Apple の新作を今北産業でまとてみた
- 『スティーブ・ジョブズが生きてたらフンダララ』と言う人達へ
- Peer-to-Peer で Decentralized Web っぽい事のできる OSS のまとめ (仮)
- ピュア P2P ベースの 完全な2ちゃんねる実装は、 CAP 定理により相当に困難である (追記あり)
- とりあえず今日、社会復帰への当面の目標が出来た
- あまりにも雑にはてなブログに引っ越してきたら、このブログのアクセス数が 1/3 ぐらいになった
- 創作物とライセンスと同人の話
- 物事への過集中を防ぐために『ポモドーロ・テクニック』を導入してみた
- ここのところ毎日ブログを書いてる
- React-ish な Component ライブラリは、CSS-based な UI framework と組み合わせると、割と良さげではないか?
- 『nekokak』コマンドで自分のアイコンを回転させてみた
- このブログの横幅を調整した
- 本日の成果
- 体調が悪くて何も捗らない
- 過剰な『意識高い系』状態の抜け出し方と、その過剰な『意識高い系』状態をうまく利用する方法
- 一日中ずっと寝てた
- Gulp や Grunt を使わずに npm scripts で Makefile っぽくビルドタスクを定義するのはアリなのだろうか
- Electron に入門したは良いが、なんか作ろうとすると『それ Web アプリにした方が良くね?』と思ってしまう件
- 日本から世界を動かすレベルの『エンジニア』が出て来づらいのは、そもそも日本という『土壌』の問題の方が大きいのではないか?
- エンジニアは無理して一発当てるより、コツコツと自分を指す『代名詞』を育てていったほうが良いのではないか?
- 久しぶりにはてなを使ってみた雑感と要望
- 購読しているブログのフィードを整理した。
- 『ニート』だけど YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加してきました!
- ブログのホスティングを Amazon S3 からはてなブログに移しました
- 何故スマホガチャゲーが大嫌いな僕でも Fate/Grand Order にはハマれたのか考えてみた
- 2015年度8月現在の安保闘争について思うこと
- 開発環境の開発をずっとやってました
- 我が Mac mini late 2012 用のディスプレイとして iiyama の ProLite XU2290HS-2 が導入されました
- docomo, au, softbank 等の #通信の最適化 問題は、結局何が問題視されていたのか
- つまるところ、開発環境の DevOps は Bash script + Serverspec だけで良いのではないか
- @dankogai さんへの個人的なお願い
- 気がつけばカラクリサイクル9周年
- ネット実名制は危険しか産まない気がする
- これからの時代、プログラマだとしても簡単なイラストぐらい描けないとマズいと思う
- 『星海社』の『最前線』へ新人賞を送る意味をわかってないヤツが多過ぎる件
- Amazon のポイントセールでまた電子書籍買いました
- Amazon での Kindle 本ポイント還元セールで色々と電子書籍を買った
- 日本から『貧困』を無くすためには『生活力の修復』という支援が必要である
- 久しぶりに名古屋へ行った
- ゲーム機をサブスクリプション制で販売するのビジネスモデルってどうなんだろう?
- 『努力』『才能』『天才』についての覚書
- Heroku のインタンスを DigitalOcean に移した話と、YAPC::Asia のチケットを買った話
- はてブにストックした記事を棚卸しして、Naver まとめに色々とまとめた
- 川上量生氏の『コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと』を読んだ
- おときた駿氏のBlogosの記事、『「年金受給者に、選挙権は与えるべきではない」の合理的な論拠とは?』の問題点について
- iPhone で Evernote Scannable 使ったら、書籍の非破壊自炊簡単すぎワロタ
- Bitcoin は結局『何が』革新的だったのか
- Kindle Paperwhite (初代) Official Firmware 5.4.4.2 でフォントを入れ替えてみた!
- 生活保護受給世帯の子供達に生活保護の世襲が起きてしまうのは、根腐りを起こした株を放置し、植え替え等の世話もろくすっぽしなかった社会全体の責任である
- CoreOS を fleet とか etcd 抜きで使ってみた
- AquaSKK を導入したという話
- 過去の自分のブログ記事が Google を検索している時に出てくると微妙な気持ちになる
- デザインにおける『遊び』と『無駄』の違いについて
- 蘇るぽえまー
- とりあえず (2015-03-17)
- テキストエディタを MacVim から Atom.io に乗り換えました
- 増井 俊之氏の著書、『スマホに満足してますか?~ユーザインタフェースの心理学~』を読んだ
- 『良いモノを作れば売れる』なんていうのは幻想である、という話
- 僕がブログ記事などの文章を書くときに心がけている三つのコト
- 27歳になりました
- 誕生日プレゼントの無事到着のご報告
- 『ヘイトスピーチ規制』は、どう足掻こうとも言論統制的側面を排除できないのではないか lang:ja
- 鬱ってる時に向く創作活動を向かない創作活動について
- めっちゃ今更ですが、 the.chnlr.net (α) の見た目をめっちゃわかりやすくしました
- あと三日で誕生日だし、もうそろそろ俺が自閉症スペクトラムに属する人間だったことについて書いておくか
- Kindleで電子書籍がセールをしていたので6つぐらい買った
- .@deeeet さんの『Dockerの諸問題とRocket登場の経緯』を読んで思ったコト
- TPPによる著作権侵害の非親告罪化が Web サービスにもたらす甚大な影響について
- 2ch.net が dat へのアクセスを廃止するそうですが、 the.chnlr.net は 旧来の 2ch ブラウザでアクセスできます! という話
- Tubmlr から Golang 製の hugo に乗り換え、空繰再繰、無貌断片、無限雑音、物欲無限を悪魔合体させました
- Milk 2 からテスト
- 本当に小説家になるための三つのメソッド
- .@173210_en 氏のVHBL with Miku Extend Exploit の build の仕方 (lang:ja)
- もはや我々はディストピアの時代を生きているのではないか lang:ja
- �� (2015-01-29)
- 病院の待ち時間の暇つぶしに Duolingo をやってたら楽しすぎワロタ
- 今日は割と調子が良かった
- 久しぶりに調子が悪い
- 「その価値観は我々には理解できない。故に君たちは価値観を改める必要がある」と迫るのは『野蛮の極み』である。
- 完全に気が抜けてた
- 正月明けてもやる気が出ない
- 久しぶりにWeb上の文章を大量に読ん��
- 体調が下がってきた
- 恐ろしいほど何もやってない一日だった
- 久しぶりにのんびりした一日だった
- 明けましておめでとうございます
過去ログ:2023/2022/2021/2020/2019/2018/2017/2016/2015/2014/2013/2012/2011/2010/2009/2008/2007/2006