とりあえず、
L 型大学:文科省によると日本の法学部では民法を教えていないことになっている - Togetter まとめ
を読んでいて思ったことを書く。
1. これから大学がある程度淘汰されていくのは仕方ないとは思う
まず、第一に、これから若い人の人口が減っていく上で、
- 大学
という機関が、ある程度淘汰されていき、数が減っていくのは仕方がないとは思う。思うけれども、先の G 型 L 型云々に見られるような、大学の専門学校化は正直、
アホか
と思う。
例えば僕のやっているプログラミングを例に語るけれども、僕はプログラミングを独学で 8 年ぐらいやっていて、それなりのコードとかは書けるワケなんだけれども、ぶっちゃけ、
- 学問としてのコンピューターサイエンス
は学んでなくて、特に P2P 関係のアルゴリズムとか実装したいな、と思った時に、めっちゃ困る、という事態になっている。
それはなぜか、って言えば、まあ僕が高校生の時に体調を崩してメンがヘラってしまった影響で、
- 高校中退、中卒、慈悲はない
という、大学どころか高校すら卒業できてなかった、というのが原因といえば原因だけど、その影響で、
- 数式を読み解く力
- 計算量を推察する力
- それらを組み合わせ、効率のよいアルゴリズムを考える力
が、 身についておらず 、その辺りのことを実装したくても、
アイエエ-! スキルタリナイ! タリナイナンデ!?
というような感じになっている。
で、ここで重要なのは、さっき言った、
- 数式を読み解く力
- 計算量を推察する力
- それらを組み合わせ、効率のよいアルゴリズムを考える力
は、独学では結構身につけるのは大変で、かつ、
- プログラミングの実践= Web アプリとか スマフォのアプリ作るなど
では、
はっきり言って身につかない
というコトで、もう自分がそうなんだけれども、明言してしまうけれども、
という、
お前基礎できてねーじゃんプログラマー
というモノしか生まれてこない、というのは現実として有ります。っていうか自分の事なんだけどね。
2. っていうか大学改革するなら、授業料下げて、学資ローンではない「奨学金」を充実させろ!
で、次。
まあ、前に、Togetter で、
「学費は自分で稼いだ」って昔話を自慢して現実を見ていない老害学者 - Togetter まとめ
というのを見かけたんだけど、ぶっちゃけ、
学ぶ意欲はあるけど、経済的理由で大学行けない
とか、あるいは、
奨学金(学資ローン)もらって大学行ったけど、経済的に苦しくてあばばばば
というような、
- 大学で学びたいと思っている、学生の貧困対策
をすべきなんじゃないかな、と僕は思うんです。
つーか、今は経済的理由で大学に行けない! というケースが目立っていると思うんだけれども、そのうち、
- 経済的理由で 高校すら通えない !
とかも増えてくると思うんですよね。
っていうか実際、僕の友人でも、経済的事情で安い高校を選ばざるを得なかった、っていう人もいるし、あと、最近の若い人の親世代の経済的状況を見るに、その辺りも割りと冗談ではなく、 現実問題として 考えていく必要があるのでないか、と僕は思ってます。
3. 最後、就職の際の「大卒以上」とか「高卒以上」とかやめろ!
で、最後。
これはまあ僕の事情に近いのですが、ぶっちゃけ、僕が以前ハローワークでプログラマー関係の求人を見たら、
- 「大卒以上」とか
- あっても「高卒以上」とかで、
- そもそもその求職に門前払いされる
というケースが結構あったんですよね。っていうか結構じゃなくて、ほぼソレで弾かれてるっていう。
まあ今となっては就職云々どこではないので、まあそれはそれで良いのですが、これから、大学とか高校に 経済的事情 、あるいは、 健康上の理由 などで卒業できなかった人が増えてきた場合、本当に、
就職できる先が全然ないじゃん! 一体どうしろと?
という自体に成って来ると思うし、現になってると思うんですよね。
つーか僕も、
求人票、学歴で門前払い、慈悲はない
という現実があったので、
どうせ仕事がないのなら、自分で作る起業しかないじゃない! あなたも! 私も!
という感じになっていて、今もそんな感じで the.chnlr.net とか作ってるんですが、僕はプログラミングができるからいいとして、特にマネタイズできるスキルがなくて、かつ経済的に自立が困難とかなると、
生活保護へ一直線にまっしぐら。人生\(^o^)/オワタ
というコトになりかねないと思うのですよ。
なので、だからこそ、企業の方でも、「大卒」とか「高卒」とかで一括門前払いとかせずに、もうちょっと柔軟な求人要項とか指定して欲しい、と思います。
というコトで以上
あと、正直今回の G 型とか L 型とか文化省の提言が何かでほざいてるの、本当にアホだと思うし、まあ大学の淘汰は必要だとしても、高度な学問を行う場である大学を、ただの専門学校レベルにまで堕とすのは本当に愚行だと思うので、その辺り、ちょっと考えなおしてほしいと僕は思う。
あと、大学にかぎらず、
- 文系
- 理系
の区別って本当に阿呆というか、理系だろうと英語とかの語学力は必要だし、あと文系学問でも、数学的知識が必要になったりするケースもありうるので、この、
- 文系、理系という区切り
は、無くした方がいいのでないか、と僕は思います。
というコトで、
L 型大学:文科省によると日本の法学部では民法を教えていないことになっている - Togetter まとめ
を読んで思ったコトは以上です。終わります。