と、思わず書きたくなったので書く
いや、主に、
を読んだ感想というか独り言を少し。
1. Angular がクソというのは同意する
いや、僕の場合、Angular を嫌っているのは、
- (AngularJS は) 複雑すぎる
というのが主な理由。
まあはっきり言ってこれば AngularJS に限らずだけれども、僕はどうも、
複雑なフレームワークすべてを嫌っている
ので、例えば、Perl だと Catalyst とか、Ruby だと Rails とかも嫌いな範疇に入るので、特に Angular だからとか、そういう理由ではないけれど。
2. けれど Golang は好きです
まあ今 the.chnlr.net を GAE/Go 上で動かす前提で、Golang のコードをごりごり書いているけれども、
に関しては、 今は 好きです。
ただまあその昔、Golang を初めて見たときは、
- 関数が
func FooBar()
とかキモい
とか思ってましたが。
で、僕は正直、Golang をなぜ身に付けたか、というと、
というのが主な理由で、元々は Web 系のコード書くために習得した訳では無かったりする。ただ、その当時は Golang の中身について知っていなかったのでアレなんだけれども、
- 現時点での Golang の実装と、それに対する知識
に基づいて言えば、Golang で OS を書くのは多分無理というか無謀で、おそらくは Golang の仕様構造上、OS に必要な機能を実装するのは困難だと思っていて、今だと、
を使うのがベターなのかなーと思ってます。ただ Rust、まだ仕様が固まってないような印象を受けるけど。
で、僕は Google という存在をどう思っているか
これは前に、 無貌断片 で
という記事を書いたように、Google については、
だと思っています。
で、なんでそういうコトを思っているのかは上記の記事を嫁って話なんですが、ぶっちゃけ僕の Google に対する二律背反は、
自分たちは邪悪にならないよ とか言いつつ、 普通に邪悪やんけ!
というのがメインで、まあこれに似たような感情は、
に対しても持ってますけどね。
というコトで以上
mizchi さんの記事、
を今日読んでいて書きなぐりたくなったコトは以上です。あと、僕は UI 関係のフロントエンド実装には疎いのでアレなんですが、正直言って、
フロントエンド Web UI に Javascript を多用するのはクソじゃね?
と思っていて、出来うる事ならば、
フロントエンドの Web UI に使う Javascript は最小限に出来ないか?
と常に考えてる人間なので、まあ Angular に限らず、Web UI を実現するための複雑な Javascript framework 全般に対して、あんまりいい印象を持ってはいないですね。はい。まあもっと本当にシンプルな Pure Javascript MVVM framework とかあれば良いんですが。
という事で、以上独り言というか、単なるポジショントークでした。
終わります。まる