概要: と僕は思います。
今日、フィードリーダーでニュース読んでたら、
Web サービスで起業するならプログラミングができた方が良い 6 つの理由 |
という記事が流れてきて、言ってる事が甘いのでは? と思ったので、その辺り今から書きます。
1. そもそも、Web サービスによる起業で、『プログラミングできない=コード書けない』ってどうなの?
と、僕は上記リンク先の記事を読んで思いました。
まあ上記の記事では、 プログラミングスキル は無いと困るよ! 的なニュアンスで書かれているんですが、ぶっちゃけ、
Web サービスで起業する
と言ってるのに、
俺、 コード書けません! = プログラミングできません!
って言ってるヤツがいたとしたら、それはただの 意識高い系のアホ です。
まあ 有能なプログラマーを掴まえられるほどの潤沢な資金 と、あと、 明確かつ魅力的なビジョン があるのなら、まあプログラミングできなくてもなんとかなるのかもしれません。
ただ、それでもそういう事をするのであれば、IT 系、特に Web 系に関するセンスは必要と成ってきますし、また、コードを実際に書けないにしても、Web 開発に必要な技術に対する理解は必要と成ってきます。
で、そういう技術的なセンスだとか、あるいは理解を深めるためには、実際にコード書いて理解した方が早く済むはずなので、
俺、コードは書ける=プログラミングは出来るけど、実装はお前らに任せるわ
っていうのはアリだとしても、
俺、コードも書けないし、プログラミングも出来ないけど、Web サービスで起業するわ
とか言ってるヤツとか居たら、やっぱりそれは、
意識高い系のアホ
だと、僕は思います。
2. Web サービスで起業するためには、『プログラミング以外』の能力も重要になってくる
で、次の話なんですが、僕としては、 Web サービスで起業 して、かつ、 それを相当な規模に持って行く ためには、
『「Web 開発」以外』のセンスも必要と成ってくるのではないか
と、最近特に感じています。
まあ簡単に言えば、
何 が ユーザーに刺さる かを 嗅ぎ分けるため の 勘
が必要に成ってくる、っていう話です。
で、ぶっちゃけ
Web サービスを開発して起業する
というぐらいであれば、
- そこそこの Web 開発が出来るスキル
- 起業の際に必要な事務等関連の知識
- あと、起業のための運転資金
が有れば、 誰にでも出来る 、というぐらいまでに、
- 起業に対するコスト
は下がってる、と感じています。最近 VPS とか PaaS とかも安いし。
しかしながら、だからといって、
- 成功するためのハードル
は、 低くなっているか? と問われたとすると、僕はこれについては、
(起業で成功するためのハードルは) 相当に高く成っている
と思っていて、それは何故か、と言えば、
- 起業するためのコストが下がってる分、 競合相手もかなり増えている
- そのため、ちっとやそっとの Web サービスでは、 ユーザーに刺さらなくなっている
- 上記理由により、今現在の Web 系スタートアップ環境は、 相当にレッドオーシャンである と考えられる
からです。
まあローテクだろうとハイテクだろうと、
Web サービス を ユーザーに刺さらせる
ためには、やっぱり、
ユーザーに刺さるモノ を 提供するセンス
が必要となってくるのではないかな、と僕は思います。
3. Web サービス起業の初期では、自動的にマネタイズできる仕組みと、運営コストの低コスト化と、あと、自己資金での自己完結が必要になってくると思う
で、最後。
まあ表題で全部言うべき事は言っちゃってるけれども、もし Web サービスで起業するのであれば、
- 極力工数をかけずにマネタイズできる仕組みづくりと
- 運営コストを極力下げるコトと
- 自己資金で自己完結できる規模から Web サービスを始めるコト
が必要になってくるのではないか? と僕は思ってます。
で、これは何故か、というと、簡単に言えば、
(Web サービスの運営によって) 資金繰りがショートさせないための方策が必要となる
という、ごく当たり前の話です。
で、なんでこんなコトをあえて書くか、というと、最近どうも Web 系とか Web をバックエンドに持つモバイル系のスタートアップやらベンチャーが、
ある種のバブルか って言うぐらいに カネ使っている
と感じるコトが多々あるからです。
つーか特に重要だと思う事は、
カネのかかりすぎる Web サービス
を スタートアップなりベンチャーなりが運営する のは、
- ぶっちゃけ後で 資金繰りに困って会社が死ぬ とか
- カネと体力のある大企業に後から 物理潤沢なマネーで殴られて死ぬ とか
- あるいは、後で 株式周りで黒い事になって死ぬ
などの原因と成りかねないと思うので、その辺りはマジで気をつけた方が良いと僕は思います。
というコトで以上
とりあえず、
Web サービスで起業するならプログラミングができた方が良い 6 つの理由 |
を読んで、書きなぐりたくなったコトは以上です。
まあ、
Web サービスで起業する
と言うのあれば、
プログラミングは出来て当然
だと僕は思うし、また、
ユーザーに刺さる ためには、それを嗅ぎ分ける センス=勘所も必要
だと思うので、Web サービスで起業したい各位はその辺りを自然と意識できるレベルじゃないと、 多分生き残れないんじゃね? とだけ言っておきます。
というコトで、今回は以上です。終わります。