えーっと、主に、
http://newspicks.com/w/news/453506NewsPicks - 「和製ジョブズ」育成目指す…総務省が支援事業
を読んで思った感想です。
まあ Winny 事件に然り、Livedoor 事件に然り、日本という国では世界を根底からひっくり返すようなイノベーションが起こりかけても、
- 御上の気に障るコトを行うと問答無用で潰される
- 新しい種別のビジネスモデルは事なかれ規制で潰される
- 新興勢力が既得権益を脅かすと判断されたら潰される
という結果しか生んでないので、どうがんばっても、上記記事で言うような、
「和製スティーブ・ジョブズ」育成を目指す
なんて無理だと僕は思います。
っていうか大体は、芽が出てちょっとでも伸びようものなら、 ブチィッ って引きちぎられるか、あるいは、引きちぎれない、と判断されたら、 あらゆる手段を使ってズタズタよズタズタァッ! という感じにされるのがオチになってるじゃないですか。現状有名どころの事件をみると。
で、こういう、
出る杭は討ち滅ぼすぞオラァ!
みたいな風潮が、少なくとも権力側や、司法側(特に取り締まり側)が持っている限り、誰かがイノベーション起こしても文字通り握り潰されるワケですよね。
で、そういう風潮を残したままで、新しいイノベーション起こしてください! なんて言われても、
いや、どうせおたくら俺らのビジネス潰すんでしょ? で、万が一にも気に障るような行為があれば、難癖つけてムショにぶち込むんでしょ?
みたいな感じになると思うし、事実としてそうなってるワケで、これでイノベーション起こせって言われてもねぇ。ナニ阿呆なコト言ってるんですか? としか言えないですね。はい。
で、ついでに言っておくと、僕は、
- 「スティーブ・ジョブズ」という才能
は、もう奇蹟としか言いようのない軌跡の結果起き得た事柄である、と思っていて、アレをもう一度再現する、なんて、多分 スティーブ・ジョブズ本人を生み出す余地があったアメリカですら、再現できないんじゃね? とか思っています。
で、僕は少なくとも、
という偉人が生まれた背景には、その時代の価値観とか、かの人の価値観、出生、選択、出会い、その他色々なパラメーターが、奇蹟的にかみ合った結果としてかの傑物を生み出すコトになった、と感じているし、またそれが事実であろうと信じているので、その「結果」を人工的に生み出す試みは、多分失敗するだろうと思います。
んで、僕としては、そういう、
- 偉人になり得る人にカネを出す
みたいなコトをするよりも、
- 飛び出ようとする人が潰される風潮を修正する
- 飛び出ようとする人を潰そうとする勢力の力を抑える
- 飛び出ようとする人が飛び上がれる安全な空を整備する
という感じの方面に力を入れた方がいいんじゃない? とか思う。
と言うかだ、少なくとも、
をしない限り、
- 司法の壁
- 既得権益の壁
- 法規制の壁
に阻まれるか、あるいは潰されると思うので、そのあたりの方面からの、
イノベーションが起きやすくするため の 環境整備
からやってもらえないかなぁと思います。
というコトで、
http://newspicks.com/w/news/453506NewsPicks - 「和製ジョブズ」育成目指す…総務省が支援事業
を読んだ感想は以上です。終わります。