最近の情報収集体制を晒してみる
こんにちま!
いつも心にReading the Web Feeds、悪い意味でTumblrが恋人、にゃるらコト岡村 直樹(26)です。最近体調が絶妙に安定していなくて、QOLが非常にびみょいですが、僕は一応生きてます。
で、まあ、なんだ、僕の体調云々なんて僕自身どうでも良いし、あと特別に知りたいヒトとかいないんじゃないかなーと思っているので、今回の本題に入りたいんですが、最近、僕の情報収集のためのツールが、
の二つに集約されつつあったりします。
で、最初に結論を書いてしまうと、
という感じの話なんですが、本日はその辺り、もうちょい掘り下げて書きたいと思います。
1. RSSも、Atomも、あるんだよ。
まず、最初にRSS/Atom Feedの講読環境を晒して見ると、僕は今まで、
- Bloglines
- Livedoor Reader
- Google Reader
- Fever
- Livedoor Reader
という感じで、RSS/Atom Readerを乗り換えて来たんですが、今は、オープンソースで開発されている、有料Webサービスの、
を使っています。
で、FeedBin、前にどこかで紹介したような気もするんですが、一応、Web UIの雰囲気としては、Webサービス版Reederみたいな感じで、そこそこにカッコいいです。
ただまあ、講読してるFeedが1000件超えてる僕からすると、件数の加減でSubscription Managerが重くて仕方ないので、Web UIはほぼ使ってません。
で、その辺りの加減もあって、基本的にOSX上では、もっぱら、
を使って、Feedの消費を行っています。
で、僕が講読しているFeedの種類なんですが、大体大まかに分けると、
- Blogline時代から、引き継いだ秘伝のタレみたいな個人ブログのFeed
- 最近講読し始めた、ニュース系のFeed
に分けられて、このうち、ニュース系のFeedに関しては、
- Crowsnest(SmartNEWSの前身)のFeedやGunosyをRSS化した( [[gunosy-rss https://github.com/dai-shi/gunosy-rss]] の自前Deployした)Feed
- はてなブックマークの **_ マイホットエントリ_** 、 **_ インタレスト_** 、 **_ お気に入り_** のFeed
- QiitaのFollowingやTumblrのFollowingのFeed
辺りを大体講読してます。
で、特にニュース系のFeedをもうちょい説明をすると、
は、
の前身となったWebサービスで、Twitter等で流れて来たURLをPersonalizeして配信してくれるWebサービスです。
で、Crowsnestは一応、配信されるニュースとかのURLをFeedとして配信しれくれているので、僕はそれを講読しているんですが、
はFeedを吐いていないため、
を、
に、 Docker を使ってDeployしていて、かつ、gunosy-rss
の詳細設定で、
で設定できる項目を、自分のホスト上で行っていたりします。
ただ、僕がgunosy-rss
の詳細設定で設定している情報は、本来、 他人に預けるべきでない情報 なので、その辺りはまあ、リスク管理はきちんととった上で、行ってください、とは言っておきます。
で、あと残りの、
- QiitaのFollowingのFeed
- TumblrのFollowingのFeed
は、Qiitaの方は自作スクリプトの、
を使って、FeedのOPMLを生成してimportし、Tumblrに関しては、この前に見つけた、
- <https://www.tumblr.com/following.opml https://www.tumblr.com/following.opml>
から、OPMLをdownloadし、FeedBinにimportして講読してます。
2. 本当のChatと向き合えますか?
で、次。
僕は基本的にIRC Clientは、
を使っているのですが、基本的にはIRC networkに直繋ぎせず、
というIRC Bouncer(IRC Proxy)をDocker上で立てて、そのZNCに、これまたDocker上で立てた、
という三つのIRC Gatewayに接続させて、その状態で、
- Limechat –> ZNC –> IRC network or IRC Gateway
という感じで接続してます。
で、そのZNCや各種IRC Gatewayの環境を構築するための Dockerfile
は、それぞれ、
- ZNC: <https://github.com/boxelly/docker-znc https://github.com/boxelly/docker-znc>
- Lingr-ircd: <https://github.com/boxelly/docker-lingr-ircd https://github.com/boxelly/docker-lingr-ircd>
- atig.rb: <https://github.com/boxelly/docker-atig https://github.com/boxelly/docker-atig>
で公開しています。
んで、
も Dockerfile
を使ってDocker上に環境を作って動かしているんですが、いかんせん、完全自動化出来ていないと言うか、とりあえずのやっつけ仕事で動かしている状態なので、ちょっと今の所公開できてません。本当は公開したいんですが。
それと FacebookIRCGateway
について言えば、実はまだ使いこなせておらず、とりあえず動かしてる状態だったりするので、そのあたり、もうちょっと使いこなせるようになるといいなぁ、と思ってもいたりします。
3. と言う事で以上です。
なんか記事がなげーですね!
っていうかなんだろう、久しぶりに長文記事書いた気がするんですが、皆様いかがだったでしょうか。
まあぶっちゃけこれ、プログラマーとかじゃないと構築できんだろ、っていう環境だったりはしますが、とりあえず僕はこういう環境で、日々の情報収集とかを行っております。
それで、前は結構複数のアプリやら何やらをOSX上で動かしてたんですが、いまではそれも結構減りつつあり、今の情報収集環境は、とりあえず常駐アプリの削減にも役立ってる感はあります。使用メモリはあんまり変わってなさげではありますが。
で、実は僕の場合、TwitterとかFacebookとかは ほぼ見てない ので、環境構築した意味あるんかいな、という感じでも有るんですが、とりあえずOSXのDockがスッキリしたのでまあ良いかなぁとか思ってます。
とりあえず、今回の情報収集体制の話はそんな感じですかね。
まあ僕の場合、昔、Windows XPを使ってた頃はカスタマイズとかバリバリにやっていたんですが、今と成っては、んな事面倒でやっていられるかぁぁぁ! という感じなので、細かい所まではいじり尽くせてはおりませぬですね。
で、あと今回は、
を使ってる、って話をしてますが、なんか最近、以前使っていた、
が、Public betaを出してたよー的な記事を見かけたので、Reeder for Macが復活すれば、またそちらへ乗り換えるかもしれません。
まあその辺りまだ流動的ではありますが、とりあえず2014年4月14日現在の情報収集体制は、こんな感じですよーというお話でした。
と言う事で、本日は以上です。お疲れさまでした。まる。
#FIXME