概要: Limechat で Twitter を見る環境を整えている
えーっとここ数日間、
- Twitter の TL を Limechat で見られるようにする
という作業をしておりました。
で、一応 Color Theme に関しては、Limechat のデフォルトで付いて来た
をベースに、自分の好きな色に変更して、あと Twitter の TL を表示する辺りには、
を使ってます。
で、上記の Screen Shot では、Twitter の Avatar icon が表示されていますが、これは、Javascript による拡張と、
というサービスを使ってます。
で、Limechat には元々 Twitter の Avatar を表示する機能が付いていたらしいのですが、今はなんか動かないっぽいので、とりあえず上記サービスを使って Javascript 経由で動的に Twitter icon を表示し、あとはそれを CSS で整形する、という手法を取っています。
でまあとりあえず、あとは特筆すべき事はないというか、まあ atig.rb
を動かすのに Docker 使ってるとか、あるいは Digital Ocean 便利とかそういう話しかないのです。
で、使ってみた感想なんですが、なんだろう、今まで Mac 上で Twitter を見るときは、公式アプリを使っていたので、TL は、
という感じだったのですが、僕の場合、Limechat での Log の流れは、
なので、若干というか結構違和感があります。まあ慣れたら問題ないんでしょうけど。
あと、なんだ。 一応 atig.rb
は動いているのですが、なんか設定がうまくできているのかどうかがちょっと怪しいため、これでいいのかなぁ? という所が無いワケではないです。
まあでもこれは僕の方の問題なので、もうちょい設定周りはいじってみようと思ってます。
と言うコトで本日は以上です。おわりマース。まる。
#FIXME