Gehirn RS2でDockerもどきっぽいことをする、『faker』というスクリプトを作った
読了まで:約1分
概要: あくまでソレっぽいことです。
僕は最近、
に今作ってる Web App を Deploy しようかな、と目論んでたんですが、そのときに、
Gehirn RS2 でも Container base deployment がしたい!
と思ったので、ソレっぽいことをする、
というスクリプトを作りました。ちなみにライセンスは MIT で、Perl で書いてありますが、コアモジュール以外には依存してません。
使い方としては、上記リポジトリからfaker
コマンドをパクってきて、
パスの通ったところに設置し、
$ faker build base base
$ faker build container base hello /path/to/build.sh
という感じでコンテナらしきモノを作成できます。
で、他のコマンド類については、
$ faker help
で見てもらうとして、faker
の中身としては、 fakeroot
と fakechroot
を駆使して、コンテナもどきを作ってるというだけです。っていうかコンテナっていうのこれ? みたいな? という感じですわ。
で、一応これ使えるには使える状態ですが、色々ハマりどころもありそうなので、その点に留意して使っていただければな、と思います。
んで、もし機能追加したいとかありましたら、Pull Request 等をお願いします。多分 Merge します。
ということで今日は、 faker
という Gehirn RS2 で Container base deployment もどき を行うためのスクリプト書いたよ〜という話でした。
本日は以上です。まる。
#FIXME