日本が残念な本当の理由

読了まで:約2分


基本的には、

辺りを読んでの話だけど。


僕もうまくは言えないんだけど、上記の妙な抱負を語ってる@hazuma さんや、それについて考えてこの記事を書いている僕も含め、日本全体が残念なのって、要は 総体としての日本残念という話だと僕は思う。

まあ今となっては割と僕みたいにドロップアウトした人とか、あるいは堀江貴文氏や家入一真氏みたいなアウトサイダーも増えていて、まあちょとだけ支持を得てるけど、それでも 総体としての日本人しては、そういうアウトサイダーの存在を認めてなくて、また内にこもるっていうか、内側だけを向いてパフォーマンスをする性質が直ってないから、技術は一流なのに政治が三流だとか、あるいは、才能を、叩いてつぶそう、学校で、みたいな感覚が未だにそのまま残ってるんだと思う。

で、そういうアウトサイダーよりというか、ちょっとだけ外の視点を持ってるヒトが、警告なり忠告なりしても、多分 総体としての日本人 には届いてなくて、そういう内にこもる性質が、例えば、内向きのパフォーマンスだけで選挙に通った某参議院議員とか、あるいは米国からなかば三行半みたいな表現を使われて懸念を表明された某首相みたいなのを生み出す原因であり、かつそういった働く無能みたいな国会議員がのさばる原因だと僕は思う。


で、もう一つ言うのであれば、なんだ、その昔、梅田望夫氏が、

日本の Web は残念

みたいなコトを言って大炎上した事件があったけど、今のインターネットの現状を見るに、その辺りについて、実は彼の見識はあまり外れてなかったんじゃないかな、と僕は思う。

いうのも、Twitter とかでも今みたいにバカ発券機(誤字ではない)じゃなかったし、あの頃ってあんまり炎上騒ぎってなかったような気がするんだよね。

まあこの辺り、本当にインターネットが大衆化した影響だと思うんだけど、それにしたってお前リテラシーなさ過ぎだろ、という例がぼちぼち見受けられるし、またインターネットにつながってるのにインターネットにつながってる自覚がないという、学校での情報教育とか、あるいは、家庭での情報教育どうなってんだよ、と思うときもそれなりにある。

いうかコレはまあ要するに、

  • インターネット慣れしていない

いうのが主たる原因だと思うけど、それにしたってなんだろね、もう少し改善する方法はないのかしらん、僕は思う。


まああんまり愚痴ってても仕方ないけど、

  1. 日本国が残念とか
  2. 日本の政治が残念とか
  3. 日本のインターネットが残念

いうような例は、すべてにおいて、

  • 私達すべての、一人一人の日本人の残念な所が集積して出来上がった

いう類いのモノだと僕は思うし、まあこれを一人一人が自覚して行動を改めたりしたら、まあ多少はマシになるんではないかなーと思います。

最後に、昔プレイして今でも多大な影響を受けているシリーズ、

.hack//シリーズ の _ 黄昏の碑文_ より引用:

系の改変、能わず我ら、その機会をすでに失してあり残されし刻の、あまりに少なきゆえに我ら道を過てり今にして思う我らが成すべきは、系の変更にあらず個の変化なりしかと

#FIXME

アバターアイコン兼ロゴ

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして生活しています。