言及 (2013-11-16)
読了まで:約3分
JASRAC など 85 の
著作権団体で 構成された 『Culture First』が、 パソコンや HDD レコーダーなど 音楽や 映像の 複製に 使える 製品から、 幅広く 私的複製補償金を 上乗せして 徴収できる 仕組みを 作るべきだと 国に 提言したそうです。
上記リンク先の
この
って
- _ Readable_ or _ Writeable_ な
_ 物理_ or _ ネットワーク_ なストレージ等の 提供者から - _ 無条件に
金を のでむしり取りたい _ _ そういう 制度 作ってください _ - _ 俺たち、
お金が なくなっちゃったんです_
って
特に
- ストレージと
いう 製品
から
- スマートフォンや
スマートプレイヤー(iPhone とか iPod Touch とか ) - USB メモリ、
SD カード、 果ては PS Vita の 専用記録メディアとか - あと
オンラインストレージ(Dropbox)や レンタルサーバ、 VPS - 等々
と
ショバ代 というか、 _ 上前取らせろ!_ って言ってるのと等しいですよね。正直アホですか? 馬鹿なの、死ぬの? それって _ すべてのストレージにストレージ専用の税金かけますと言ってるのと同じ_ じゃねーか! お前らクラウドホスティングでストレージ代いくらかかると思ってるんだよ! VPS とかのストレージはまだ良いとして、Amazon EC2 の EBS とか S3 とかそんな安かないんだよ! 従量課金のネットワークデータストアの青天井さナメてるんじゃねーよクソが!
取り乱しました
いやね、
- iPhone や
iPod Touch に 補償金課されるわ - iPad とか
Surface Pro とかにも 補償金課されるわ - Dropbox みたいな
サービスを 国内で 提供する 際にも 補償金課されるわ - 国内で
サーバ借りる 際にも 補償金かされるわ
って
で、
例えば、
- 1GB あたり$0.10 ≒ 10 円前後
ぐらいな
特に
っていかただで
何が
Culture First だ、 Cash First じゃないか。
と
いや
#FIXME