カラクリスタ

「輝かしい青春」なんて失かった人のブログ

はてなは一流より、皆から愛される作画崩壊アニメのような立ち位置を目指すべき

なんかはてブのリニューアル後のデザインについて、 はてなーからボロックソに罵られてるのを見て、 思ったことを正直に書いておく。

ちなみに最初、僕のはてなブログ

http://nyarla.hatenablog.jp/源状理論 弐式

に書こうかと思ったけど、あっちは読者がほとんどいないため、 あえて読者数の多いこっちに書くことにした。反省など(ry

はてなはどこまで行っても一流になれない

正直に言うと、ぼくははてなに対する印象は、 最初にはてなを知ったときから、今日の今日までほとんど変わってなくて、

はてな

という会社は、どこまで行っても二流止まりの会社である、と思ってる。

昔はなんでそう感じるのかは分からなかったけど、 今なら何となく分かるんで書くと、はてなという会社は、

が、

無条件に感じ取ることができない

から、そう感じるんだと思う。

大体、はてなのサービスは、

で、かぶってるし、

は、まあ紛争地帯だし、その他誰得なサービスを作っては公開して没にしたりと、 いったいこの会社はどこへ行きたいんだ? っていうね、

  1. 会社の決定について
  2. 何を決めるにしても
  3. 核となる理念

が、本当に会社全体に行き渡ってるのか、 はてなの社員達が理解しきっているのか、 あるいは、本当にソレが存在するのか、 っていう疑問が、僕は拭うコトができない。

例えば僕のなんちゃっていうとかやったもんがちラボ、

http://www.nyarlabo.com/にゃるラボ!

の核となる理念=真言マントラは、

make better web

と定めていて、僕もそれに沿ってコンテンツなり、 Web サービスをひっそりと開発するなりしてるけど、 はてなの場合、この、

が、きちんと定まってないか、あるいは見失っているかをしてると思う。

で、さらに言えば、僕が名前を知っている Web 系ベンチャーで、 分け分からんサービスとか分け分からん挑戦ばっかりしてるような印象のある、

面白法人カヤック

という会社があるけど、ここのマントラ真言=核となる理念は、 これはもう一発で理解できるように、

面白法人

という明確な立ち位置がある。

で、もうちょっと例を上げるとすれば、 例えば Google なら、 この世すべての情報を整理する 、だし、 例えば 初期の Apple なら、 すべての人にコンピューターを 、という感じで、 誰もが認める一流の企業であれば、この、

が、定まってるはずだし、このマントラがぶれたり、あるいは見失ったりすると、 その企業は没落の果てに、

  • 倒産

とか、あるいは

  • 解散

という結末を迎えるのだと思う。

はてなはどこを目指すべきか

まず、ぶっちゃけて言うと、

はてな

という会社は、決して一流企業にはなれない、と僕は思ってる。

なぜかと言えばそれは核となる理念=真言マントラを感じ取れないからだし、 そも昔なんかのインタビューで、

日本の Google を目指す

とか、かなりお寒いことを id:jkondo が言っているコトから考えるに、 たぶん、はてなは革新的なサービスを生み出すコトはできない。

じゃあ、一流になれない、いわば二流はどこを目指せば良いか、 というと、それは、話題沸騰となる、 作画崩壊アニメ のような、 ネタとして消費され、かつ、皆から愛されるような、

愛される二流キャラ 、というのを目指せばいいんじゃないか、と思う。

つまり、 愛されたもん勝ち 、というコト。

その点、はてなはコアなユーザーが結構いるし 、なんだかんだ言いつつも、はてなから離れるコトが出来ないユーザーがいる、 というコトは、はてなの強みである、と僕は思う。

ならばどうするか、って話で、 これもう一流を目指すさわやかはてなを志すより、 ごった煮闇鍋状態の、混沌はてなを目指す方が、 ユーザーを捕まえたまま離さない、という点では、 そちらの方がいいんじゃないか、と思う。

まとめ

  1. はてなは決して一流になり得ない
  2. というかマントラを感じ取らせない限り一流は無理
  3. 一流が無理 なら 愛される二流 で良いじゃない

という感じ。


あと、僕ははてなのリニューアル後のデザインは割と好みなんだけど、 僕はそもそもはてなブックマークのトップページとかさっぱり見なくて、 Google Reader で興味のあるカテゴリとかタグのフィードを購読してるだけなので、 トップページとか割とどうでもいいわーって感じではある。

ただまあ既存ユーザーに不評というのもアレだし、 はてなの強みであるコアユーザーが片っ端から離れていくと、 間違いなくはてなはつぶれちゃうと思うので、 その辺りの舵取りは難しいのかなぁと思う次第です。

というコトで。今日の記事は終わりです。

一読、ありがとうござりました。

FIXME