とりあえず書きたくなったので書く。
書くきっかけとなったのは、
のあたり。
そもそもの話、僕はソーシャルゲームはほとんどやったことがなくて、 Cyber Connect 2 のソシャゲ、ギルティドラゴンをちろっとやって放置、 とかしてる人間なので、あんまりソーシャルゲームに詳しいわけではない。
で、僕はソーシャルゲームを運営するための 技術 はすばらしいと思っていて、 多くの人々がアクセスし、かつそのアクセス数を捌くサーバサイド技術力の高さは、 目を見張るものがある、と思っている。
どころがどっこい、 そんな素晴らしい技術者と技術力に支えられたサービスのマネタイズ方法が、
- 金銭感覚が未発達な未成年に対し
- 過剰に射幸心を煽り、理性を麻痺させ
- 射幸心の赴くままに課金させる
という方法論を取ってるのはいったいどういうことかと。
確かにゲームである以上、ある程度の射幸心は煽らなきゃ遊んでもらえないし、 インターネット上のゲームのマネタイズ方法に課金サービスを用意する、という方法は、 まあまっとうな感覚で商売してるなら特には問題にしない。
例えばアイテム課金とか、利用課金とかは、一般的な MMORPG とかで取られてた方法だし、 いたずらに射幸心を煽ったりするものではなければ、それに規制を掛ける類いのモノではない、 という風に僕は思う。
しかしながら、GREE や DeNA を大きく成長、否、 ソーシャルゲーム市場を大きく成長させるに至った、
コンプガチャ
は、僕はその方法論を許容することはできないし、 その射幸心の煽り方、レアのあたり確率を操作するやり口、 何よりその人の心理的脆弱性をついて金儲けをする、 というやり口は、到底容認できるモノではない、 と僕は思う。
コンプガチャ が問題となっているそもそもの原因は、
- 精神的に未熟な、未成年を含む人々に対し
- いたずらに射幸心を煽って課金させ
- かつレア(=出玉)の確率を操作している
というところにあると思う。
僕はそもそも、 いたずらに射幸心を煽る 、という時点で、 ビジネスとしてはまっとうじゃないだろ、と思っているけど、 それ以上に問題なのは、
という所にある。
というか、僕は課金ガチャに置いてレアの出現率を弄る、という行為は、
- _ 当たりが出る_ と言っておきながら
- _ 実は当たりがでない_ というような
- _ 詐欺の一種_
ではないか、とも思うし、そもそもガチャという実装そのものが、 一種の賭博性を帯びる限り、それは場主だけが儲かる、 一種の 違法賭場 を開いている、という行為に近い。
つか、僕は
については、
と思っているので、これを改善しない限りは、 早急に潰されるべきだし、運営会社についても、 これを改めないのであれば、 摘発もやむを得ない 、 と僕は思う。
まとめ。あと今北産業。
- ソーシャルゲーム運営の技術は素晴らしい
- ただしマネタイズ方法がクソ
- _ コンプガチャ_ は _ 脱法賭博_ だと思ってるから、さっさと足を洗うか潰されろ!
なんか書くのが面倒になってきたんでこの辺りで切り上げます。
オチはない。
#FIXME