SmartNewsを使ったら逮捕とか言われてて心の底からアホかと思った

読了まで:約4分


主に、

ついて思ったことを書く

SmartNews についてる全文転載機能とは何か

まず、SmartNews についてる、件の転載機能、あれは何かというと、

  • Mobilizer

呼ばれる類いの機能です。

Mobilizer というのが正しいのかはちょっと分かってないんだけど、

機能の概要としては、

  1. モバイルデバイス向けに
  2. 閲覧コンテンツの本文を
  3. モバイルに最適化して表示する

いう機能です。

この機能は実を言うと、

  • Instapaper Mobilizer
  • Readability
  • Evernote Clearly
  • ...etc

なんかで実装されている機能で、要するに、 モバイル環境での表示に向かないコンテンツを、 モバイル向けにスッキリと表示させる、いうのがこの機能の本質です。

んで、この機能に対し、著作権侵害だ! とか、 あるいは、使ったら犯罪だ! とかいってる Naver まとめをみて、

心の底から、

僕は、

ア ホ か

思ってしまいました。

その理由を次に書く。

Server side Mobilizer を違法だと騒ぎ立てるのって馬鹿なの? 死ぬの?

まず、SmartNews の Mobilizer が、

  1. Client side
  2. Server side

どっちの実装なのか、は、僕は知らないので何とも言えませんが、 仮に Client side だと、違法性はまったく生じません。

なぜならそれは、各ユーザーが私的複製を利用して複製したネットコンテンツを、 モバイルで見やすいように再編成しているだけにすぎないからです。

んで、これがもし Server side の実装だと、

全文を転載している

いう点で確かに著作権侵害行為じゃないのか、 っていうのは分からなくもないんですが、

それって、著作物の公正な利用じゃないんですか?

僕は思う。

っていうかね。Web のコンテンツの本文を抜き出して、 それを自社のサーバに蓄えて表示するっていう実装方法、

Google リーダー とか _ Livedoor Reader_ とか、

Web based なフィードリーダーなら全部やってます が。

あと SmartNews はアプリですが、 先にあげた、

  • Instapaper Mobilizer
  • Readability

とか、Web ベースでもアプリベースでも、

SmartNews がやってるコトと同質のコト を、

正々堂々真っ向からやっている 訳ですが、

それは問題視しなくていいんですか?

僕個人の感覚からすると、今回騒ぎ立てられている機能というのは、 その本質からいって、

Web コンテンツをサーバに集約して表示する行為=違法

言っているコトそのものなんですが、 Web から引っ張ってきた情報を再構成して表示する、 って言う行為、昔も今も検索エンジンなんかが堂々とやってますし、

  • Web 上の情報を加工して再表示するサービス

違法だとするならば、 ジョーク系のなんとかコンバーターの Web ページ版とかも違法になりますし、 あとはてなブックマークの機械的部分転載(引用じゃないよ)とか、

  • Web コンテンツをサーバ上でアグリゲートするサービス

日本で一切運営できなくなる、ってコトなんですが、 それは要するに、日本の Web を、

Web コンテンツ再構築系サービス不毛の

に、みんなしたいんでしょうか。

サーバ上で著作物を加工するサービスの是非

まず断っておきますが、日本の著作権法では、 上記で述べたような、

  • サーバ上で著作物を加工し、かつ再配信を行うもの

対しては、どうがんばっても対応している、と言い切れません。

っていうか、数年ぐらい前まで、日本では 検索エンジンも違法! とか、かなりお寒い状況だったわけで、間違いなく、 日本の著作権法は新しい形態の Web サービスに対応できていません。

で、確かに悪法も法なり、というように、 現行の著作権法は守らなきゃいかんのですが、 あまりに法遵守を行おうとすると、かえって身動き取れなくなる、いうのが往々にしてあります。

僕個人としては、今回の SmartNews の Mobilizer や、 Google リーダー、Livedoor Reader と言った Web based Feed Reader の運営等、

  1. Web コンテンツを収集し
  2. 収集したコンテンツを加工し
  3. 加工したコンテンツを再配信する

いう形態のサービスは、

公正な利用である限り、著作権を制限しても認めるべき 、

だと思ってます。

まあ今回、広告を取っ払った結果利益が云々、って話もありますが、 それを言うなら他の Ad-block 機能とかどうなのって話につながってきますし、 今回 SmartNews を親の敵のように槍玉に挙げる、ってのは、 なんか釈然としないのですよ。

まと

今回の SmartNews の著作権関連問題は、 SmartNews だけを槍玉に挙げれば解決いう類いの 問題ではなく ネットコンテンツの再利用はどうあるべき だとか、 あるいは、 新しい Web サービスに対応しうる著作権法の構築のため には、

どのような点を考える必要がある か、とか、そういったことを考える必要がある、

思います。

つーかね、本当に僕が疑問なのは、 SmartNews がやってることって、他のサービスも正々堂々とやってるのに、 なんで SmartNews だけが騒がれるんだろう、と思ってしまうのですよ。

いうか、Google リーダーとか Livedoor Reader とかが出てきた時点で、 Web コンテンツのサーバ上でのアグリゲートは是か非か、 っていう問題が出てくるっていうのを認識してなかったんですかね。

正直今回の問題は、騒ぎ立てりゃいいってもんじゃないでしょーに、 って感じがしてなりません。なんでも騒ぎゃ良いってもんじゃないよ。

#FIXME

アバターアイコン兼ロゴ

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして生活しています。