クリエイターなんて掃いて捨てるほどいるし、生き残るには起業家としての覚悟が必要

読了まで:約8分


この間、ネットサーフィンしてた時に見つけた togetter のまと で、 竹熊健太郎さんが、

ほとんどの人が誤解している、デビュー前新人が心得るべきこと。 投稿や持込みは「営業」であって受験でも就活でもない。 作家デビューは自分で店を開いて経営することと同じ。 だから「私の才能を評価してください」ではダメです。 「才能があることは前提」で、版元はあなたの“売り”が知りたいのです。

Tweet していたコトに関連して、プロの作家さんたちが議論を交わしているのを見て、 自分のクリエイター論みたいなのを書きたくなったので書く。

クリエイターなんて掃いて捨てるほどいる

まず、僕は、 プロの(超重要)クリエイターを目指す、 あるいは、プロとして食っていくつもりである、いうアマチュアが、プロとして最初に覚悟すべき点というのは、

クリエイターなんて掃き捨てるほどいる

いうことだと思う。

僕が関心のあるクリエイトジャンルで、

  1. 小説
  2. 漫画 or イラスト
  3. 音楽家
  4. プログラミング

ついて言うと、例えば小説家なんかは、ちょっとした都心にある、 大きな書店、例えば僕のよくいく名古屋の本屋だと三省堂書店とか、 あるいはジュンク堂書店とかの、書籍コーナーのうち、 ライトノベルとか、あるいは一般小説のコーナーを見れば一目瞭然だけど、あいう大きな本屋のコーナーでは、

膨大な小説が、複数列をなして並んでいて、かつそれが本棚何個分もある

いう現実があるんだけど、もし、小説家としてデビューしたい、考えているのであれば、

膨大な小説群はすべてライバルであり、自分の小説でそれらを蹴散らしていく

いう覚悟が要求される。

んで、次に今回竹熊さんが言っていた漫画云々で言えば、

  • pixiv なんか見ればわかるけど、

膨大な数のイラストや漫画が、一つのネットサービスに投稿されている

いう現実がある。

即ちこれは、膨大な数のコンテンツを、プロ、アマチュア問わず、 かなりの数の創作家が投稿した、ということになる。

で、もし本気でプロのイラストレーター、あるいは漫画家になるつもりであるならば、 当然、これらの創作家は すべてがライバル で、甘っちょろい考え方では、 そう簡単には生き残れない。

んで、さらに次に、音楽家で言うならば、これはかなりのレッドオーシャンで、 プロアマ問わず、世界中に音楽が作れる人がいるし、例えば最近興隆してきた、 ボカロ P なんかでも、ニコ動なんかを見ればわかるけど、 鑑賞しきれないほどの量が投稿されている。

で、最後、プログラミングに関しても、例えば iPhone のアプリを見ればわかるけど、 もう何十万以上というアプリがリリースされているにも関わらず、 一回もダウンロードされてないのが多数とか、あるいは、 主に売れるのはごく一部のアプリのみ、とか、そういう現実がある。

で、僕の関心のあるジャンルでも、

膨大な数のクリエイターが、膨大な数の創造をしている

いう現実の中で、もし、プロとして食っていく、いうことを望むのであれば、それは当然、

膨大な数のクリエイターの中で、輝ける唯一になる

いう難行を成す、というコトとなる。

で、これはまあ、創作者側から見た視点だけど、 もしこれを反対、創作者を使う側から見るとすると、

膨大な数の取引先候補がいる

いうことになる。

それは同然、

一つがだめになっても代わりなんていくらでもいる

いうことになる。

もし、僕が、クリエイターを使う側になるとするならば、 単一障害点ができないよう、複数のクリエイターを使うコトになると思うし、 単一のクリエイターと取引したい、と考えるならば、 当然、キチンと仕事を成すクリエイターを選ぶコトになる。

で、何が言いたいかっていうと、これは次の項目でも述べるけど、 プロのクリエイターになる、ということは、膨大な競争相手と火花を散らす、

れっきとしたビジネスであるいう認識が必要となる。

プロになる=創作で起業する

先ほど、プロのクリエイターになる、ということは、 ビジネスマンになる、ということだ、と言ったけれど、 これは即ち、

プロのクリエイターになることは、創作行為で起業するに等しい

いうコトが言える。

これはどういうことか。

はっきり言おう、プロとして自分の作品を使って対価を得る、という行為は、

創作行為をビジネスモデルとして起業する

いうコトそのものである、と。

僕はここ最近起業することに関して関心を持ち、 いろいろな本を読んできた訳だけど、その中で思うのは、 ライトノベルとかのワナビとかは、この視点、

プロになるということは、創作行為をビジネスモデルとする起業である

いう視点が欠けるからではないか、と僕は思う。

これは、小説とかに限らず、なんでもそうだけど、 クリエイターとしてプロとして食っていく、いうことは、その作品を提供することによって対価を得る、いうことで、それは通常の起業において、新たなビジネスモデルを使って、 事業を起こし、それによって対価を得る、というコトと、なんら代わりはない、僕は思う。

っきり言えば、プロになりたいアマチュア、というのは、 言って見れば自己資金のみで始めたベンチャー企業のようなもので、 当然、たいした実績もなければ、取引先も簡単に見つからない、いうような状況下でも、初心に描いたビジョンに基づき、 世界をかえるべく活動を続ける、という情熱がいる。

僕は、もし、この苦しいときでも決して輝きを失わないビジョンと、 それをなんとしても実現しようとする熱量がなければ、

プロになぞなるべきではない 、と思う。

僕が知ってる範囲だと、何かの本か何かで読んだのだけど、 ライトノベル作家というのは、三冊本を出せれば良い方で、 大抵のライトノベル作家は、三冊も本を出せないままに消えていく、いう現実があるらしい。

で、これで言えるのは、三冊も本を出せないのは、 様々な理由があるにしろ、それはピボット(方針転換)ができなかったとか、 あるいは熱量が続かなかった(資金切れ)とか、 または、想定する読者に届かなかった(ビジネスモデルが間違っていた)と言ったような、 理由で、新人小説家というベンチャー企業が、 世界をかえられずに潰れていく、ということだと思う。

で、世界をかえられなかった夢破れた人は、とっとと損切りされて、 表舞台から消えていくわけだけど、それは当然のコトで、 例えば編集者は売れない小説家という負債をとっとと清算したがるのは当然だし、 また新人にとっても、自分はこの分野は向いてないとわかったのであれば、 とっととピボット(方針転換)した方が、その後を人生を充実させられるのではないか、思う。

新人は、売りを感じさせる=原石である存在でなければやっていけない

で、ここで最初の竹熊氏の発言に戻るんだけど、 竹熊氏の Tweet、

ほとんどの人が誤解している、デビュー前新人が心得るべきこと。 投稿や持込みは「営業」であって受験でも就活でもない。 作家デビューは自分で店を開いて経営することと同じ。 だから「私の才能を評価してください」ではダメです。 「才能があることは前提」で、版元はあなたの“売り”が知りたいのです

いうコトは上記で書いたコトをまったく言ってるコトが一緒で、 例えば上記 Tweet の内容を普通のビジネス起業に例えるのであれば、 起業したばかりのベンチャー起業が、ベンチャーキャピタルに投資を依頼する、いうことだと捉えることができる。

で、ベンチャー起業でも新人クリエイターでもそうだけど、 ベンチャーキャピタル、あるいは雑誌などの編集サイドでも、 売り込みをしてきた人物のビジネスモデル or 作品が、後に利益を生む、いう匂いを発していなければ、投資なんか行わない。

それは即ち、

新人は、宝石となりうる原石でなければならない

いうことを意味する。

これは逆の立場で考えればわかるコトで、例えばベンチャーキャピタルであれば、 リスク=不確定要素のあるベンチャーに対し、自分達が投資を行うのであれば、 少しでも可能性のある事業に投資したい、と考えるわけだし、 また雑誌等の編集であれば、すこしても輝きを放てる新人を得たい、考えるのもまた当然である、と僕は思う。

いうか、上記のコトができないベンチャーキャピタルとか、 あるいは雑誌等の編集は、早晩、潰れてしまうのがオチだし、 ベンチャーキャピタルとか編集とかそう甘い世界じゃない。

で、今回、最初にリンクを貼った、togetter のまとめ、

では、プロの漫画家さんたちが、それはちょっと違うのではないか、 編集は、新人の売りは、編集者とともに見つけていくものではないか、 とか言ってるんだけど、それは確かに一面はあると思う。

だけども、それでも、

輝ける原石でもないただの石っころの新人を相手に、編集がかまけてる暇なんてない

言えると思う。

だってアレだよ? 編集サイドは、こいつの売りはよくわからないけど、 何か感じるものがある、という新人に対して投資を行うのであって、 輝くものも何もない石っころに投資する資金なんてないわけで、 少なくとも新人としてデビューを望むのであれば、 ある程度輝く部分をのばす必要があるし、それができないのであれば、 プロとしてやっていけるはずもない。

で、ベンチャー起業も一緒で、こいつのビジョンはなんだかよくわからないけど、 少なくともビジネスとしては先見性がありそう、と思う企業に投資するのであって、 当然のコトながら、可能性もクソもないベンチャーに投資するワケがない。

まあ、そういうワケで、新人クリエイターにしろ、 新興企業にしろ、何か感じるもののある、 輝く原石でなければ認められないし、また輝く宝石になれないのであれば、 それは早晩潰れていくコトとなると思う。

以上

いうわけで、以上が僕の考えるクリエイター論です。

勢いまかせに書いたら長くなったんで内容をまとめると、

  1. クリエイターなんて掃いて捨てるほどいる
  2. プロのクリエイターになる=創作行為で起業する
  3. 新人とは即ちベンチャー企業に等しい
  4. 輝く原石でなければ誰も投資しない

って感じでしょうか。

あ僕は全部が全部実感している、とは言い切れないものの、 基本的には、プロのクリエイターになる、というコトは、 こういうことなのだ、という覚悟は持ってます。

なんで僕は小説書いたり音楽作ったりは趣味にしとこう、とか考えているワケです。 まあそもそも僕は心の病気が原因で障碍者になってたりするので、 プロになる体力も熱量もないんですけどね。今の段階だと。

あ僕が思うに、上記のようなコトを覚悟できない新人さんは、 プロとしてやっていけるワケないし、プロになる過程で、 上記覚悟ができないのであれば、早晩潰れて使い捨てられて終わり、いうことになると思います。

ま、人それぞれちょっとずつ理解の仕方とか、 あるはロジックとか違うと思いますが、プロの方は、 だいたい上記のようなコトを覚悟として持っているのかな、と思います。

いうわけで以上、僕の考えるクリエイター論でした。まる。

#FIXME

アバターアイコン兼ロゴ

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして生活しています。