さっき DL した Windows 7 USB/DVD download tool で USB インストーラーを作成
という感じでした。
まあこれは僕の BTO デスクトップの OS が Windows 7 だったから出来た方法ですが、 Mac 使ってるーとか XP とか Vista 使ってるーって方は、 他の方法を取る必要があるんじゃないかなーと思います。
Windows 8 Release Preview をインストールする
んで、本番。
さて、先ほどの方法で Windows 8 Release Preview の USB インストーラーを作った僕は、 それを BTO デスクトップ機の USB 端子に差し込み、BIOS の画面でF8を押して、 Boot デバイスに先ほどの USB インストーラーを指定して、 インストーラーを Boot させました。
僕は最初、この方法がわからず時間を食って、 さらに以前 Ubuntu とか Linux Mint とか使ってた時は、他の方法使ってなかったっけ? とかなっておりましたが、一応F8で選択の方法がわかり、 無事 USB インストーラーの Boot ができた、という次第であります。
んで、USB インストーラーを Boot した後は、もう超簡単で、 普段 Windows 7 をインストールする様に Windows 8 をインストールする、 というだけでした。
最初のキーボートとか言語を選択するダイアログがなかなか出てこなくて、 ちょっとドキドキしてたのは内緒ですが、まあ OS のインスコになれている事もあってか、 無事、何事も無く、Windows 8 Release Preview をインストールできたのでした。
まあ、Windows だけにとどまらず、OS のインストール作業はなれてないわ、 って方は、
VMware とか
VirtulaBox とか
Virtual PC とか
Parallels Desktop とか
の仮想環境で、一回インストールの練習をしておいた方が良いかなーと思います。
Windows 8 の初期設定をする
で、インストールが終わると Windows 8 の初期設定画面になるので、 それはまあ流れに従って、ざざーっと作業していきます。
今回からというか Windows 8 からは、なんか PC のユーザーアカウントに、 Microsoft アカウント(旧 Windows Live アカウント)を使うか、 あるいはローカルでのみ有効なアカウントを使うか、というのが選べるんですが、 僕は今回、Microsoft アカウントを使う方法を選びました。
Microsoft アカウントを使う流れとしては、
最初のメールアドレス入力時に Microsoft アカウントのメアドを入力
次に Microsoft アカウントのパスワードを入力
という感じになります。
ま、これはまあ画面の指定に従ってやれば多分できると思います。
じゃじゃん!これが Windows 8 Release Preview だ!
とりあえずスクショ。
壁紙がアレなのはまあ気にしないで欲しいんですが、 これが Windows 8 の基本的な操作画面です。
まあ人によって向き不向き、あるいは好みとかありますが、 僕は今回の Windows 8 の UI はめっちゃ好みです!!!
基本的に僕は、同じ Metro UI の Windows Phone 7.5 あたりの UI がめっちゃ好みで、 僕の初携帯は iPhone か Windows Phone のどっちにしよう!? と、悩むほど好きなんですが、僕自身、今回の Windows 8 の こののっぺりとがりな UI は非常にツボをついていて、非常に大満足。 俺、発売当日に Windows 8 買うわ!って感じです。
ただ、僕はアレです。 この記事も Macbook Air mid 2011 on OSX Lion 10.7.4 で書いているように、 基本、脱 Windows したマカーではあるんですが、基本的に Mac は、なんだ、 プロプライエタリな環境と、オープンソースソフトウェアとの共存が可能で、 かつ UNIX 環境である、というのが主な理由で使ってるので、 あんまり Mac にはこだわりないんですねー。間違ってもマック狂ではない。 ただ、Google の Android はないわーとは思ってますが。
まあそんな感じで、Windows にも Mac にも特に思い入れはないというか、 俺が好きな OS って実用なら Mint Linux とか一回使ってみたい OS は Arch Linux とか、 そういう風に答えるほど犬厨なので、あんまり OS にはこだわりなんですよね。 UNIX 系列の OS であればなんでも良いというか。