@yusukebeさんの「実装までにする7つの企画作業」を実践してみた

読了まで:約5分


  • 僕が今日猛烈にやっていた事で得た事

こんばんみ!

本日はいつも飲んでる薬をまるっと飲み忘れてなぜか元気いっぱいだった、にゃるらこと岡村 直樹(24)です。それ元気なんじゃないよ!躁状態なだけだ YO!

さて、それはまあいいとして、本日のお昼頃から、前々から頭の中に構想はあるけど形になってないとある計画について、猛烈な勢いで考えをアウトプットしていたのですが、その時に、Erogeek として有名な @yusukebe が以前に書いた、

というメソッドを元に、構想のアウトプットを行っておりました。

で、その時に、このメソッドを実践する上でのコツというか、僕はこういう風にアウトプットを行っていくと、頭の中にあるもやっとしたアイディアが形になっていく、というのがつかめた感じがしたので、今日はその辺り書きたいと思います。

……と、その前に。

この記事は yusukebe さんの記事の内容を実践してみた! という記事なので、先に先ほどリンクした yusukebe さんの記事を読んでおかないと意味不明だと思うので、先に yusukebe さんの記事を読む事推奨です。

実装までにする 7 つの企画作業のコツ

1. 哲学の考え方

これはまあ、俺はこのアイディアでこういう事をしたいんだ!という、いつまでたってもぶれない核の部分を決めればいいと思います。

あとこれを読んだ際、僕は、Apple の元社員のガイ・カワサキ氏の企業関連の著書で言われていた、

マントラ(真言)を決める

そのものかなーと思いました。

カワサキ氏の場合なら起業、yusukebe さんの場合なら Web サービスと、マントラを決める対象は違いますが、 マントラ とは、その会社 or サービスにおいて、決して違える事のない、核となる理念を 一言で 言い表したものです。

例えば今日僕が考えていた事で言えば、

きちんと管理された次世代掲示板を作る

というような。

2. アイディア

次、アイディアの書き方について。

これはまあ、最初はもやっとしたアイディアを書き出していくんですが、 この際に、

* システムは、すべてオープンソースで公開される
* システムは、Perlと同等のライセンスで提供される
* ユーザーは、Twitterとかのアカウントでログインできる
* ユーザーは、ログインした後、表示名とアイコンを指定する

という感じで、

* 〇〇は、ほげほげされる

という形で書いていき、また、関連しそうな事をまとめておくと、あとでメモを読み返した時に、その時思い描いた事が把握しやすくなるかなーと思います。

3. テーマ

これは 1 の哲学と若干かぶる感じですが、yusukebe さんの記事にもあるように、 どういった舞台で勝負するか という事を念頭に決めればいいと思います。

僕の場合だと次世代掲示板をオープンソースで作りたい、と考えていたんですが、この場合、テーマは、

2ch にかわる、新たな大規模掲示板群の作成

という感じです。

4.コンセプト

これはまあ実装したい事を一言で言い表せば良いんじゃないかと思います。

僕の場合だったら、

リアルタイムにコミュニケーションできる次世代掲示板

という感じ。

5. 名前

ぶっちゃけ僕の場合、これは一番最初に決めます。

今回の場合名前は秘密ですが、Web サービスにしろ何にしろ、名前は、 一番最初に決める 、と後々の方向性も整うんじゃないかなーと思います。

6. デザイン

デザインっていうと Web サービスの見た目とかを連想しがちですが、デザインとは本来、 そのプロダクトの機能の設計 だと思います。

つまり Web サービスで行う Web デザインとは、 画面に要素をどのように配置し、どういった導線でサービスを使ってもらうか 、の設計だと思うのです。

僕の場合、今日やった企画作業だと、

* トップページに掲載する情報は、
* トップバー
* タイトル
* キャッチコピー
...

という感じで、どの要素をどの部分に配置するか、の設計を行っていました。

僕の場合、Web サイトを作る時なんかは、大体の配置を紙とか iPad の、

とかで下書きする、とか、あるいは、もう頭の中でレイアウトを大体決めて、その場のノリで配置を決めていく、という感じなので、細かいところまでつめたレイアウトデザインはしないんですが、まあそれでも配置要素を書き出して、どの要素をどこに配置するかを自分流のメモ書きでやってます。

7. 内部設計

これは今日の企画作業では途中までしかやってないんですが、この項目では、

  1. どのサーバ環境に deploy するか決める
  2. どのプログラミング言語を使うか決める
  3. どのライブラリを使うか決める
  4. どのデータストアを使うか決める
  5. どういったデータをデータストアに保存するか整理する

と言った事を行えばいいかと思います。

僕の今日やった途中までの作業だと、

  1. とりあえずさくらの VPS に deploy
  2. 言語は Perl
  3. Web Application framework はMojolicious使う
  4. データストアは MongoDB
  5. _ 2.アイディア_ で出したアイディアを元に保存データ構造を考える

という感じの事をしてました。

まあこれの順番はそうはこだわらなくてもいいと思いますが、言語やライブラリ、データストアを決める際には、

  1. 使用する言語は自分がメンテしやすいか
  2. 使用するライブラリはメンテされているか
  3. 使用するデータストアは、使いたい言語でのサポートが豊富か

などを基準にすればいいんじゃないかなーと思います。

以上が今日つかんだコツでした

まあとりあえず以上が今日 yusukebe さんのメソッドを実践した上で、こうするといいんじゃないかなーと思った事でした。

今日初めて yusukebe さんのメソッドを実践して思ったんですが、この方法、本当に優れていて、今まで形にならなかったアイディアは、この企画作業がマズってたのが形にならなかった原因かなーとマジで思いました。企画作業超重要。企画なしでもの作るとハマります>_<;

あとちなみに僕は今日企画を行う際に使ったアプリとしては、 SimpleNote のクライアントになる、

を使い、 Markdown 記法 を使って書いてました。ちなみにこのブログは MultiMarkdown 使って書いてます。


もうそろそろ家事やんないと行けないんでこの辺りで記事は切り上げますが、以上が yusukebe さん のメソッド、

を実践してみた時の感想とかでした。

まあ本当 yusukebe さんのメソッドははかどるんで、アイディアだしに困ってるなら、この記事を参考にやってみると良いと思います。

それでは。

ノシ

#考え事 #考え方 #アイディア - #2012-06 #2012-06-12

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。
次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして
生活しています。