ビックブラザーは一人じゃない
読了まで:約4分
前に、
- [[Google の
プライバシーポリシー云々に ついて /post/51791434659]]
と
ビックブラザーは昔から警告されてきた
最近の
それに
しかし、だ。
今回の
僕は
ビックブラザー なる概念がいつ生まれたとか、
あるいは、
と
ビックブラザー なる概念は有ったように思う。
要するに、だ。
今回、
ビックブラザーの出現 は、過去からフィクションなりで警告されていて、
今回の
つまる
ビックブラザーは Google だけじゃない
で、
脱 Google 総合 というスレで、 _ Google 徹底排除_ 、
みたいな
完全な無駄
だと
なんでかって
ビックブラザーになる企業は、Google だけではない
から。
ビックブラザー 的に個人情報を何から何まで握ってるって意味で危険な企業、
あるいは
- Facebook (濃密な
個人情報、 身辺情報を 把握) - mixi (同上。
日本に つよい ) - Twitter (つぶやきから、
個人の 嗜好から 行動まで 把握) - foursquare (チェックイン情報から、
その日の 個人の 行動を 把握) - ロケタッチ (同上。
元 Livedoor、 現 NHN Japan の サービス) - Dropbox (個人に
帰属する ファイルを 把握) - Apple (音楽や
アプリ環境を 支配、 そこから 情報を 得ている ) - Microsoft (Hotmail 等、
Live 系サービスで 情報を 把握)
と
無論 Google も
圧倒的なネット上でのシェアを誇るサービス は、
多かれ少なかれ ビックブラザー的に
さらに
国が個人情報を統合して扱えば、それはビックブラザーとなる と言えるわけで、
そういった
今後の課題は、ビックブラザーとどう共存するか
僕が
いかにして彼らと共存し、彼らが邪悪になるのを防ぐか 、
と
前の
あと、
ネットには、「匿名性」なんて全くない
と
はっきり
すべて 把握することが可能なわけで、そういった意味では、
ネットには、
それが
なんか
それでは。
#FIXME