プロの創作家になるコトとは、起業するコト見つけたり

読了まで:約3分


「小説家」に関する一家言まとめて電子書籍しようと思って森博嗣先生の新書、「小説家という職業」を再読していたら、自分のコトが恥ずかしくなってきて、色々とあうあうあーなっていたんですが、とりあえず今回はその電子書籍書こう思って色々考えていたことをまとめてみる。

小説家、というと誰でもなれそうだけど、実は狭き門、という感じの職業だと思いますが、僕みたいにショートショートっぽいモノを書いて Tumblr にう p してるアマチュア(一般化できんだろそれ)と、プロの小説家に成りたがってるワナビ、が、プロの、いわゆる職業小説家、となにが違うんだろうと考えた時、僕が思うのは、自覚を持って小説を書くことをビジネスにしているか否か、という点だと思うのです。

僕が思うに、職業小説家、というのは、ビジネスとして小説を書いていて、彼らはなんだかんだ言いつつも、読者という顧客と、編集という取引先を相手に、製品として小説を書いている、と思います。そしてさらに言うと、職業小説家になる、ということは、小説を書く、という行為で起業する、ということだと同義だと思うのです。

よく、ちょっとした憧れで小説家になろうかな、と思う青少年の人がいるような気がしますが、彼らが本当にデビューして売れるかどうか、は、小説を書くということを、ビジネスとして捉えているかどうかにかかってると思うのです。何故なら、新人賞で落とされた、というのは、編集という取引先から、おたくの商品はウチでは取り扱うに値しません、と言われているのと同義で、ベンチャーで言うのならば、あんたの所の製品は、出資するに値しねーよ、とベンチャーキャピタルに言われているのと同じことなんです。当然ベンチャーならば出資されるに値すべく、製品の精度を上げ、顧客に価値を提供し、より高い収益目指すわけですが、小説家も同じことで、製品、つまり書き上げた小説の精度を上げ、読者となるであろうという人たちに喜ばれるような価値、つまりすばらしいと言われるような小説を提供するべく自ら鍛錬することが必要となります。

んで、僕は思うのですが、ワナビと呼ばれる人たちは、この辺りが甘いというか、自分達が目指そうとしてるコトが、ビジネスである、というコトへの自覚がない、あるいは薄い、という風に思うのです。ビジネスであれば当然、自分たちの価値が自分たちの成果としてはっきりしますし、より良い成果を出すために、全力で知恵を絞っていくわけですが、ワナビというか小説家志望者は、そのあたり本当に理解しているのかどうか。職業小説家になる、小説と言うビジネスを行う、と言うのであれば、馴れ合ってる暇はないし、ぬるま湯に浸かってる余裕もないはずですが、馴れ合い、浸かり合いに身をヒタヒタしている小説家志望者、というのは多いのではないかと思います。

ちなみに僕はビジネスとして小説を書く、という事はちょっと無理そうだし、病状もそれなりに安定しているとはいえ、まだまだ不安定なところがあるので、とてもじゃないけど、小説家、という職業に就くのはムリポだと思ってます。まあ趣味で楽しくショートショートもどき書いてるのが今の所居心地がいいですからね。とりあえずはそこにヒタヒタしております。

まあでも職業として小説家を選ぶのであれば、今みたいなぬるいショートショートではだめだし、より良い価値顧客たる読者に提供するにはどうしたらいいか、とかを常に考えて行き、それを断固として実行していく、という覚悟が必要だと思ってます。

ちなみに今日書いた小説家はビジネス云々、というのは、他の創作系職業も同じことで、音楽家だろうがイラストレーターだろうが、自分たちの作品で飯を食って行く、というのは、作品を作る、という行為でビジネスを行う、というコトだし、ビジネスである以上、顧客の要求に応え、すぐれた価値を提供しないことには、生き残ることはできないと思います。まあ僕は、創作系職業で生き残ってる人たちはは、少なからず自分たちの行為がビジネスである、という自覚を持って活動してるのではないかと思います。

#FIXME

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。
次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして
生活しています。