Rubyで書かれたgit-wikiというwikiのPython cloneを作ってみました

読了まで:約1分


概要: Python で Ruby のgit-wiki clone 作ってみた。


こんにちま! 最近家が祖母絡みでゴタゴタしてて、 元気をモリモリなくしていたにゃるらこと岡村直樹 (23)です。 みなさん暑い中いかがお過ごしでしょうか?

そんな挨拶はさっさと済ますとして、最近、 Ruby で書かれた git-wikiいう ブツのクローンを Python で書いてたりしたんですが、 それが今日大体完成したんで、紹介したいと思います。

  • <https://github.com/nyarla/gily https://github.com/nyarla/gily>

これは何かっつーと、Ruby で書かれた Wiki clone で Git Repository を Backend に使える、 git-wikiいう、これをベースに何か作ってっくれよふぁっきん!みたいな感じの Software があるのですが、 それの Python 版みたいなモノです。

今回 upload したgilyいうスクリプトは、 元となったgit-wiki対しさらに輪をかけたように機能がないのですが、 一応ページの作成、更新、ページ一覧の取得、なんかができるようになってます。

が、今回作ったgilyは、Git backend をもつ編集ソフトウェアの土台というか、 ベースになるように作ったので本当に最低限の機能しか実装していないんですが、 このスクリプトのライセンスは public domainしていて、 みんなでふぁっくふぁっくとのたうちまわりながら自由にいじろうぜ!いう感じなんで、まあいじってもらえたら幸いかなーとか思ってます。

まあ、コレベースになんかつくろうか、と目論んでたりします。 いつ形になるかわわかんないけど。

以上gilyいう Ruby のgit-wiki clone を作ってみた、という話でした。

#FIXME

アバターアイコン兼ロゴ

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして生活しています。