まず、今回は Linux Mint をインストールするのに、DVD の ISO イメージを焼くのがめんどかったんで、
UNetbootin を使って Live USB を作成して、 そこからインストールしました。だだし Windows 版で
なんで Windows 版使ったか、っていうと、UNetbootin には Linux 版もあるんだけど、 僕の環境の Ubuntu では USB メモリ刺してもなんか認識しなかったし、
注意深く使え っていう警告が書いてあったチェックボックスを ON にすると一応 USB メモリが見えるっぽいんだけど、
どのデバイスが USB なのかさっぱりわかんないです(><;)という状態になったので、 めんどくせー! ということで Windows 版使いました。
で、詳しい使い方は面倒なんで説明は省略しますが、大体の使い方は、
Linux Mint の DVD の ISO を落としてくる
UNetbootin を落としてくる
Unetbootin を起動して、ISO と書き込み先の USB メモリを指定
実行
という感じ。まあこれぐらいのことは Linux をインスコしようとしてる人なら、 誰でもできるかと思ういます。というか、これすらわかんなかったら Linux 使うのはオススメしない。
で、この作業をするときちょっとトラブったんですが、 実は今回使った USB メモリは、以前 Mac 関連のハックをしていたときに GPT でフォーマットしていて、 これを Windows 側でフォーマットせずに、UNetbootin を実行したところ、 どういうわけか処理が一瞬で終わっで、早えぇぇとか思いながら boot させようとしたらエラー吹いて終わった\(^o^)/ ということがありました。で、とりあえず Windows 側で FAT32 でフォーマットしたら問題なくいけたけど。
で、そんなこんなでトラブルがあったのものの、とりあえず Live USB はできたので、 BIOS の設定をいじって boot させて、インストール作業をしましたとさ。
Linux Mint の画面表示では、グラボのモニタをつないでる port に注意
で、インストール作業は割とすんなりおわったんですよ。
んで、その後 Dual boot してある Windows XP が起動するか確認して、 大丈夫だ、問題ない。という結果だったので、さあ Linux Mint を起動! としたら、なぜか grub のあとモニタの信号が切れて、display が映らない><; 一応ログインサウンドは鳴るんだけど><; という事態に陥りました。
で、ウソダドンドコドーンとか思いつつ、Windows 使って検索しまくったところ、 どこだったかは忘れたんだけど、海外のフォーラムで、似たような状態になってる人をハッケソ、 で、どうも自己解決したとか書いてあって、それをよく見ると、 なんかモニタをつないでるグラボの port 変更したら映ったよーとか書いてあったので、 試しにモニタをつないでる port を変更したら、あっさりと表示されましたとさ。
まあよくわからんのだけれども、Linux Mint は Ubuntu と違い、 すべての接続ポートに画面を出力してないのかなーと思う次第です。はい。