Ubuntu 10.10でGrowl::Anyを使うまでの手順
読了まで:約2分
Net::DBus を
入れるまでの 道のり
- @mattn さんの
作った Growl::Any で なんかつくりたくなって、 Linux (Ubuntu 10.10)で 使えないかと 思って ソースみたら、 Net::DBus を 使ってる Desktop::Notify に 対応してる ことが わかったので、 せっかくだから インストールしてみようと いう ことで、 Ubuntu 10.10 で perl-5.12.2 on perlbrew な 環境で、 Growl::Any を 使えるようにするまでの 道のりを まと めてみる
環境
OS: Ubuntu 10.10 Japanese Remix (32bit)
Perl: perl-5.12.2 on perlbrew
CPAN: cpanm
Net::DBus のインストール
まず、Net::DBus
をapt-get
、aptitude
で、libdbus-1-dev
を
で、Net::DBus
がNet::DBus
XML::Twig
がXML::Parser
をXML::Parser
がexpat
のlibexpat1-dev
を
これでXML::Parser
がXML::Twig
も
$ cpanm -v Net::DBus
すればNet::DBus
が
Desktop::Notify のインストール
次にGrowl::Any
がDesktop::Notify
を
これは
$ cpanm -v Desktop::Notify
すれは
Growl::Any のインストール
これでcpanm
を
$ cpanm -v Growl::Any
すれはGrowl::Any
ということで作業は終了
以上でGrowl::Any
の
あとは、
#!/usr/bin/env perl
use strict;
use warnings;
use Growl::Any;
my $growl = Growl::Any->new;
$growl->register('MyApp', [[ 'tweet' ]] );
$growl->notify('tweet', 'My Title', 'hello word!');
1;
って
さらにGrowl::Any
は
まあGrowl::Any
Growl::Any
を
つーわけでGrowl::Any
を
#使い方 - #Perl - #2010-12 #2010-12-09