FL Studioを買った

読了まで:約2分



最近猛烈に音楽が作りたくなってきたので、ここ二、三日前に、

で、過去に買った DTM 関連本とか、菩薩 P の動画を見て、作曲について勉強中であります。

んで、作曲と編曲って結構難しい。メロディの作曲はまあ何とかなるんですが、そこからコードを割り出して伴奏つけたり、アレンジを加えて編曲するってなると、何をどうしていいかサッパリ分かりません><

なので、菩薩 P とかの動画を見て勉強してるわけですが、メロ先の作曲チュートリアル本みたいなのはないかなぁと思ってる次第。

あとはまあ今は何もできてませんが、視聴に耐えうる作品ができたら、ニコニコか YouTube かにうpする予定です。まあ今の段階だといつになるかはサッパリわかりませんが。

で、とりあえず FL Studio の感想を。

以前、OS を再インストールする前に DTM に興味を持った時期があり、そのときに色々と試した DAW では音を鳴らすことすらできなかったものが多いのですが、FL Studio は特に何もしなくても音を鳴らすことができました。

またどっかの DAW では体験版が最新版ではなく、かなり前のバージョンだったりしたんですが、FL Studio は機能制限は付くものの、最新版そのもの試用できたので、かなり好印象でした。

昨日今日と使って見た感じでは、どうなってるのか分からない機能はそれなりにあるものの、 有志のまとめ Wiki 等を読んでなんとかなってます。

ただ、FL Studio は 英語版しかない(日本版はあるが日本語版はない) ため、英語よめねーという人には間違いなく向いてません。

まあ日本語ヘルプはフックアップが販売している日本版に付いてるのですが、フックアップ版は Life time free update 権が付いてないし、英語はまあ読みなれてるから多少用語が分からんでも何とかなるだろう、ということで本家のネットショップのダウンロード販売されている本体を購入しました。あと今は 7/31 までヤードセールをやってたみたいで、今回は 251$で購入で購入できました。なんで FL Studio を購入したい!と考えてる方は今がチャンスです。31 日までだけど。

なんか話がズレてきてるんで元に戻すと、FL Studio の操作は視覚的で分かりやすく、ネットのチュートリアルとか見れば大体わかるはずです。ぶっちゃけた話、僕はヘルプとかチュートリアルを見なくてもなんとかなってます。まあほとんどの機能を使いこなせてないっつーことでもありますが。まあ FL Studio の話はこんな感じです。

とりあえずネットの作曲講座とか見ながら、視聴に耐えうる曲を作って行きたいです。

#日記 #買い物 #DTM #FL_Studio - #2010-07 #2010-07-30


アバターアイコン兼ロゴ

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。うつ病を抱えつつアルバイト中。

今は業務や趣味でプログラミングをして生活しています。