Subversion リポジトリ作るといっていたので Google Code Project Hosting に作りました。
プロジェクトのページは nyakiwiki - Google Code で、そこにアクセスして、 source タブをクリックすれば、Subversion リポジトリへのアクセス方法が表示されます。
ページを見たら分かりますが、英語がそんなに得意ではないので、若干英文がアヤシイことになってます。こうしたらいいんじゃね等アドバイスがありましたらお知らせください。
で、開発の参加方法ですが、コードをチェックアウトするだけなら誰でもできますが、コミットするとなると、Gmail のアカウントがいります。あと Gmail のアカウントを持っているだけではコミットできないので、開発に参加したいと言う方は、Project Member に追加するのでメールやコメントでお知らせください。
あと Subversion についてですが、 Subversion によるバージョン管理(日本語訳) や
http://www.amazon.co.jp/dp/4274066134/Subversion 実践入門?達人プログラマに学ぶバージョン管理
などを参考にしてください。ちなみに僕は上の本を参考にしました。
そして裏話。
最初レンタルサーバーに Subversion 突っ込んで Trac いれたらいいかなと思い、実際に突っ込んで見たものの、よくよく考えたら自分以外コミットできないんじゃね?と気づきアンインストールして半日つぶれたのが昨日の事。
で、どーしよーリポジトリ作るって言っちゃったし、作らんわけにはいかんよなーと思い、Google Code Project Hosting 使おうと思って実際に作ってみたものの、import 出来ねー認証通らねー何故だーというまま昨日は放置。その後今日になってコミットする URI が http:// じゃなくて https:// なのに気づいて、何とかプロジェクトを import できたのが今日の朝。
その後、出かけて帰ってこようとしたら自転車がパンクしたりなんだかんだでエントリ書くのが昼になりました。 とりあえず NyakiWiki はドキュメントないですが、コード見たら大体分かるはずなので、色々と遊んでみてください。
code.google.com/p/nyakiwiki/