このBlog、というかBlosxomの投稿方法がしばらく前に固まったので、 それに関するエントリと雑記とか取り留めの無いなにか。たぶんチラシの裏。
エントリの投稿方法
とりあえずだだだーと書いてみる。ちなみに環境はWindowsXP。
- エントリをテキストエディタで書く
- batファイルにエントリを渡す
- LFUでアップロード
recahce_first_post.pl
でdynamic_cacheなどをrecacheするupdate_ping.pl
で更新pingを飛ばす
とまあこんな感じ。
recahce_first_post.pl
は自分で書いた。Perl の基本的な事が分かっていれば誰でもかけるような気がする。
やってることは引数のファイルのパスからエントリの URI を生成してrecacheすることだけ。
これだけだけど更新するのはかなり楽。あと recache_postscript.pl
と言うのもある。
キャッシュしなおすのが微妙に違うだけ。
update_ping.pl
は hail2u.net さんの エントリの Publish 方法
にあるping_update.pl.txt
(名前が微妙に違う)をちょっと改造したもの。
kyoさんの ping_update.pl
は引数で指定されたURIに更新pingを送るんだけど、
僕が改造したのは、あらかじめ配列で指定しておいた URI に更新pingを送るようになってる。
これもPerlの知識が少しあれば簡単に改造できる。というか2,3行しか追加してなかったりする。
Trackback どうしよう
Trackbackを受け取るのは大丈夫なんだけど送るのが出来ていない。 今のままだと他のBlogへ追言するのに障害になる。 Trackbackそのものは(X)HTMLのフォームからでも送れるので、Blosxomのflavourとしても実装可能。
ただしフォームの値を誰もが、正確には第三者が編集できてしまうと、スパムとかの踏み台にされてしまう可能性もある。 それにフォームの値を編集できないようにしてflavour名を他人に推測されづらいものしたとしても、 Trackbackを送った先のBlogによってはばれてしまうし、いたずら、というよりも嫌がらせとして何度も同じところにTrackbackを送り続けられてしまう危険がある。
となってくると、Trackback送信用のflavourは公開しないようにすることになってくる。
ただ特定のflavourにパスワードをかける事が出来るプラグインを見たことが無い、
というか気づいて無いだけかもしれないけど、それっぽいのは無い、と思う。
ローカルで動かしているBlosxomに実装するというのもいいかもしれないけど、リファラが http://localhost/
から始まるのは気味が悪いような気がするし、
http://localhost/
から始まるのは気味が悪いような気がするし、スマートではないような気もする。なにかいい方法はないものか。
書きかけの Blosxom のプラグイン
現在書きかけのPluginは二つ。ひとつはこのBlogで使っているnyarlax、もうひとつはインデックス型検索プラグインのindex_search。
今のところnyarlax放置してindex_searchを書いてる。で、とりあえず記事をインデックスするところまでは出来た。あとは検索システムを作るだけ。
ただ、一応は出来ているインデックスの部分もセキュリティとか、サーバーへの負荷とかが怪しい。 だから公開するかどうかはかなり微妙。テストしてくれる人を募集するかもしれない。しないかもしれないけど。
どんより?
昨日うまく寝れなかったせいかエントリがどんよりしているような。というかテンションが低い。まあこんなものか。
というわけでチラシの裏終了。チラシの裏だったのかこれ。むしろ独り言だけど。