カラクリスタ

「輝かしい青春」なんて失かった人のブログ

使っているプラグイン

現在使っている blosoxm の plugin

リスト

  • uselib
  • notfound
  • spam_blocker
  • redirectif_noflavour
  • dynamic_cache
  • meta
  • entries_template
  • include_file(自作)
  • pagetype
  • entries_kache
  • interpolate_fancy
  • push_if_first
  • rwbc
  • recentwritebacks_tree
  • override_num_entries
  • entry_title
  • tagging(改造済み)
  • w3c
  • nyarlax(自作)自信をもって発表します。ただし一部未実装、みたいな!
  • back_and_forth
  • writeback
  • rss10
  • archives
  • date_title
  • list_title_at_year
  • list_title_at_month
  • navi(自作)
  • same_topic(ちょこっと改造済み)
  • paging
  • x_double_posting_blocker

……なんかやたら多くないかコレ。まいっか(よくない)。

とりあえず解説

横に (自作) とついてるのは自分で作ったやつです。そのうちエントリを書くかもしれません。 このBlogを購読すると確実にエントリが書かれた事を知ることができます。 つまりこのBlogを購読してね、と厚かましいことを言っているわけです。なんてやつだ。

特に自信作は nyarlax 。名前の由来はnyarla + syntaxというなんかてきとー感漂うネーミング。 リストに葵井巫女子ちゃんみたいなのがまじってますが気にしない。元ネタはクビシメロマンチスト。 って話がずれた。nyarlaxはMarkdwonのような記法系Pluginです。 エントリ書くのがかなりらくちん。

あとでオブジェクト指向で書き直してモジュール化したい。

横に(改造済み)とあるやつはあれこれ改造したやつです。その中でも tagging はmizzyさんの作ったオリジナルをやっつけ改造し、 リファクタリングとかやったため、なんだかよくわからないものになりつつあります。

追加した機能は、

  • タグクラウドの出力
  • タグのベースのカテゴリ分け機能

です。かなり便利っぽい。って自分で言うのもなんですが。 あと微妙にバグってるため使えるんだか使えないんだかよくわからないものになってます。

ちなみにBlosxomについてはall about blosxomがとても詳しいです。 Blosxom自体、英語圏のBlogツールなのですがリンク先は日本語です。英語苦手でも何とかなります。 ってかBlosxomが人気があるのは日本だけです。何でなんだろう?