読了まで:約1分
iOS Development without XCode
とりあえず、作業の流れと言うか感じを掴めたんでメモ。
1. 使うモノ
- xcodegen
- 好きなエディタ (例えば [[Vim]] )
- 最小限の ソースコード
2. 手順
1. xcodegen
と Xcode
を最低限使える様にしておく
自分の場合だと、とりあえず nixpkgs
を使っているので xcodegen
を Mint 経由で使える様にした。
2. project.yml
を作る
だいたいこんな感じ:
name: iOSTraning
options:
bundleIdPrefix: com.example
targets:
iOSTraningApp:
type: application
platform: iOS
sources:
- Sources/iOSTraningApp
settings:
- PRODUCT_BUNDLE_IDENTIFIER: com.exmaple.iOSTraningApp
3.最小限のソースコードを用意する
- 基本的に、iOS アプリ開発で最低限必要なのは、下記の三つ:
AppDelegate.swift
ViewController.swift
Info.plist
- この辺りは Xcode の Single Page App のテンプレートから引っぱってきても良い
- そして、これらのファイルを
Sources/iOSTraningApp
以下に配置する
4. xcodegen で Project file を生成する
これは下記のコマンド一発で出来るハズ:
$ xcodegen
5. Xcode で生成したプロジェクトファイルを開いてコンパイルする
これは Finder から Project ファイル開いて Xcode をポチポチすれば良いです
以上
- とりあえず、 [[Xcode]] に極力触れなくともなんとか成る事が判ったので良しとする
- なお、この方法だと [[Terminal Emulator]] から [[Vim]] で [[iOS 開発]] する、なんてコトも可能
- ちなみに、なんで [[Xcode]] を使いたくないか、と言うと、自分に取っては複雑怪奇で機能が把握出来ないからです……
- そのため、自分は基本、 [[IDE]] の類いがめっちゃ苦手だったりする
- なんで、基本的に開発にはなんでも [[Vim]] 使ってる