法的リスクを抱えずに開発できるP2Pソフトウェアについて
読了まで:約2分
ここで言う P2P ソフトウェア の [[法的リスク]] とは?
- P2P ソフトウェアを
開発、 にもしくは 開発して 公開する 事自体 法的リスクが 伴なうモノ を指す - 例えば、
[[Ehtereum]] の [[DApps]] などは、 日本だと 金融庁の 規制を 受ける 場合が 有り得る - また、
昔流行った [[P2P ファイル共有]] なども、 開発と 利用者への 公開が 著作権侵害の 幇助と して 摘発され得る
2018 年現在、法的リスク無く開発・公開できる P2P ソフトウェアとは?
1. 連合 (Federation) ベースの Web Application
- 例えば、
[[Mastodon]] みたいな 類いの モノ - [[Mastodon]] が
行なっている Federation-based の Server-to-Server の 通信は、 基本的に Server-Side P2P 通信である - その
ため、 真面目に P2P を 使って 何かしらの コミュニティを 作りたい 場合には、 Federation-based App を 目指すと 良い
2. P2P 通信を利用する Server-side のミドルウェア
- 例えば
[[Riak]] とか [[etcd]] とか [[consul]] とか [[serf]] とか、 そういう 感じの ヤツ - この
手の ミドルウェアでは、 スケールアウトの 為に P2P 通信を 利用するので、 そこに 色々 P2P の 理論が 持ち込める - なので、
P2P アルゴリズムの 実践利用を 考えるには、 P2P-based の ミドルウェア開発も 良い
2018 年現在、逆に法的リスクの有る P2P ソフトウェア
1. Ethereum の DApps などの、CryptoCurrency が絡むモノ
- Ethereum が
悪い とかそういう 話 _ ではなく _ 、各国の 金融規制が リスクに なる - まぁ、
顧客の 金銭的損失を 防ぐ ためには 止むを 得ない 面も あるが、 基本的には やらかしが 有る 度に 規制は 強まる と 思う - それ故、
DApps を 作って 公開する 事自体が 法的リスクを 孕む 面が 有る ため、 リスク無く、となると 難しい
2. ファイル共有 P2P ソフトウェア
- 基本的に、
Client-side で 不特定多数で は、ファイル共有を 行う P2P 著作権侵害の 幇助で 逮捕される リスクが 高い - そして、
日本での Winny 事件の 様に、 最終的には 無罪と なっても、 途中で 有罪とか 時間が 食われる 、と 言う 問題も ある - また、
昨今の 海賊版云々の 文脈で 言えば、 相当の 信念なく ファイル共有 P2P を 作ると、 多分 炎上して 後が 死ぬ
3. 経路秘匿化通信や、通信秘匿化を伴なうコミュニケーションアプリ
- この
辺り、 お国柄も 絡んで 来るのだろうけれども、 [[Tor]] とか [[Telegram]] みたいな 感じの アプリは あまり オススメできない - と
言うのも、 この 辺りの 秘匿化を 伴なうアプリ って、割と 国に よっては 敵対的に 扱われる 事が 多いし、 身の 危険も あり 得る - なので、
そう 言う 規制当局と 戦う 心構えや 心持ちが 無い 限りは、 こういう 類いの アプリの 開発は 止めた 方が 良い