カラクリスタ

「人並みの人生」なんて失かった人の個人ブログ

ChromeOS を Macbook Air mid 2011 にインストールした際の色々

始めに

2021年3月現在、古いノートパソコンを復活させるためのChromeOSとして、

Get Chrome OS Flex for PC or Mac - Chrome Enterprise

と言うものがαリリースされていますが、今回の話はこちらのChromeOS Flexではなく

sebanc/brunch: Boot ChromeOS on x86_64 PC (supports most Intel CPU/GPU or AMD Ryzen / Stoney Ridge)

を用いてオリジナルのChromeOSをMacbook Air mid 2011で使える様にしたと言う話です。

用意したもの

  • オンボロと化したMacbook Air mid 2011 13-inch
  • 8GBのUSB2.0メモリースティック
  • 最新のBrunchとChromeOS 94のrecovery image

インストールの仕方

おおよその流れとしては下記の通りです:

  1. ChromeOSをInstallするためのChromeOS on USB Memory Stickを作る
  2. ChromeOSをUSB Memory Stickから起動してcroshからshellを起動する
  3. shellで sudo chromeos-install -dst /dev/sdX でインストールする

なお詳細な手順については、

Getting Started · sebanc/brunch Wiki

を見てください。

インストール後の諸設定

Chrome OSはMacbook Air mid 2011へ無事にインストールし終えた時点でおおよそは実用できる上になるのですが、 そのままだといくつか不具合が出るので次はその辺りの修正をします。

linux kernel の verison を下げる

まず最初にやるべきは croshCtrl + Alt + t)→ shell でshellを開き、

sudo edit-grub-config

を実行してkernelのversionを kernel-4.19 に下げてください。

そして何故これが必要になるかと言うと、linux kernel 4.19以外のlinux kernelを使っていると、 ChromeOSが起動しないか、またはChrome OSがランダムにrebootする、と言う症状に落ち入るからです。

/usr/share/X11/xkb/keymaps/evdev を編集する

これはMacbook Airを日本語キーボード以外で使っている方には関係ない話かと思うのですが、 Macbook Airで日本語キーボードを利用している場合、 そのままだとスペースバーの両サイドにある 英数 キーと かな キーが機能しません。

そのため /usr/share/X11/xkb/keymaps/evdev に含まれる記述のうち、 下記の様な部分を次の様に書換えます:

  <HENK> = 130;   // Henkan
  <MUHE> = 131;   // Muhenkan

  // <HNGL> = 130;        // Hangul Latin toggle
  // <HJCV> = 131;        // Hangul to Hanja conversion

なおこの作業を終えた後、この設定を有効にするためには一度Chrome OSからログアウトする必要があります。

またここで何かしらの設定ファイルのミスがあると、 ChromeOS へログインできなくなる ため、 その辺りは 細心の注意をはらって作業をしてください

注意点と動かない機能

まずMacbook Air mid 2011には USB 2.0のUSB端子しかないので、 高速にChrome OSをインストールしようと思うとThunderbolt端子のUSB Hubなどが必要になるかと思います。

次にChrome OSの開発者向け機能としてLinux を有効にすると言う機能がありますが、 これはどうにも機能しません

恐らく仮想化支援やkernelのverisonが影響している様な気もするんですが、 linuxのcontainerがDLできても肝心のcontainerが起動しないので、 どっちにしろChrome OSのLinux機能は動作しないっぽいです。

以上

今回は上記の作業でMacbook Air mid 2011でChrome OSを使える様にしましたが、 とりあえず一部の機能を除き、今のところは順調に動作しています。

それで純正のChrome OSをMacbook Air mid 2011で動かしているので、 Androidのアプリなども使えるのですが、一点ハマったところが有って、 SynthingのAndroid版が使えない、と言うのがありました。

と言うのもSynthingのAndroid版はインストールが出来て起動はするのですが、 Synthing側の秘密鍵の生成が上手く出来ず、延々と待機画面が出て先に進まない、 と言う状態になりました。

なのでこれは諦めるしかないのか‥…?となりかけたのですが、 幸い、

Syncthing-Fork - Google Play のアプリ

と言うSynthing for Androidをforkしたアプリでなんとかなったので、 今はそちらを使っています。