海賊版サイトブロッキング
読了まで:約1分
とりあえず、
現状のブロッキング議論で出た問題点
- ISP に
ブロッキングを 強制するのは 憲法が 禁じた 検閲に 当たる (と 考えられる) - ISP レベルでの
ブロッキングは 事後検証が 困難 - ISP での
ブロッキングは すべての 通信を 監視する 類いの もので 電気通信法違反 - また
経済的損失で ブロッキングを 始めると 対象が 際限なく 拡大する 恐れ
ISP に頼らないブロッキングを考える
- 基本 ISP が
通信内容を 触ると アウトなので、 ネットの 閲覧端末側での 対処は どうか? - 閲覧を
前提と した ネット端末では 任意の ソフトウェアでの フィルタリングを 義務付ける - ブロッキング対象の
URL は ブロック推奨リストと して 出して テキスト形式で 提供する
フィルタリングの導入義務化のメリット・デメリット
メリット
- ISP は
通信内容を 触らないので 憲法の 禁じる 検閲には 当たらない 可能性 - ブロッキング対象 URL は
テキストなので 一応は 事後検証が 可能 - ブロックングソフトウェアの
選択が 可能なのでどの OS でも 対処できる
デメリット
- ネット利用者側での
フィルタリングなので 最終的には 利用者の モラルに 依る - ブロッキングする
URL が テキストなのであえて そこに アクセスする 場合も 出る - どちらに
せよモラル意識の 低い ネット利用者は 海賊版サイトへ アクセスする
上記デメリットへの対策
- フィルタリング利用解除は
正当な 理由なく 行なった 場合に 罰金や 科料などの 罰則を 付ける - また
悪質な 海賊版サイトを 見付けた 場合に 公的機関などへの 通報を 努力義務と して 課す - 学校教育と
して 著作権侵害なの どの ネットに 付随する トラブル対策を きちんと 教育する
以下、雑感
- カドンゴさんが
言う ISP 規制より 閲覧端末側での フィルタリングの 方が 穏当なのでは? - 今回考えた
思案みたく 端末側での フィルタリング義務付けの 方が たぶん受け入れが スムーズ - とは
言えなんで カドンゴさんが ISP ブロッキングに 拘るのかは 謎 - あと
もう 少し ブロッキングの 方法論に 柔軟性を 持っても 良いと 思うんだけどなー感