海賊版サイトブロッキング
とりあえず、思い付いたままに試案を書いてみる。
現状のブロッキング議論 で出た 問題点
- ISP による ブロッキング は、憲法の禁じる 検閲 に当たる(と考えられている)
- ISP によって ブロッキング が行なわれると、 ブロッキング された内容の 事後検証 が出来ない
- また、ブロッキングを行うためには国民 すべての通信を監視 する必要が有り、 電気通信法 違反になる
- あと、経済的損失を理由としたブロッキングを認めると、ブロッキング対象の際限なき拡大を招きかねない
ISPに頼らないブロッキングを考える
- 基本、ISP が通信内容を触るとアウトになるので、インターネット閲覧端末側で対処させるのはどうか?
- つまり、 **_ 閲覧を前提_** とした インターネット端末 には、任意の フィルタリングソフトウェア の導入義務化を行う
- **_ ブロッキングの対象となる Webサイトの URL_** は、 **_ ブロック推奨_** という形で出し、テキスト形式で提供する
フィルタリングソフトウェア** の 導入義務化 のメリット・デメリット
メリット
- ISP は通信の内容を触らないので、憲法が禁じる 検閲 には当たらない
- ブロッキング対象 の URL は、一応は一時的なブロック解除で中身を確認出来るので、 **_ [事後検証_** も可能]
- ブロッキングを行う フィルタリングソフトウェア の選択が可能なので、基本的にはどの OSプラットフォームでも利用可能
デメリット
- インターネットの利用者 側で フィルタリング を行うので、こっそり フィルタリング を外す、みたいな事が起きる
- ブロック推奨 URL がテキストで提供される場合、あえてそこへアクセスする、と言う様な場合も考えられる
- どちらにせよ、モラル意識が低いインターネット利用者の側では海賊版サイトへのアクセスなどが起き得る
上記デメリットへの対策
- フィルタリングの利用の解除は、 正当な理由 なく行なった場合、 罰金 ・ 過料 などの 罰則 を付ける
- また、悪質な海賊版サイトを見付けた場合、ブラックリストの配信元への報告を努力義務とする
- それと、基本的な部分として、学校教育などで著作権侵害や他のインターネットに付随するトラブル対策などを教育する