怒りを捨てる方法

読了まで:約7分


始めに

私は​ 2020 年 1 月現在、​物事に​対して​不快感を​示す​ことや、​ その​時々の​体調に​起因する​イライラ感は​有るにしろ、​ 他の​誰かに​対して​ほぼ怒る​ことが​無くなりました。

とは​言え​私自身、​昔から​そう​言う​ことが​出来ていたかと​言うと​これが​全く​逆で、​ 幼い頃は​癇癪を​持て​余して​物に​当たり散らすことが​良く​有ったし、​ ささいな​不満で​感情を​爆発させる​事も​少なからず​あり、​昔の​私を​良く​知る​方から​してみれば、

なんで​そんなに​穏かに​なれたんだ?

と​思う方も​おられるのではないか、と​自分でも​思う​ぐらいには​癇癪持ちな​人間でした。

しかし​今から​ 5 年ほど前、​ある​事に​対し怒りを​持って反応してしまった​ところ、​ 思いの​ほか​自分​自身に​ダメージを​受け、​精神面で​色々と​生活に​支障も​出た​ため、​ それ以来、

もう​他の​何かに​対して​怒るのは​止めよう

と​思う​様に​なりました。

そして​『怒るの​止めよう』と​決意してから、​意図的に​怒らない​様に​していた​結果、​ 現在では​相当に​性格が​穏かに​なり、​怒ってしまう​ことを​ほぼ撲滅するに​至ったので、​ 今回は​その​辺りの​方​法論や​考え方や、​ 『怒り』と​言う​感情を​捨てた際の​メリット・デメリットを​書きたいと​思います。

そもそも​私たちは​なぜ物事に​対して​『怒り』を​持ってしまうのか

私は​学者でも​なんでも​無いので、​生き物と​して​人間が​『怒り』を​抱く​理由などは​分かりませんが、​ 具体例と​して​世間一般で​『怒られ』が​発生するのは、​次の​様な​場合が​考えられます:

  • 子供たちが​言われても​宿題などを​しない
  • パートナーとささいな​行き違いから​分かり合えずに​喧嘩と​なる
  • 仕事などで​部下や​同僚への​注意が​有っても​行動を​改めない

もっとも​これは​分かり易い​例と​して​思いつく​ままに​上げた例なので、​ 他にも​怒られる​ケースなどは​多々​あると​思いますが、​ 実は​『怒られ』や​『怒り』が​発生する​とき、​そこには​必ず​隠れた​共通点が​あります。

まず、​具体的に​考えて​行くと、

子供たちが​言われても​宿題や​手伝いなどを​しない

と​言うのは、​例えば​お子さんが​いる​家庭などで、​ 学校で​宿題が​出たのに​それを​やらず​遊んでいる、​ と​言うのを​親が​見て​子供を​注意しても​言う事を​聞かない、と​いう​場面です。

次に、

パートナーとささいな​行き違いから​分かり合えずに​喧嘩と​なる

と​言うのは、​パートナーと​言うか呼び方は​恋人でも​なんでも​良いのですが、​ この​場合だと、​お互いの​認識の​違いから​ちょっとした​行き違いが​発生し、​ それが​原因で​喧嘩に​なってしまった、と​言う​ケースです。

最後に、

仕事などで​部下や​同僚への​注意が​有っても​行動を​改めない

と​言うのは、​仕事などで​部下や​同僚に​注意を​促したにも​かかわらず、​ 同じ​様な​ミスを​したり、​あるいは​聞いているのか​聞いていないのか​良く​分からない​行動を​取られた、​ と​言う​場面です。

そして​ここまでの​具体例では、​実は​隠れた​共通点が​あるのですが、​ 実際に​これらの​ケースでの​共通点を​見つけろと​言わても、

これらの​共通点って​言う事を​聴いてくれなかったり、​ あるいは​自分の​言っている​事を​理解してくれてないだけじゃないの?

と​思うかもしれません。

無論、​それらの​感想や​考えは​決して​間違いでも​無いんですが、​ 良く​良く​考えてみると、​私たちは​何故、​(誰かに)​言う事を​聴いてくれなかったり、​ 言う​ことを​理解されてないと​『怒る』のでしょうか?

また、​誰かに​言う事を​聴いて​もらったり、​あるいは​理解して​もらう上で、​ 私たちは​誰かに、​一体、​何を​して​欲しいと​思うのでしょうか。​ もしくは​誰か​何かを​して​欲しい​とき、​私たちは​何を​望んでいるのでしょうか?

……と​言う​ことを​問われた​としても、​とっかかりが​無いと、

なんの​こっちゃ?

と​思ってしまわれると​私も​思います。

しかし​これらの、

自分の​言った​ことを​理解して​聞き​入れて​もらえないと​言うことに​腹を​立てる

と​言う​事柄は、​実は、

自分の​言った​事を​理解して​聞き​入れて​もらう​ことを​期待してたが、​ 実際には​そうならなかった

と​言う​共通点が​あります。

またかつての​私の​様に、​ささいな事で​癇癪を​起こしたり、​ あるいは​自分の​思う様に​事が​進まない​ことで​イライラしたりする、と​言うのは、​ 先の​具体例の​共通点でもありますが、

自分が​期待し​望んでいた​通りには、​上手く​事が​進まなかった

と​言う​ことであり、​ここに​隠された​共通点とは、

何かに​対して​成果を​ 『期待』 して​得られる​事を​望んだが、​ 実際には​それを​ 『得られなかった』

と​言うことになります、

つまり​先の​具体例で​言えば、

子供たちが​言われても​宿題を​しない

と​言う​場面で​怒るのは​:

子供へ​宿題を​やると​言う​行動を​ 『期待』 したが、​ 実際には​宿題を​すると​言う​行動を​ 『得られなかった』

次に、

パートナーとささいな​行き違いから​分かり合えずに​喧嘩と​なる

と​言うのは​:

パートナーなら​自分の​事を​理解してくれると​ 『期待』 したが、​ 実際には​パートナーの​理解を​ 『得られなかった』

最後の、

仕事などで​部下や​同僚への​注意が​有っても​行動を​改めない

と​言うのは​:

部​下や​同僚の​行動が​改められると​言う​ことを​ 『期待』 したが、​ 実際には​行動の​改善を​ 『得られなかった』

と​言う​解釈に​なります。

つまり、​私たちが​『怒り』を​覚える​場面と​言うのは、​根本的には、

何かに​『期待』し結果を​得られる​事を​望んだ が、​ 現実には​ 期待した​結果を​『得られなかった』

と​言う​パターンに​おいて​発生しており、​ 『怒り』を​捨てる​ために​押さえるべきポイントと​しては、

( 物事に​対し)​『期待』した​結果を​『得られなかった』

と​言う事に​対して​どう​対応して​行くか、が​鍵と​なります。

『怒り』を​捨てる​方​法

さて​先の​セクションで​『怒り』と​言う​感情は、

( 物事に​対し)​『期待』した​結果を​『得られなかった』こと に​よって​発生する

と​長々と​解説しましたが、​問題は​これを​どう​克服するか です。

と​言うのも​私が、

もう​何かに​対して​『怒る』のを​止めよう

と​決意し​実際には​無意識下で​行なっていた​方​法論と​しては、​『怒り』の​根本的な​原因である、

『期待』した​結果を​『得られなかった』こと

に​対して、​感情面での​落差を​生まないため に、

何か​物事に​対して​『期待』するのを​止める

と​言う​意識付けを​行なっていました。

つまり​私は​『怒り』を​克服する​ために​無意識下で、

『怒り』を​捨てる​ ために​ 『期待』も​捨てる

と​言う​ことを​したと​言う​事に​なります。

そして​これこそが​ 『怒り』を​捨てる​方​法論 ​その​ものであるのですが、​ この​ 『怒り』を​捨てる​ための​方​法論が​分かっていた​ と​しても、

物事に​対する​『期待』を​捨て、​ 何事に​対しても​期待値を​ゼロと​して​行動する

と​言う事の​実践は、​相当に​難しい​ と​私は​考えています。

また​ 何事にも​『期待』を​抱かない​ と​言うのは​裏を​返せば、

誰に​対しても​何の​『期待』も​託さない

と​言う​態度であり、​これは​これで​ ある​意味​冷たい​態度では​ある​ し、​ また​それ以外にも​ 明確な​副作用が​存在します

『怒り』を​捨てる​際の​メリット・デメリット

さて、​ここまでで、

『怒り』を​捨てる​ ためには​ 『期待』も​捨てる​ 必要が​ある

と​解説して​来ました。

そして​ 『怒り』を​捨てると​言う​行動には​明確な​副作用も​ある​ と​記載しましたが、​ 最後の​セクションでは​これに​ついて​解説したいと​思います。

まず​ 『怒り』を​捨てて『期待』も​捨てる​ と​言う事に​対する​メリットは​:

  • 『怒り』と​言う​感情を​爆発させる​事が​無く​ なり 心穏かに​過ごせる
  • 何事の​結果にも​ 『そんな​ものだよね』と​ ありのままに​受けと​められる
  • 相手に​対する​『期待』が​ないため ​何事にも​感謝の​念が​先に​来る

と​言った​辺りでしょうか。

もっとも​この​辺りは​仏教に​おける​悟り近しい​ものが​有るのでは​無いか、​ と​個人的には​感じているのですが、​私は​完全な​悟りには​至ってないとも​考えているので、​ ここでは​特に​深く​触れません。

次に​ 『怒り』を​捨てて『期待』も​捨てる​ ことに​対する​デメリットと​しては​:

  • 『期待』する​ことが​無くなる​ ので​ 情熱や​野心が​枯れる
  • 情熱や​野心も​枯れる​ ことで​ 競争意欲が​失なわれる
  • 正当な​『怒り』や​防衛と​しての​『怒り』も​失われる

と​言った​辺りです。

特に、

『期待』する​ことが​無くなる​ ので​ 情熱や​野心が​枯れる

とは​どう​言う​ことかと​言うと、​人間の​情熱や​野心と​言うのは、

現状に​対して​ より​良い​結果を​『期待』して​行動する

と​言う​側面が​あり、​『怒り』を​捨て​『期待』も​捨てる​ と​言う​ことを​すると、​ この​ 情熱や​野心の​根本 である​ 未来への​『期待』 が​失われる​ と​言う​ことを​意味します。

その​ため 『怒り』を​捨て​『期待』も​捨てる​ と​言う​人の​在り方は、

現状に​対し情熱や​野心を​抱く​ことなく​淡々と​生きる

と​言う​事と​なり、​ 情熱や​野心を​必要と​する​生き方を​している​方​ に​とっては、​ その​根幹が​失われる​ と​言う​ 大きな​障害が​生まれる​ と​言う​面が​多分に​してあると​私は​考えています。

また​ 何事にも​期待しない​ と​言う​生き方は、​ 大きな​理不尽に​遭遇しない​生活を​している​ と​言う​場合には​問題ないですが、​ 正当な​『怒り』や​防衛と​しての​『怒り』を​必要と​する​ 、​ 大きな​理不尽と​対峙する​場合 でも​ 『怒り』の​感情が​起きない​ ために​ かなりの​支障が​出る​ のではないか、と​私個人と​しては​感じています。

その​ため

『怒り』に​振り回されない​生活を​送りたい

と​願っていたとしても、​果して​ 本当に​『怒り』と​言う​感情を​手放してしまっても​良いのか 、​ 『怒り』を​コントロールする​他の​手段は​無いのか と​各人が​良く​良く​考える​必要が​あるのではないかと​私は​考えています。

以上

と​言う​ことで、​ここまで​怒りを​捨てる​方​法論に​ついて​解説して​来ました。

ここまでの​解説を​書いてきた​中で​自分でも​気が​ついた​点なのですが、​ ここまでの​方​法論は​あくまで​ 『怒り』を​捨てる​方​法 であって​ 『怒り』を​コントロールする​方​法論では​ありません

また​ここまでの​方​法論が​ 『怒り』を​捨てる​方​法 である以上​ 『怒り』を​コントロールする​ための​技術 は​ また​ 別の​方​法論が​必要ではないか と​私は​考えています。

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。
次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして
生活しています。